自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2004-07-15
著者
-
佐藤 克文
国立極地研究所:(現)東京大学海洋研究所
-
河邊 玲
北海道大学大学院水産科学研究科
-
梨本 勝昭
北海道大学大学院水産科学研究科
-
平石 智徳
北海道大学大学院水産科学研究科
-
内藤 靖彦
国立極地研究所
-
河邊 玲
長崎大学 環東シナ海海洋環境資源研究センター
-
内藤 靖彦
バイオロギング研究所
-
梨本 勝昭
北海道大学大学院水産科学研究科:(現)(株)日本データベース
-
梨本 勝昭
北海道大学
-
平石 智徳
北海道大学大学院水産科学研究院
-
河邊 玲
北海道大学大学院水産科学研究科:(現)長崎大学水産学部
-
河邊 玲
長大水産
-
佐藤 克文
国立極地研究所
-
平石 智徳
北海道大学大学院水産科学研究科環境生物資源科学専攻生産システム学講座
-
平石 智徳
北海道大学大学院
関連論文
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- 南極エンダービーランド・アムンゼン湾におけるアデリーペンギンの集団繁殖地の分布と繁殖数(英文)
- 胃内温変化から見た産卵期アカウミガメの摂餌
- 奥氷河岩・白瀬氷河上湖の採水調査
- データロガーを用いた運動中の潜航板の姿勢測定
- 網地形状シミュレータ"NaLA"の性能について
- 網地の形状と運動に関する数値シミュレーション手法の開発
- 北海道松前町で使用されているホッケ籠の安定性
- 南極昭和基地沿岸におけるウニSterechinus neumayeri (Meissner)の繁殖期と初期発生
- 遊泳行動の季節変化が漁獲率に与える影響 : バイオロギングによるヒラメの事例から
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- イルカのソナーによる探索距離
- 餌料海藻捕捉装置を使ったウニ類増殖システムの開発
- 曳縄用潜航板の運動制御
- うしお丸に起因する水中音の解析
- 海底の砂地に打ち込んだ杭アンカ-の固定力について
- ウバガイの潜砂行動について
- 石狩川のカワヤツメどう漁具について
- バイオ・ロギング技術による新たな海洋研究の展開
- 2. データロガーによるサケの沿岸での遊泳行動(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- 第25次南極地域観測隊夏隊報告1983-1984
- マイクロデータロガーと海洋生物研究
- マイクロデータロガーによる自然環境下におけるヒラメの行動解析
- インターロック繊維濾材を用いた浸漬濾床と回転円板装置のアンモニア除去特性
- 第27次越冬隊陸上生物調査報告(1986-1987)
- 1979-1980シーズンにおける南極海海鳥の目視観察(英文)
- キャンバスカイトを用いた資源調査用中層トロール網
- スケトウダラの聴覚閾値と雑音スペクトラムレベル比
- 琵琶湖南湖における超音波テレメトリーを用いたニゴロブナ成魚の行動測定(短報)
- 日本南極地域観測隊における医学研究の経緯と将来展望
- 殻高組成より推定した知内におけるヒメエゾボラの年齢と成長
- 昭和基地付近における2ケ所のアデリーペンギンルッカリーにおけるペンギン個体数の変動(英文)
- バイオロギングとバイオメカニクスの統合研究によるヒラメの tailbeat-and-glide 行動の解析
- 負の浮力の魚の遊泳移動に関する力学的解析 (第4回数理水産科学研究交流会特集号)
- 水産学におけるCFD解析の応用 (第3回数理水産科学研究交流会特集号)
- えりの漁獲過程と漁場環境について
- えり周辺の流動環境と漁獲
- 日本産アカウミガメ (Caretta caretta) の産卵後の回遊
- 40. 昭和基地付近及びブライド湾で採集されたベッコウタマガイ科貝類の分類学的研究(平成 2 年度日本貝類学会総会研究発表)
- 釣漁具の漁獲機構における釣針の大きさの作用
- 潜航板の運動モデルに関する研究
- かご(II. 駆集を中心とした漁獲過程)(選択的漁獲技術開発のための漁獲過程に関する研究の課題と今後の展望)
- 北海道南東部におけるアヤボラ Fusitriton oregonensis の卵巣成熟過程と水槽で観察された産卵行動について
- ツブかご
- 沿岸漁業における漁具の選択性-I 網漁具
- 北海道周辺海域
- ウバガイ噴射式桁網のつめの形状について
- ウバガイ噴射式桁網のつめ角度について
- 流れに定位しているニジマスの遊泳形状について
- ウバガイ桁網のつめによる漁獲選択性について
- ホタテガイの流れや波浪による移動時における流体力特性に関する研究
- ホタテガイの流体力特性に関する研究
- ヒラメの網生簀内における遊泳能力について
- ウニの付着基質の違いによる移動特性および水平・鉛直壁面に対する行動力
- ヒメエゾボラかごの漁獲選択性について
- 網生簀内おけるヒラメとスナガレイの流れに対する定位能力
- 揚網綱機の緊急停止を目的とする日本語母音「あ」の突発的非常時音声の識別
- 漁業生産システムの10年
- 昭和基地周辺で採集された魚類のリストおよび検索表
- 北海道で使用されている3種のエビ籠の海底での安定性
- トヤマエビかごにおけるエビの歩行特性と入かご過程に関する研究
- ホタテガイ稚貝放流時の着底位置の推定
- ウニの逃避防止用エアポッケトフェンスの効果について
- マコガレイの背景雑音によるマスキング
- クロソイ聴覚の背景雑音によるマスキング
- マコガレイの聴覚閾値について
- ハイブリッド法を用いた有限水深域内の没水平板周辺の3次元波動場に関する計算
- クロソイの聴覚閾値と臨界比
- 線形ディフラクション問題におけるハイブリッド法による一解法
- マコガレイの周波数弁別能力について
- 砂浜域砕波帯における水産増殖型藻礁の開発
- 東オングル島沿岸での氷下潜水調査報告
- 南極海の夏季パックアイス帯外周域における海鳥類の分布
- 佐藤修名誉会員の御逝去を悼む
- AM06-28-011 アザラシの潜航プロファイルに関する考察(生物流体・生体流体(3),一般講演)
- コロニーでのアデリーペンギンのカウント:季節変化と年変化
- 1980年の昭和基地周辺の海面の凍結過程
- 養殖網生簀の係留技術に関する模型実験による検討
- 水生動物の体温維持に要するエネルギーコスト
- 海洋における虫類・ほ乳類・鳥類
- 北極海海氷域における基礎生産とエネルギー移動の時系列的変動の研究(PREFLA計画)(英文)
- キタゾウアザラシの長期潜水記録(英文)
- ウバガイ噴射式桁網の漁獲効率について
- 5. データロガーによるヒラメの遊泳行動(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- AVHRR可視・近赤外画像による海氷密集度の算出(英文)
- 深く潜水する海鳥のストローク調節 : サウスジョージアムナジロヒメウ・ウミガラス・マカロニペンギンの比較
- 産卵期アカウミガメの潜水様式と遊泳海域の環境〔英文〕
- フロント付近におけるアカウミガメの深い潜水行動〔英文〕
- アカウミガメの潜水行動に見られる概日リズムと海洋環境変動によるその乱れ〔英文〕
- 産卵場付近におけるアカウミガメの回遊経路の推定〔英文〕
- 知内におけるヒメエゾボラ籠の漁獲選択性と籠性能〔英文〕
- ウバガイ桁網のつめによる漁獲選択性について
- エゾバフンウニとキタムラサキウニに作用する流体力
- ウバガイ噴射式桁網のつめの形状について
- 生物が付着したホタテ養殖用浮子およびロ-プの流水抵抗について
- ウバガイ噴射式桁網のつめ角度について
- 生物が付着したホタテ養殖籠の流水抵抗について
- 北海道東部沿岸におけるゼニガタアザラシの生息数とその現状
- 海洋におけるキタゾウアザラシのエネルギ-必要量〔英文〕