AM06-28-011 アザラシの潜航プロファイルに関する考察(生物流体・生体流体(3),一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors found that bodies of seals had natural oscillation in pitching and rolling motions in drift dive phase by data loggers. The phenomenon is periodically oscillated at a low frequency not by flippering movement. Model experiments were performed in a circulating water channel and in a wind tunnel. The result shows clearly that the oscillatory motion of the bodies of seals during the drift dive was caused by flow induced vibration.
- 日本流体力学会の論文
- 2006-09-05
著者
-
三谷 曜子
国立極地研究所
-
三谷 曜子
テキサスa&m大学 Jsps
-
佐藤 克文
国立極地研究所:(現)東京大学海洋研究所
-
佐藤 克文
東大海洋研
-
Mitani Yoko
Division Of Applied Biosciences Graduate School Of Agriculture Kyoto University
-
内藤 靖彦
バイオロギング研究所
-
三谷 曜子
東京工業大学生命理工学研究科生体システム専攻
-
伊藤 慎一郎
防衛大機械工学科
-
三谷 曜子
東工大大学院生命理工学研究科
関連論文
- 北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 生態系変動解析分野 (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 加速度データロガーによる飼育下キタオットセイの遊泳・捕食行動記録の検証
- ヒゲ板を記録計として用いる (特集 クジラのヒゲ)
- 海の外へと続く橋--「海棲哺乳類学を志す人の海外留学」にあたって (特集2 海棲哺乳類学を志す人の海外留学)
- 卒・修・博論・研究計画発表大会 (勇魚会シンポジウム)
- 加速度データロガーを用いたゾウアザラシの潜水行動
- 自然環境下でヒラメの行動の連続記録を可能とする加速度データロガー(平成15年度日本水産学会論文賞受賞)
- 海氷域におけるペンギン研究計画 (SIPENS) 実施報告(JARE-37~41次夏隊観測)
- 南極エンダービーランド・アムンゼン湾におけるアデリーペンギンの集団繁殖地の分布と繁殖数(英文)
- 胃内温変化から見た産卵期アカウミガメの摂餌
- 地磁気・加速度データロガーを用いたキタオットセイの採餌行動モニタリング
- Patterns of stable carbon and nitrogen isotopes in the baleen of common minke whale Balaenoptera acutorostrata from the western North Pacific
- 南極昭和基地沿岸におけるウニSterechinus neumayeri (Meissner)の繁殖期と初期発生
- A38 スピード水着レーザーレーサーの科学 : 抵抗軽減による世界新記録予想と北京五輪記録との比較(ウォータースポーツ)
- 海洋生物の回遊環境履歴解析
- 水泳フリースタイルの最適アームストローク(スポーツ流体科学の進歩)
- 手のひらと前腕部から発生する水泳自由形における推進力比率(スポーツ流体科学の進歩)
- 深海に棲息する魚類の行動を測定するための水中でデータロガーを装着する手法の開発
- イルカの摂餌探索
- イルカのソナーによる探索距離
- カワウによる漁業被害防除の方策 : カワウ問題の抜本的な解決をめざして
- 2406 水泳時の手のひら周りに発生する流れ場に関する研究(S43-2 スポーツ流体工学(2),S43 スポーツ流体工学)
- 競泳自由形の水中フォーム解析(スポーツ流体科学の進歩)
- 競泳における最適な手のひら形状について(スポーツ流体科学の進歩)
- H13 歩行・走行動作における重心の動き(スキー・動作の解析)
- バイオ・ロギング技術による新たな海洋研究の展開
- ウミウの採食および繁殖行動と餌タイプ
- 加速度ロガーによるマダイの遊泳行動解析(平成 12 年度日本水産学会近畿支部前期例会)
- 2. データロガーによるサケの沿岸での遊泳行動(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- はじめに(超小型記録装置による魚類の遊泳行動研究 : 現状と展望)
- 第25次南極地域観測隊夏隊報告1983-1984
- マイクロデータロガーによるマダイの遊泳パターン解析
- アデリーペンギンの採餌および繁殖生態への海氷変動の影響 (総特集 南極海と地球環境)
- ウミウの採餌場所および潜水行動
- ウ類における潜水時間の体重依存性と潜水中の体温低下 (総特集 マイクロデ-タロガ-と海洋生物研究)
- マイクロデータロガーと海洋生物研究
- マイクロデータロガーによる自然環境下におけるヒラメの行動解析
- 行動・画像記録計によるウェッデルアザラシの潜水行動
- アザラシの3次元行動解析とカメラロガーの画像データからの餌密度推定
- コラム 氷の海の潜り方--ウエッデルアザラシの"器用な"潜水行動を追跡する (特集 海にもぐる動物の行動をさぐる)
- 日本南極地域観測隊における医学研究の経緯と将来展望
- 海洋高次捕食者の行動研究の新しい流れ
- 日本産アカウミガメ (Caretta caretta) の産卵後の回遊
- マイクロデ-タロガ-の現状 (総特集 マイクロデ-タロガ-と海洋生物研究)
- 1603 マラソンにおけるペースメーカーの空力影響(OS16-1 スポーツの流体科学(水泳とフィールド競技),OS16 スポーツの流体科学,オーガナイズドセッション)
- 1602 シンクロナイズドスイミングの手のひら形状に関する基礎的研究(OS16-1 スポーツの流体科学(水泳とフィールド競技),OS16 スポーツの流体科学,オーガナイズドセッション)
- テキサスA&M大学ガルベストン校留学記(水産研究のフロントから)
- シンクロナイズドスイミングの手のひら形状に関する基礎的研究(スポーツ流体科学の進歩)
- 長距離回遊する動物の水平移動を目的とした潜水行動 (総特集 海洋動物の認知システムと回遊メカニズム)
- A16 マラソンランナーに対するペースメーカーの空力影響(サッカー・流れ)
- AM06-28-011 アザラシの潜航プロファイルに関する考察(生物流体・生体流体(3),一般講演)
- AM06-25-002 マラソンにおけるペースメーカー抵抗軽減シミュレーション(スポーツの流体力学,一般講演)
- 勇魚会・海獣談話会 : 海棲哺乳類ストランディング(座礁・漂着・迷入・混獲)の現場と研究
- マラソンペースメーカーの主ランナーに対する空力影響(スポーツ流体科学の進歩)
- 手のひらと前腕部から発生する水泳自由形における推進力比率(水泳)
- 手のひらの推進力と身体の抵抗からみた自由形最速泳法
- 「スポーツ工学」特集の企画に当たって
- 111 水泳において手のひらと前腕部から発生する推進力比率(流体II)
- 2003A-OS5-5 水泳において手のひらあるいは前腕部から発生する推進力(オーガナイズドセッション(OS5):アクアバイオメカニズム(最近の動向))
- 526 競泳自由形の水中フォーム解析
- 105 競泳時における手のひらの形状による推進力変化
- ペンギンよ、サイバースペースで自由に泳げ! : 私の可視化の夢
- 120 競泳フリースタイルの最適アームストローク
- スキージャンプの飛型に関する実験的研究(スポーツ流体,一般講演)
- 三陸の海と生物フィールドサイエンスの新しい展開, 宮崎信之編, サイエンティスト社, (2005年), A5判, 311頁, 2,625円
- 水生動物の体温維持に要するエネルギーコスト
- 海洋における虫類・ほ乳類・鳥類
- 見えないアザラシの行動を見る (特集 海棲哺乳類をめぐる技術)
- 405 背泳ぎの最適ストローク解析(2)(OS4-1 スポーツ流体工学,OS4 スポーツ流体工学,オーガナイズドセッション)
- 405 背泳ぎの最適ストローク解析(1)(OS4-1 スポーツ流体工学,OS4 スポーツ流体工学,オーガナイズドセッション)
- 深く潜水する海鳥のストローク調節 : サウスジョージアムナジロヒメウ・ウミガラス・マカロニペンギンの比較
- 2003,2005~2009年,練習船おしょろ丸からの目視調査によるシヤチ(Orciniis orca)の写真識別カタログ
- ゴマフアザラシ : 北海道-サハリン,往復の旅 (特集 旅をする動物たち)
- 2009年冬-春季の渡島半島西部から津軽海峡におけるキタオットセイ Callorhinus ursinus の来遊状況
- キタオットセイ(野生生物保護管理の最前線 日本近海の鰭脚類の現状と課題)
- 2003,2005~2009年,練習船おしょろ丸からの目視調査によるシャチ(Orcinus orca)の写真識別力タログ
- 小型CTD等を装着した鰭脚類による海洋観測データの取得 (特集 漁場環境計測技術が築く豊かの海)