糞粒法によるシカ密度推定式の改良
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pellet count method proposed by Morishita et al. (1979) has been widely used in Japan to estimate sika deer population density. However, it is limited in that its usage is only for year-based regular pellet samplings. It cannot be used for irregular sampling periods. This study reveals this limitation through experimental findings that pellets do not decay at a constant rate throughout a year. This study also proposes a modified method applicable to any seasonal/regional sampling by taking into consideration seasonally variable decay rates of pellets. In order to estimate month-specific decay rates of pellets from meteorological data, linear regression and fractional equations were established. Then, employing one of the equations, a computer program was written to estimate sika deer density. This modified method is useful for periodic sampling in which pellets are regularly removed after counting, as well as for one-time sampling made in any region and any month. Discrepancies between the results of density estimations from this modified method and those from the conventional one are also discussed.糞粒消失率を年中一定と仮定した糞粒法によるシカの個体群密度推定式は、1年を単位にした調査以外では使えないことが明らかになった。それは、季節的に糞の消失率が大きく異なるからである。この研究では、季節的に異なる消失率をあらかじめ推定することによって、どのような時期や土地で調査をおこなっても、また任意の調査ルーチンを作ってもシカの密度が推定できる計算方法を提唱する。そのために、土地の気象条件により糞粒の消失率を求めるための推定式を考案した。また、その式により得られた各月の連続消失率を使ってシカの密度推定ができるコンピュータプログラムを開発した。本研究の中で明らかになった糞粒の消失率は、従来使われてきた率に比べ数倍高いものであった。今後は、この違いを生んだ原因を探る研究が必要である。
- 日本哺乳類学会の論文
- 2000-06-30
著者
-
常田 邦彦
財団法人自然環境研究センター
-
土肥 昭夫
長崎大学環境科学部
-
岩本 俊孝
宮崎大学教育文化学部
-
土肥 昭夫
九州大学理学部生物学教室
-
常田 邦彦
(財)自然環境研究センター
-
池田 浩一
福岡県森林林技セ
-
中園 敏之
九州自然環境研究所
-
坂田 拓司
熊本市立商業高等学校
-
歌岡 宏信
九州自然環境研究所
-
西下 勇樹
宮崎大学教育文化学部生物学教室
-
Doi T
Kyushu Univ. Fukuoka Jpn
-
中園 敏之
九州自然環境研究所(有)
-
常田 邦彦
東京農工大学農学部自然保護学講座
-
坂田 拓司
熊本市立千原台高等学校
関連論文
- カモシカ保護管理の四半世紀 : 文化財行政と鳥獣行政
- ツシマヤマネコの交通事故遭遇個体の齢構成
- ニホンザルの個体群管理--何から始めるべきか ([日本哺乳類学会]2009年度大会自由集会記録)
- 霧島山, えびの高原における観光客によるニホンジカへの餌付けの現状
- 飼育下におけるイリオモテヤマネコ雄個体の成長に伴う行動変化
- 数値標高モデル(DEM)を用いたイリオモテヤマネコの行動圏利用様式の三次元空間解析の試み(哺乳類の行動圏研究の現状と将来及びテレメトリー法データ行動圏解析法)
- イリオモテヤマネコ・メスの育仔中の行動圏解析(哺乳類の行動圏研究の現状と将来及びテレメトリー法データ行動圏解析法)
- ごみ問題をテーマとした小学校生活科における環境教育の授業実践
- 宮崎県の河川「大淀川」の環境調査と教材化
- 自然公園の生態系を変貌させる二つの野生生物問題--シカと外来生物に対する研究と対策の動向