日本産アカウミガメ (Caretta caretta) の産卵後の回遊
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From 1991 through 1995, 2219 nesting loggerhead turtle (Caretta caretta) were marked with plastic and metal tags and were released on 16 nesting beaches between the Ryukyu Archipelago and Shizuoka of Japan. Of them, 55 turtles were recovered until August of 1995, except for the individuals that remigrated to the released beaches. Thirty-four turtles (62%) were found from the coastal waters of Japan and 18 turtles (33%) were obtained from the East China Sea. The remaining two and one turtles were found from the Philippine and the Vietnamese coastal waters, respectively. They are the first records for the loggerhead turtle to be distributed in these areas. Seasons that turtles were recaptured were different between the coastal waters of Japan and the East and South China Sea. In the coastal waters of Japan, a few cases of recapture were reported during the winter. However, in the East and South China Sea, turtles were found almost throughout the year. Therefore, females that nested on the Japanese coast from the late May to the early August are considered to migrate to a wide area of the eastern Pacific, mostly to the East China Sea, after staying in the coastal waters of Japan until about October of the same year. Many of the recapture records were obtained by trawling vessels in the East China Sea and by set nets operating in the Japanese coastal waters. We discussed on their conservation.
- 野生生物保護学会の論文
- 1997-08-25
著者
-
佐藤 克文
国立極地研究所:(現)東京大学海洋研究所
-
松沢 慶将
京都大学農学部水産学教室
-
岩本 俊孝
宮崎大学教育文化学部
-
亀崎 直樹
日本ウミガメ協議会・東京大学
-
宮脇 逸朗
串本海中公園センター
-
亀崎 直樹
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
後藤 清
南部町ウミガメ研究班
-
中島 義人
宮崎野生動物研究会
-
大牟田 一美
屋久島うみがめ館
-
菅沼 弘行
小笠原海洋センター
-
大牟田 一美
屋久島ウミガメ研究会
-
鮫島 正道
長崎鼻パーキングガーデン
-
石井 正敏
宮崎野生動物研究会
-
宮脇 逸朗
串本海中公園
-
佐藤 克文
国立極地研究所生物部門
-
佐藤 克文
国立極地研究所
関連論文
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- 南極エンダービーランド・アムンゼン湾におけるアデリーペンギンの集団繁殖地の分布と繁殖数(英文)
- 胃内温変化から見た産卵期アカウミガメの摂餌
- 大阪平野淀川支流の船橋川に生息するカメ類
- ごみ問題をテーマとした小学校生活科における環境教育の授業実践
- 南極昭和基地沿岸におけるウニSterechinus neumayeri (Meissner)の繁殖期と初期発生
- 宮崎県の河川「大淀川」の環境調査と教材化
- O18)孵化後飼育したアカウミガメの野生復帰追跡の試み(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 工事による騒音・振動が哺乳類の行動に与える影響について (特集 河川におけるインパクトとレスポンス)
- 1 九州のニホンカモシカに見られた疥癬
- 15. 日本におけるBalaenophilus unisetus(撓脚類,ハルパクチクス目)の発見(動物分類学会第29回大会記事)
- エチオピアとサウジアラビアにおけるヒヒ類の調査
- 走査型電子顕微鏡写真による獣毛の同定法
- 幸島の植物種および植生タイプに対するニホンザルの採食選択性
- 日本におけるウミガメ類の生物学的研究(総説)
- 日本におけるウミガメの生物学的研究
- C9 日本におけるアカウミガメ(Caretta caretta)死亡漂着の現状(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 日本南極地域観測隊における医学研究の経緯と将来展望
- ウミガメ類におけるマーキング法 (特集 両生類・爬虫類におけるマーキング法)
- 自然公園とウミガメの保護 (特集 自然公園法50周年・海と自然公園)
- インタビュー ウミガメと日本の環境--亀崎直樹さんにきく
- 餌付けニホンザルの個体数調整
- 日本産アカウミガメ (Caretta caretta) の産卵後の回遊
- 糞粒法によるシカ密度推定式の改良
- 宮崎市周辺に上陸するアカウミガメの産卵周期と回遊
- 糞粒を用いたシカ生息密度の調べ方
- 糞粒法を利用したシカ個体数推定の現状と問題点
- 日本産サンショウウオ類のmtDNA D-loop領域におけるPCR用ユニバーサルプライマーの開発
- プラスチックは便利だけれど…(第7回)ウミガメに対する影響
- 琉球列島におけるウミガメ類の産卵場の分布とその評価-予-
- 琉球列島・八重山群島におけるウミガメ類の産卵について
- 野生生物調査のためのマルチテレメトリシステムの開発とその応用(生態学とIT)
- 高知県室戸で捕獲されたオサガメ(Dermochelys coriacea)の解剖報告
- マルチテレメトリシステムの方探誤差と哺乳類の生態調査における実用性の評価(哺乳類の行動圏研究の現状と将来及びテレメトリー法データ行動圏解析法)
- 土木研究所の新技術(4)野生動物の行動追跡マルチテレメトリシステムの開発
- 報告 人工膣を用いた無麻酔下でのチンパンジーの精液採取と人工授精
- 西表島における爬虫類,鳥類,哺乳類の路上死体の記録
- 琉球列島八重山諸島海域のタイマイ,Eretmochelys imbricata,の体長組成と回遊例〔英文〕
- 肝細胞をもちいたタイマイの核型分析〔英文〕
- AM06-28-011 アザラシの潜航プロファイルに関する考察(生物流体・生体流体(3),一般講演)
- 熊野灘に出現するウミガメ類
- 水生動物の体温維持に要するエネルギーコスト
- 海洋における虫類・ほ乳類・鳥類
- 日本におけるミシシッピアカミミガメの飼育と定着 須磨海浜水族園に持ち込まれた個体の分析から (特集 爬虫両生類における外来生物問題とその対策)
- ヒヒ類の雑種形成と種分化過程に関する生態学的・集団遺伝学的研究
- 深く潜水する海鳥のストローク調節 : サウスジョージアムナジロヒメウ・ウミガラス・マカロニペンギンの比較
- 河川改修工事にともなうホンドタヌキの行動変化に関する研究
- 小中一貫「総合的な学習の時間」カリキュラムの構想(1) : 宮大附属小中において育成を目指す資質、能力、態度を視点に
- 日本哺乳類学会2011年度大会
- 鹿児島県本土部における国内外来種オキナワキノボリトカゲJapalura polygonata polygonata(Hallowell, 1861)(爬虫綱,アガマ科)の生息状況
- エキゾチックアニマルの麻酔と臨床
- エキゾチック動物の麻酔 (小動物の麻酔を考える)
- 公開シンポジウム1「哺乳類の社会進化」の報告