日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳類学会の論文
- 2006-06-30
著者
-
石井 信夫
東京女子大学現代教養学部数理科学科
-
常田 邦彦
財団法人自然環境研究センター
-
石井 信夫
(財)自然環境研究センター
-
村上 興正
同志社大学工学研究科
-
池田 透
北海道大学文学部地域システム科学講座
-
池田 透
北海道大学院文学研究科
-
常田 邦彦
(財)自然環境研究センター
-
山田 文雄
森林総合研究所
-
Ikeda Tohru
Graduate School Of Letters Hokkaido University
-
池田 透
北海道大学
-
村上 興正
京都大学理学部動物学教室
-
石井 信夫
(財)日本野生生物研究センター
-
Ishii Nobuo
Coll. Art. Sci. Twcu
-
Ishii Nobuo
College Of Arts And Sciences Tokyo Woman's Christian University
-
石井 信夫
東京女子大学
-
Ishii Nobuo
Japan Wildlife Research Center
-
山田 文雄
森林総研
-
Yamada Fumio
Kansai Res. Cen. Ffpri
-
山田 文雄
林業試験場関西支場
-
山田 文雄
森林総合研究所関西支所
-
山田 文雄
森林総合研
-
村上 興正
京都大学理学研究科動物生態学研究室
-
村上 興正
同志社大学
-
村上 興正
京大.理.動物
-
村上 興正
京大・理・動物
-
池田 透
Graduate School Of Letters Hokkaido University
-
Yamada Fumio
Wildlife Ecology Laboratory Forestry And Forest Products Research Institute
-
常田 邦彦
東京農工大学農学部自然保護学講座
-
石井 信夫
東京大学農学部森林動物学教室
-
池田 透
北大文
関連論文
- 伊東市および小田原市に定着した外来種ハリネズミのミトコンドリアDNA多型解析
- 変化しつつある野生鳥獣と人との関係--野生鳥獣から見た獣害問題 (特集 踏み込めるか野生鳥獣対策--野生鳥獣害の拡大と被害防止の新たな方向) -- (野生鳥獣害と対策はどう変わったか)
- カモシカ保護管理の四半世紀 : 文化財行政と鳥獣行政
- 侵略的外来種の根絶は自然再生事業である
- ニホンザルの個体群管理--何から始めるべきか ([日本哺乳類学会]2009年度大会自由集会記録)
- 北海道のアライグマ (特集 日本に侵入した外来種)
- ワシントン条約と水産資源 座談会 (特集 ワシントン条約と水産資源)
- 第15回ワシントン条約締約国会議--主に陸生動物に関する審議結果について (特集 ワシントン条約と水産資源)
- Clues to the cause of the Tsushima leopard cat (Prionailurus bengalensis euptilura) decline from isotopic measurements in three species of Carnivora
- 北海道で野生化したアライグマの病原体疫学調査 : 外来種対策における感染症対策の一具体例として開始12年の総括
- 自然公園の生態系を変貌させる二つの野生生物問題--シカと外来生物に対する研究と対策の動向
- アフリカでの野生動物保護と日本
- 自然再生事業指針
- 野幌森林公園地域におけるアライグマの行動圏
- 北海道におけるアライグマ対策の経過と課題 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- 北海道におけるアライグマ捕獲のための Egg^ Trap の有効性と混獲防止効果の検証
- アライグマ対策の課題
- 北海道における移入アライグマ(Procyon lotor)の繁殖学的特性
- 移入種を考える アライグマがもたらす問題とその対策
- 移入動物アライグマの20年 (特集 帰化生物--外国からやってきた動植物に囲まれて)
- 移入アライグマの管理に向けて(国外外来種の管理法)
- 環境保全の現状(8)移入アライグマをめぐる諸問題
- 北海道における移入アライグマ問題の経過と課題
- 野生化アライグマにおける交尾期の社会関係(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- 京都府京田辺市周辺の里山に生息するイシガメとクサガメの分布と齢構造について
- 日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
- 移入種問題は何が問題なのか(なぜ,ペットが野生化してはいけないのか : 移入種問題 A to Z)
- 移入哺乳類問題に対する学会声明に向けて : 野生化動物問題ネットワーク第4回研究会, 野生生物の保護に関する法体制検討会
- 野生化哺乳類対策の具体的検討 : 野生化動物問題ネットワーク第3回研究交流会兼野生生物の保護に関する法体制検討会
- 日本の野生化動物生息情報と問題点の再検討 : 野性化動物問題ネットワーク第2回研究交流会
- 野生化動物をとりまく諸問題と今後の対応 : 野生化動物問題ネットワーク第1回研究交流会
- 知床を対象とした生態系管理としてのシカ管理の試み
- Invasive species management in two-patch environments : agricultural damage control in the raccoon (Procyon lotor) problem, Hokkaido, Japan
- 新ディア・ウオーズ(1)植生を食べ尽くすシカ 常田邦彦氏インタビュー
- 「淀川のイタセンパラの絶滅を防げー生態を踏まえた対策をー」
- 無人島の破壊者の名は 東京都小笠原諸島/ノヤギ (特集 外来種を考える--生態系を脅かす"侵略者") -- (エイリアン・スピーシーズの繁殖を食い止めろ)
- Invasive species management in two-patch environments : Agricultural damage control in the raccoon (Procyon lotor) problem, Hokkaido, Japan
- カモシカの生態と被害 (特集 これで大丈夫! 鳥獣害対策)
- カモシカの保護管理と持続的利用 (野生動物の持続的利用)
- ニホンカモシカの個体群管理技術の到達点と今後の課題 (大型獣の保護管理学--その現状と展望(〔日本哺乳類学会〕第36回シンポジウム記録))
- 群馬県におけるカモシカの分布--アンケ-ト・聞きこみ調査による
- アジア象の生息地域GISによる推定 マレーシア タマンガラ国立公園を対象として
- 移入哺乳類の現状と対策 (特集・外来生物と生物多様性の危機)
- キタキツネの生活様式
- キタキツネの親子関係--親子間の対立と子別れ
- 地域的自然環境保全体系の構築を目指して : 生態学及び自然保護に関する人文・社会科学的考察
- カラマツハラアカハバチ大発生時における小哺乳類の食性
- カラマツハラアカハバチを捕食する小哺乳類に関する研究
- ニホンジカの管理方法
- 小笠原諸島におけるノヤギ排除事業
- 小笠原のノヤギ排除の成功例と今後の課題
- 外来生物法のしくみと課題 (特集 越境する動物たち--いま自然界に何が起こっているのか? 人間社会への/人間社会によるインパクトとは?)
- 鳥獣害はなぜ増加したのか--被害の背景と対策を考える (特集 これで大丈夫! 鳥獣害対策)
- 移入種を考える 沖縄やんばるの希少動物を追いつめるマングースとノネコ
- 島根県石見地方におけるニホンイノシシの環境選択
- 2) 島根県岩見地方におけるニホンイノシシの食性・栄養状態の季節的変化(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 糞粒法によるシカ密度推定式の改良
- 環境保全の現状(15)小笠原におけるノヤギ問題--自然回復を目的とした移入種排除の実践例
- 長崎県対馬におけるニホンジカのコントロール
- 九州のシカ事情 (特集 森林動物--ニホンジカ)
- シカ個体群の制限要因としてのオオカミ
- 沖縄島と奄美大島におけるマングースの影響と対策 (特集:生態系の攪乱)
- 奄美大島のマングース駆除事業 : とくに生息数の推定と駆除の効果について
- マツカレハの休眠にみられる地理的変異
- マツカレハの光周反応の地理的変異と発生回数
- 外来哺乳類の影響とその対策
- O-24. Detection of chromosomal differences between female and male Amami spiny rat, XO(Abstracts of the oral and poster presentations, Abstract of the 56th Annual Meeting of The Society of Chromosome Research)
- O-07. Search of sex determination gene in Amami spiny rat, XO(Abstracts of the oral and poster presentations, Abstract of the 56th Annual Meeting of The Society of Chromosome Research)
- 特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- ワイルドライフ・マネージメントにおけるイヌの活用 (里山の可能性)
- Size and Distribution of Home Ranges of the Japanese Shrew-mole Urotrichus talpoides
- Natural distribution of δ^C and δ^N values of flora and fauna in Tsushima
- 日本産哺乳類の絶滅危惧度合い評価ワークショップ
- 第11回締約国会議とワシントン条約の今後 (特集 ワシントン条約を考える)
- ジャコウジカ類の保全とワシントン条約 : とくに日本との関わりについて
- 野生生物保全の新しい潮流とワシントン条約 (特集 ワシントン条約を考える)
- 野生生物の保全と「種の保存法」
- 野生動物の生息環境保全と森林管理--北アメリカにおける試み
- The genetic status of two insular populations of the endemic spiny rat Tokudaia osimensis (Rodentia, Muridae) of the Ryukyu Islands, Japan
- 白神山地のイワナ資源量:集水面積をパラメータにして推定する
- 座談会 外来種新法はどうあるべきか (特集 環境問題としての外来種問題とその対策)
- 外来ほ乳類による自然環境への影響と問題点 (特集 身近な外来種(2)ほ乳類・鳥類・は虫類・両生類編)
- 生物に関わる資格の意義と役割-シンポジウムを終えて一
- 外来種管理の現状と課題 (特集 外来種による生態系の攪乱と水環境への影響)
- 外来種の管理のあり方を考える (特集 外来種を考える--生態系を脅かす"侵略者")
- 舶来アニマル凶暴列伝--益獣、ペットと思ったら。外来種が生態系を滅ぼす
- 鳥獣保護法改正の有効性 (特集 鳥獣保護法改正問題)
- 環境保全の現状(18)日本における外来種管理の現状と問題点--国際的な動向と関連して
- シンポジウムの企画主旨
- 日本における外来種の法的規制(国外外来種の管理法)
- 動物の被害防除とは--アゼネズミの防除に関連して
- 害獣問題とは何か? (特集 野生動物との共存とは?--ふたつの社会が隣りあう現場から新しい関係を模索する)
- 島の生物地理学--哺乳類を中心として (現代生物地理学の潮流)
- ワシントン条約における野生生物利活用の考え方
- 第36回シンポジウム記録「大型獣の保護管理学—その現状と展望—」,ニホンカモシカの個体群管理技術の到達点と今後の課題
- Mortality and Life Table of a Japanese Serow(Capricornis crispus)Population in Iwate Prefecture,Japan
- ニホンザル個体群管理の現場と今後の課題
- ワシントン条約における野生生物利活用の考え方
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略-生物多様性の保全を目指して-」を開催して
- ニホンザルの個体群管理 : 何から始めるべきか