ケラマジカ(Cervus nippon keramae)の食性 : 糞分析および食痕調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The food habits of the Kerama deer (Cervus nippon keramae) were investigated on the basis of feeding mark observations in the field, as well as fecal analysis. The feeding mark investigation found 118 plant species were eaten by the Kerama deer: 7 ferns, 23 woody plants, 35 forbs, 42 graminoids (Gramineae, Cyperaceae), and 11 non-graminoid monocots. With graminoids, many feeding marks were found on young leaves and reproductive organs. In the fecal analysis, the proportions of five plant categories (ferns, woody plants, forbs and non-graminoid monocots) dominated throughout the year at forest site, but the proportion of graminoids varied according to season at the marsh site. At marsh sites, the proportion of graminoids began to increase in March and was highest in August. These results suggest that the Kerama deer selectively eat high quality parts of graminoids. On this point, food habits of Kerama deer are quite different from those of Sika deer populations in northern Japan, where the proportion of graminoids increases in winter due to the lack of food. The study concluded that the food habits of the Kerama deer were the concentrate selector (CS) type.
- 野生生物保護学会の論文
- 2004-12-27
著者
-
伊澤 雅子
琉球大学理学部
-
土肥 昭夫
長崎大学環境科学部
-
伊澤 雅子
琉球大学 理学部
-
遠藤 晃
佐賀大学農学部システム生態学分野
-
土肥 昭夫
九州大学大学院理学研究院
-
土肥 昭夫
九州大学理学部生物学教室
-
伊沢 雅子
琉大・理・生物
-
山城 明日香
琉球大学理学部海洋自然科学科
-
山城 考
東北大学大学院理学研究科生物学専攻
-
遠藤 晃
科学技術振興事業団
-
山城 考
東北大学大学院理学研究科生物学専攻:(現)徳島大学総合科学部自然システム学科
-
Doi T
Kyushu Univ. Fukuoka Jpn
-
Izawa M
Faculty Of Science University Of The Ryukyus
-
Izawa Masako
Univ. Ryukyus Okinawa Jpn
-
Izawa Masako
Laboratory Of Evolution And Ecology Faculty Of Science University Of The Ryukyus
-
Izawa Masako
Department Of Chemistry Biology And Marine Science University Of The Ryukyus
関連論文
- ツシマヤマネコの交通事故遭遇個体の齢構成
- 「世界の侵略的外来種ワースト100」の1種センニンサボテンOpuntia stricta(サボテン科)の北大東島への侵入とその防除法
- いきものの不思議 イリオモテヤマネコ--水の島のヤマネコ
- 野生テルミン : 環境音+静電容量センサによる生体検知
- 日本産ヤマネコの死因調査
- 霧島山, えびの高原における観光客によるニホンジカへの餌付けの現状
- 飼育下におけるイリオモテヤマネコ雄個体の成長に伴う行動変化
- メタルカラーの時代(626)西表島で自然保護に取り組む動物生態学者に訊く(2)20万年前から離島に棲み、生態系の頂点に立ったイリオモテヤマネコの減少が暗示する人類の危機!
- メタルカラーの時代(625)西表島で自然保護に取り組む動物生態学者に訊く(1)イリオモテヤマネコをセンサーが感知、ビデオカメラで撮影した映像を衛星電話で研究室に送信する画期的技術
- イリオモテヤマネコの交通事故とその防止に向けての試み
- 数値標高モデル(DEM)を用いたイリオモテヤマネコの行動圏利用様式の三次元空間解析の試み(哺乳類の行動圏研究の現状と将来及びテレメトリー法データ行動圏解析法)
- イリオモテヤマネコ・メスの育仔中の行動圏解析(哺乳類の行動圏研究の現状と将来及びテレメトリー法データ行動圏解析法)
- クビワオオコウモリ Pteropus dasymallus の餌リスト
- 個体数が減少したオガサワラオオコウモリ保全のための緊急提言
- 沖縄県における紅斑熱群リケッチアの血清学的, 分子生物学的調査
- ノネコ,マングースによるヤンバルクイナの捕食 (特集:ヤンバルクイナに明日はあるか)
- 日本産ガガイモ亜科(キョウチクトウ科)の系統・進化学的研究(学位論文紹介)
- 地理情報と追跡データを用いたツシマヤマネコの生息地適正評価
- 西表島における陸棲脊椎動物相を対象とした生息分布調査と生息環境適性の評価手法
- 地理情報と追跡データを用いたイリオモテヤマネコの生息地解析
- 1 九州のニホンカモシカに見られた疥癬
- 天然記念物ツシマヤマネコの剖検例
- 1996年-97年に経験されたイリオモテヤマネコの保護および死亡例
- ツシマヤマネコ(Felis bengalensis euptilura)の糞便から得られたArthrostoma hunanensisのイエネコ(Feli catus)への感染実験
- ツシマヤマネコ(Felis bengalensis euptilura)の内部寄生虫調査
- 琉球石灰岩岩上に成立する植物群集の構造と種多様性生物学会第33回大会講演要旨
- 沖縄県のへき地教育にみる「生きる力を育む教育」実践の優位性と可能性について--座間味村における環境教育実践と21COCEFプロジェクト事業への展望
- 樹木年代学的手法による山地流域のニホンジカ生息密度・分布域の時間的変化の再現
- Geographical Variation in Echolocation Call and Body Size of the Okinawan Least Horseshoe Bat, Rhinolophus pumilus(Mammalia: Rhinolophidae), on Okinawa-jima Island, Ryukyu Archipelago, Japan(Animal Diversity and Evolution)
- オキナワウスカワマイマイの花粉食
- 長崎大学文教キャンパスに生活するノネコに見られる社会的集会(環境科学部創立10周年記念特別号)
- アンケ-ト調査によるツシマジカの分布
- イリオモテヤマネコとツシマヤマネコの蠕虫感染状況
- 糞粒法によるシカ密度推定式の改良
- The effect of habitat on home range size in the Iriomote Cat Prionailurus bengalensis iriomotensis
- ツシマヤマネコ(Felis bengalensis euptilura)メスの育仔期間の行動圏と'巣'の環境
- ケラマジカ(Cervus nippon keramae)の食性 : 糞分析および食痕調査から
- シカ用生け捕りワナEN-TRAPの試作・適用
- Annual reproductive cycle of the Iriomote cat Felis iriomotensis
- イリオモテヤマネコの保護管理の現状
- ニホンジカ亜種間の遺伝的文化 : 特にケラマジカの系統関係について
- 帰化動物をめぐる諸問題
- トカラ列島横当島のクマネズミに見られた寄生蠕虫類
- 沖縄の生き物の不思議な生活(1)イリオモテヤマネコ--亜熱帯森林のネコ
- 離島に生きるヤマネコたち--国内希少種に指定されたイリオモテヤマネコとツシマヤマネコ
- イリオモテヤマネコの研究
- イリオモテヤマネコのテレメトリ- (イリオモテヤマネコ)
- Feeding effects of Orii's flying-fox (Pteropus dasymallus inopinatus) on seed germination of subtropical trees on Okinawa-jima Island
- 糞粒を用いたシカ生息密度の調べ方
- 室内実験下でのアカネズミとヒメネズミの空間利用能力の比較
- The role of Orii's flying-fox (Pteropus dasymallus inopinatus) as a pollinator and a seed disperser on Okinawa-jima Island, the Ryukyu Archipelago, Japan
- 西表島におけるマングローブ植物からのリュウキュウメジロの吸蜜
- ツシマヤマネコの環境利用様式と関連する餌動物であるネズミ類の分布と密度大宜味村におけるハイイロマングースの捕食動物種の分析生物学会第32回大会講演要旨
- ムササビの土地利用と活動性
- グッピーPoecilia reticulataの摂餌行動 : 摂餌初期に関する実験的研究
- 動物たちの気になる行動(19)他人と会わないイエネコの工夫--ネコの行動観察
- Pregnanetriol in the Range of 1.2-2.1mg/m^2/day as an Index of Optimal Control in CYP21A2 Deficiency
- Characterization of Spotted Fever Group Rickettsiae Detected in Dogs and Ticks in Okinawa, Japan
- 亜熱帯マングローブ林でのメジロを核にした混群形成
- A Case of Iriomote Cat (Prionailurus bengalensis iriomotensis) with Hepatozoon felis Parasitemia
- Comparative analyses on food habits of Japanese marten, Siberian weasel and leopard cat in the Tsushima islands, Japan
- 沖縄諸島におけるオリイオオコウモリの分布と生息状況
- Ovarian Histological Findings in an Adult Patient with the Steroidogenic Acute Regulatory Protein (StAR) Deficiency Reveal the Impairment of Steroidogenesis by Lipoid Deposition
- 沖縄島で近年見られるオリイオオコウモリPteropus dasymallus inopinatusの個体数の増加について
- Geographical distribution pattern and interisland movements of Orii's flying fox in Okinawa Islands, the Ryukyu Archipelago, Japan
- 琉球列島植物分布資料17
- Species composition and size structure of frogs preyed by the Iriomote cat Prionailurus bengalensis iriomotensis
- Habitat and prey resource overlap between the Iriomote cat Prionailurus iriomotensis and introduces feral cat Felis catus based on assessment of scat content and distribution
- 相の島におけるノネコの親仔関係について〔英文〕
- 小島に生息するノネコのグルーピングパターン
- Asynchronous estrus of female sika deer (Cervus nippon) during the rutting season
- 野生動物の動向と森林管理(3)生息地環境とニホンジカ
- 西南日本における植生の相観によるニホンジカの糞の消失および加入パターンの違いについて
- Home Range Size and Spacing Pattern of a Feral Cat Population on a Small Island
- ケラマジカ(Cervus nippon keramae)の頭蓋の形態における変異大宜味村におけるハイイロマングースの捕食動物種の分析生物学会第32回大会講演要旨
- 沖縄本島におけるアノールトカゲ Anolis carolinensis の繁殖集団の発見
- ノネコにみるネコ科社会構造の起源
- ノネコの日周活動について(英文)
- イエネコからのウイルス感染
- ゲットウトゲムネサルゾウムシ Xenysmoderes consularis (コウチュウ目 : ゾウムシ科 : サルゾウムシ亜科)の琉球列島における分布
- Home range of female sika deer Cervus nippon on Nozaki Island, the Goto Archipelago, Japan
- 都城市立丸野小学校における身近な自然を活用した環境教育実践 : 探求型学習が児童の理科リテラシーに与える効果について
- 環境教育センター第2回講演会(Mカフェ2)報告 子どもがいきいきと語り出す授業
- 沖縄県の小学校における学生ボランティア活動
- 哺乳類のためのテレメトリ-法 (動物のモニタリング)
- シカの袋網製わなの試作と適用
- シカの森林更新に及ぼす影響-予-
- 沖縄諸島におけるオリイオオコウモリの分布と生息状況
- 沖縄県座間味村慶留間島における環境教育プログラム「鰹節プログラム」の開発と試験的実践
- 哺乳類研究とそれをとりまく人間, そして教育活動について考える
- 室内実験下でのアカネズミとヒメネズミの空間利用能力の比較
- ネコ科を中心とした食肉目の社会構造とその可塑性
- Po-042 小学校の総合学習における地域の自然を活かした環境教育 : 都城市立丸野小学校の教育実践(ポスター発表)
- シカの袋網製わなの試作と適用
- 沖縄島に植栽されているデイゴの訪花者群集とその日周変化