伊東市および小田原市に定着した外来種ハリネズミのミトコンドリアDNA多型解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はミトコンドリアDNA(mtDNA)の塩基多型情報から伊東市と小田原市に生息するハリネズミの種を同定することを目的とした。両地域のハリネズミに加え,韓国産マンシュウハリネズミErinaceus amurensisのmtDNA D-loop領域前半450bpの塩基配列を決定し,既報のナミハリネズミE. europaeusおよびヒトイロハリネズミE. concolorの配列を加えて解析を行なった。その結果,伊東市および小田原市のハリネズミではそれぞれ1つのハプロタイプしか認められなかった。一方,韓国産ハリネズミは4個体で4つのハプロタイプが認められた。このことからも現在日本に定着しているハリネズミの遺伝的多様性は低く,また,両地域の個体群が異なる導入経路を持つ可能性も示唆された。系統樹において,伊東市および小田原市のハリネズミは韓国産E. amurensisとクラスターを形成し,E. europaeusおよびE. concolorからは高いブートストラップ確率にて明確に区別された。また,伊東・小田原-E. amurensis間の遺伝的差異は他の2種における種内変異レベルの遺伝的差異よりも小さかった。よって伊東市および小田原市のハリネズミはE. amurensisであることが明らかとなった。
- 2010-09-17
著者
-
岡 孝夫
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
鉄谷 龍之
東京農業大学大学院農学研究科畜産学
-
安藤 元一
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
石井 信夫
東京女子大学現代教養学部数理科学科
-
LEE Hang
ソウル大学獣医学部
-
小川 博
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
天野 卓
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
安藤 元一
東農大 農
-
安藤 元一
九州大学農学部
-
安藤 元一
東京農業大学農学部野生動物学研究室
-
安藤 元一
東京農大農
-
安藤 元一
束京農業大学農学部畜産学科
-
安藤 元一
東京農業大学
-
小川 博
東京農業大学農学部畜産学科
-
石井 信夫
(財)自然環境研究センター
-
天野 卓
東農大・農
-
Lee Hang
Conservation Genome Resource Bank For Korean Wildlife
-
Lee Hang
Conservation Genome Resource Bank For Korean Wildlife Bk21 Program For Veterinary Science And Colleg
-
天野 卓
東京農業大学大学院農学研究科家畜育種学研究室
-
天野 卓
東京農業大学農学部
-
天野 卓
東京農業大学大学院農学研究科畜産学
-
天野 卓
東京農業大学農学部家畜育種学研究室
-
柳 判童
大韓民國國立seoul大學校 藥理學教室
-
石井 信夫
(財)日本野生生物研究センター
-
Ishii Nobuo
Coll. Art. Sci. Twcu
-
Ishii Nobuo
College Of Arts And Sciences Tokyo Woman's Christian University
-
石井 信夫
東京女子大学
-
Ishii Nobuo
Japan Wildlife Research Center
-
天野 卓
東京農業大学
-
天野 卓
Laboratory Of Animal Genetics And Breeding Dept. Of Animal Science Tokyo University Of Agriculture
-
小川 博
東京農業大学農学部
-
LEE Hang
ソウル国立大学
-
安藤 元一
九州大学農学部動物学教室
-
石井 信夫
東京大学農学部森林動物学教室
関連論文
- 伊東市および小田原市に定着した外来種ハリネズミのミトコンドリアDNA多型解析
- マイクロサテライトDNA多型情報にもとづく龍神地鶏の遺伝的多様性
- ムササビPetaurista leucogenysの音声コミュニケーション
- 写声語によるムササビ声の記録精度
- カワウソ研究と保全の現状 : 第10回国際カワウソ会議(2007)から
- 樹上性齧歯類を対象とした巣箱調査法の検討
- 日本における人とムササビとの関わり
- リス・ムササビネットワーク第一回集会「日本産リス類の過去, 現在, そして未来…」
- アカネズミApodemus speciosusの側溝への落下時期と繁殖期との関連性
- 丹沢山地の巣箱利用からみたニホンモモンガPteromys momongaの環境嗜好
- 常時流水のある側溝による小型哺乳類の落下・死亡
- 特集 第70回月例会 ニホンカワウソと人との関係史
- 第10回国際カワウソ会議(2007)に見るカワウソ研究と保全
- カワウソ再導入にかかわる諸問題 (自由集会報告 自然再生フォーラム--なぜ種の再導入は必要か?)
- カワウソの目で見る韓国の水辺環境 (特集 韓国川紀行--韓流水辺事情)
- カワウソ再導入をめぐる世界の動き
- 韓国におけるカワウソへの関心の高まり
- ワシントン条約と水産資源 座談会 (特集 ワシントン条約と水産資源)
- 第15回ワシントン条約締約国会議--主に陸生動物に関する審議結果について (特集 ワシントン条約と水産資源)
- Microsatellite loci analysis for the genetic variability and the parentage test of five dog breeds in South Korea
- Feather Microstructure of the Black-Billed Magpie (Pica pica sericea) and Jungle Crow (Corvus macrorhynchos)
- Clues to the cause of the Tsushima leopard cat (Prionailurus bengalensis euptilura) decline from isotopic measurements in three species of Carnivora
- カワネズミChimarrogale platycephalaの飼育技術開発
- マイクロサテライトDNA多型情報にもとづく日本鶏,特に軍鶏およびその近縁品種の遺伝的多様性と集団構造
- アフリカでの野生動物保護と日本
- 山形県高畠町におけるハクビシンからのサクランボ食害防護(1) : 加害行動、痕跡の記載と導かれる検証仮説(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 山形県高畠町におけるハクビシンからのサクランボ食害防護(2) : 仮説検証に望まれる行動・生態研究と農業者への情報発信(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- ムササビの国内飼育状況と樹葉嗜好性の検討
- 動物園におけるムササビの飼育管理状況(馬の行動 : ヒトとの関係および動物介在活動)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 沖縄在来豚の伝統的飼育施設と飼養管理方法について
- ミトコンドリアDNA情報にもとづく沖縄, 奄美在来豚の系統遺伝学的研究
- マイクロサテライトDNA多型による会津地鶏の遺伝的多様性と遺伝的位置
- ミトコンドリアDNA情報にもとづく沖縄在来豚の系統遺伝学的研究
- 日本と諸外国における外来種問題とその対策-現状と課題
- HCMR研究会報告 頭蓋骨の形状による日本鶏の品種分化に関する研究
- HCMR研究紹介 ミトコンドリアDNAから探る日本鶏の起源--日本鶏は従来説よりも多起源であることが判明した
- HCMR秋篠宮研究プロジェクト 2007年バンコク会議およびフィールド調査報告
- HCMR研究紹介 骨格標本の作製と解析(1)
- HCMR研究紹介 骨格標本の作製と解析(2)
- 赤色野鶏の亜種認識および分布に関する文献学的研究
- セキショクヤケイの亜種認識および分布に関する文献学的研究
- インド・マングース探訪記 (特集 外来動物の今--生物多様性の危機を前に)
- カワネズミChimarrogale platycephalaの飼育技術開発
- アジア象の生息地域GISによる推定 マレーシア タマンガラ国立公園を対象として
- マイクロサテライトDNA多型情報にもとづく日本鶏,特に地鶏,小国およびその近縁品種の遺伝的多様性と集団構造
- カワネズミChimarrogale platycephalaにおける効率的な捕獲調査方法の検討
- カラマツハラアカハバチ大発生時における小哺乳類の食性
- カラマツハラアカハバチを捕食する小哺乳類に関する研究
- 常時流水のある側溝による小型哺乳類の落下・死亡
- 沖縄島と奄美大島におけるマングースの影響と対策 (特集:生態系の攪乱)
- 奄美大島のマングース駆除事業 : とくに生息数の推定と駆除の効果について
- マツカレハの休眠にみられる地理的変異
- マツカレハの光周反応の地理的変異と発生回数
- 外来哺乳類の影響とその対策
- O-24. Detection of chromosomal differences between female and male Amami spiny rat, XO(Abstracts of the oral and poster presentations, Abstract of the 56th Annual Meeting of The Society of Chromosome Research)
- O-07. Search of sex determination gene in Amami spiny rat, XO(Abstracts of the oral and poster presentations, Abstract of the 56th Annual Meeting of The Society of Chromosome Research)
- 巣箱を活用した小型哺乳類の観察法
- 人と動物とのパートナーシップを考える畜産学 : 畜産系学科における野生動物への取り組み
- ラインセンサス調査と出巣率調査によるムササビPetaurista leucogenysの生息密度推定
- 行政、市民、大学による自然環境の保全に向けた取組と外来生物による被害に向けた取組 (特集 特定外来生物と都市のみどり)
- 日本産モグラ類2種,アズマモグラおよびコウベモグラにおける光の感受性に関する研究
- 我が国と欧米の法規と学会諸規定にみる動物福祉への配慮
- マイクロサテライトDNA多型情報にもとづく日本鶏,特に観賞用品種の遺伝的多様性と集団構造
- Size and Distribution of Home Ranges of the Japanese Shrew-mole Urotrichus talpoides
- Natural distribution of δ^C and δ^N values of flora and fauna in Tsushima
- 日本産哺乳類の絶滅危惧度合い評価ワークショップ
- 第11回締約国会議とワシントン条約の今後 (特集 ワシントン条約を考える)
- ジャコウジカ類の保全とワシントン条約 : とくに日本との関わりについて
- 野生生物保全の新しい潮流とワシントン条約 (特集 ワシントン条約を考える)
- 野生生物の保全と「種の保存法」
- 野生動物の生息環境保全と森林管理--北アメリカにおける試み
- The genetic status of two insular populations of the endemic spiny rat Tokudaia osimensis (Rodentia, Muridae) of the Ryukyu Islands, Japan
- 狭小生息地におけるムササビの環境利用
- マイクロサテライトDNA多型情報にもとづく日本鶏実用品種および欧米商用品種の遺伝的多様性と集団構造
- 小型哺乳類の側溝脱出に影響を及ぼす諸要因と脱出用スロープの有効性
- 島の生物地理学--哺乳類を中心として (現代生物地理学の潮流)
- 野生中小哺乳類の警戒心と人慣れ
- [安藤元一著]「ニホンカワウソ--絶滅に学ぶ保全生物学」刊行の前後
- インド,チリカ湖にマングースを訪ねる
- 生物多様性条約と生物多様性に対する学生の理解
- ワシントン条約における野生生物利活用の考え方
- ラムサール条約登録湿地(9)琵琶湖
- ラムサール条約登録湿地として見た琵琶湖 (特集記事 水鳥の保護と湿地保全)
- 韓国のカワウソ
- ムササビの滑空適応 (ムササビ)
- 野生動物調査用センサーカメラの機種間性能比較
- 丹沢山地におけるニホンモモンガ Pteromys momonga の営巣木の特徴
- 管理主義から生態系主義へ : カワウソ・オオカミの復活
- 野生動物学実習の現状と改善に関する集会
- 小田原市および伊東市で発見された3本足のハリネズミ
- 栃木県におけるカワネズミの分布
- ワシントン条約における野生生物利活用の考え方
- ホロホロチョウ雄とニワトリ雌の異種間雑種における血漿テストステロン濃度の日内変動
- 国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略-生物多様性の保全を目指して-」を開催して
- 野生動物に関する大学入学前の経験変化と進路選択
- ハクビシン Paguma larvata によるオウトウへの被害痕跡の特徴
- 人工容器での培養開始時期がニホンウズラ胚の外部計測値とカルシウム及びマグネシウムの含有量に与える影響
- 人工容器培養がウズラ胚の発生におよぼす影響
- ふれあい動物園における大型動物の行動
- 広域獣害防止柵の開口部がニホンジカ侵入防止に及ぼす影響