野生動物に関する大学入学前の経験変化と進路選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学生が大学入学前にどのような野生動物関連の知識と体験を有しているか,東京農大生を対象に2002年と2012年にアンケート調査した。野外で見たことのある動物は2002年には鳥類>哺乳類>魚類>爬虫類>両生類の順であったが,2012年には爬虫類,両生類,魚類が大きく減少した。後者は水辺などに行かねば見られない動物であることから,この10年間に若年層の自然に触れる機会が減少していると思われた。野生動物に関する知識や意識における10年間の変化は少なかった。野生動物の目撃場所では,自宅周辺や里山が多く,旅行中の目撃頻度は減少傾向にあった。学生がイメージできる野生動物関連職業の数は少なく,動物園や研究職など一部職種に集中していた。好きな日本産動物の上位は陸生の中・大型哺乳類で占められ,食虫目や翼手目への関心は極めて低かった。好きな世界の動物では動物園で見ることのできるライオン,パンダ,ゾウ,コアラ,トラなどの大型獣が上位であった。野生動物に関する情報源としては特定のテレビ番組が大きな役割を果たしており,本では動物図鑑がよく利用されていた。動物系学科で学ぶ学生(東京農業大学)と非動物系の学生(国際基督教大学)を比較すると,野生動物教育の経験を除いて,アンケート結果は類似しており,入学前における野生動物経験の多寡は大学選択に影響していなかった。動物系の異なる研究室(野生動物学と動物介在療法)に所属する学生の野生動物経験を比較したところ,回答傾向は概ね類似したが,後者では鳥類や獣害に対する関心が若干低かった。
- 2013-03-18
著者
-
安藤 元一
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
安藤 元一
九州大学農学部
-
安藤 元一
東京農業大学農学部野生動物学研究室
-
安藤 元一
束京農業大学農学部畜産学科
-
安藤 元一
東京農業大学
-
川嶋 舟
東京農業大学農学部バイオセラピー学科
-
上遠 岳彦
国際基督教大
-
川嶋 舟
東京農業大学農学部
-
安藤 元一
九州大学農学部動物学教室
-
上遠 岳彦
国際基督教大学生命科学デパートメント
関連論文
- 伊東市および小田原市に定着した外来種ハリネズミのミトコンドリアDNA多型解析
- 日本在来馬のミトコンドリアDNA多型
- ムササビPetaurista leucogenysの音声コミュニケーション
- 写声語によるムササビ声の記録精度
- カワウソ研究と保全の現状 : 第10回国際カワウソ会議(2007)から
- 樹上性齧歯類を対象とした巣箱調査法の検討
- 日本における人とムササビとの関わり
- リス・ムササビネットワーク第一回集会「日本産リス類の過去, 現在, そして未来…」
- アカネズミApodemus speciosusの側溝への落下時期と繁殖期との関連性
- 丹沢山地の巣箱利用からみたニホンモモンガPteromys momongaの環境嗜好
- 常時流水のある側溝による小型哺乳類の落下・死亡
- G209 キタキチョウ翅の色彩パターン形成過程におけるチロシンヒドロゲナーゼ及びドーパデカルボキシラーゼ遺伝子の発現
- 特集 第70回月例会 ニホンカワウソと人との関係史
- 第10回国際カワウソ会議(2007)に見るカワウソ研究と保全
- カワウソ再導入にかかわる諸問題 (自由集会報告 自然再生フォーラム--なぜ種の再導入は必要か?)
- カワウソの目で見る韓国の水辺環境 (特集 韓国川紀行--韓流水辺事情)
- カワウソ再導入をめぐる世界の動き
- 韓国におけるカワウソへの関心の高まり
- カワネズミChimarrogale platycephalaの飼育技術開発
- 山形県高畠町におけるハクビシンからのサクランボ食害防護(1) : 加害行動、痕跡の記載と導かれる検証仮説(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 山形県高畠町におけるハクビシンからのサクランボ食害防護(2) : 仮説検証に望まれる行動・生態研究と農業者への情報発信(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- ムササビの国内飼育状況と樹葉嗜好性の検討
- 動物園におけるムササビの飼育管理状況(馬の行動 : ヒトとの関係および動物介在活動)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- インド・マングース探訪記 (特集 外来動物の今--生物多様性の危機を前に)
- カワネズミChimarrogale platycephalaの飼育技術開発
- 韓国南部におけるカワウソ Lutra lutra の生息状況
- ムササビにおける外部形質と行動の発達
- ムササビにおける相対成長と滑空適応
- ムササビの巣と造巣行動
- ムササビの巣穴利用性
- ムササビの食性(行動・生態学)
- ムササビの採食適応(行動・生態学)
- G204 鱗翅目昆虫の羽化ホルモンに関する組織化学的研究(生理学・休眠・ホルモン)
- D220 エビガラスズメのアラタ体刺激ホルモン産生細胞の解析(生理学 生化学)
- D216 エビガラスズメ非休眠/休眠蛹におけるPTTH産生細胞の免疫組織化学的解析(生理学 生化学)
- カワネズミChimarrogale platycephalaにおける効率的な捕獲調査方法の検討
- F101 キチョウ(Eurema hecabe)の休眠ホルモン様物質と休眠性との関連(生理学 生化学)
- B213 オカダンゴムシの造雄腺ホルモン(AGH)発現動態(発生学・遺伝学・線虫・その他)
- 常時流水のある側溝による小型哺乳類の落下・死亡
- 中国雲南省西双版納泰族自治州における在来鶏の形態形質の遺伝子構成
- 巣箱を活用した小型哺乳類の観察法
- 人と動物とのパートナーシップを考える畜産学 : 畜産系学科における野生動物への取り組み
- ラインセンサス調査と出巣率調査によるムササビPetaurista leucogenysの生息密度推定
- 行政、市民、大学による自然環境の保全に向けた取組と外来生物による被害に向けた取組 (特集 特定外来生物と都市のみどり)
- 日本産モグラ類2種,アズマモグラおよびコウベモグラにおける光の感受性に関する研究
- 我が国と欧米の法規と学会諸規定にみる動物福祉への配慮
- Food Habits of the Japanese Giant Flying Squirrel, Petaurista leucogenys
- Field Observations of the Feeding Behavior in the Japanese Giant Flying Squirrel, Petaurista leucogenys
- B301 日本国内のキチョウに対するWolbachia感染の分布(生活史・分布)
- B106 蛹初期のJH投与が成虫発生プログラムに与える影響(形態学・組織学,発生学・遺伝学,生活史・分布)
- 狭小生息地におけるムササビの環境利用
- 小型哺乳類の側溝脱出に影響を及ぼす諸要因と脱出用スロープの有効性
- 丹沢山地におけるニホンモモンガPteromys momongaの営巣木の特徴
- 野生中小哺乳類の警戒心と人慣れ
- [安藤元一著]「ニホンカワウソ--絶滅に学ぶ保全生物学」刊行の前後
- インド,チリカ湖にマングースを訪ねる
- 生物多様性条約と生物多様性に対する学生の理解
- 管理主義から生態系主義へ〜カワウソ・オオカミの復活
- ラムサール条約登録湿地(9)琵琶湖
- ラムサール条約登録湿地として見た琵琶湖 (特集記事 水鳥の保護と湿地保全)
- 韓国のカワウソ
- ムササビの滑空適応 (ムササビ)
- わが国のペットショップにおける犬アデノウイルス1型の集団感染
- 野生動物調査用センサーカメラの機種間性能比較
- 丹沢山地におけるニホンモモンガ Pteromys momonga の営巣木の特徴
- 管理主義から生態系主義へ : カワウソ・オオカミの復活
- 野生動物学実習の現状と改善に関する集会
- 小田原市および伊東市で発見された3本足のハリネズミ
- 栃木県におけるカワネズミの分布
- ホロホロチョウ雄とニワトリ雌の異種間雑種における血漿テストステロン濃度の日内変動
- 初心者の乗馬における精神的・生理的変化に関する研究
- 野生動物に関する大学入学前の経験変化と進路選択
- 東日本大震災におけるコンパニオンホースの被災状況と対応について
- ハクビシン Paguma larvata によるオウトウへの被害痕跡の特徴
- 人工容器での培養開始時期がニホンウズラ胚の外部計測値とカルシウム及びマグネシウムの含有量に与える影響
- 人工容器培養がウズラ胚の発生におよぼす影響
- 狭小生息地におけるムササビの環境利用
- ホロホロチョウ雄とニワトリ雌の異種間雑種における血漿テストステロン濃度の日内変動
- 野生動物調査用センサーカメラの機種間性能比較
- ふれあい動物園における大型動物の行動
- 準備運動が馬の曳き運動に及ぼす影響
- 馬の人に対する視覚・聴覚認知に関する研究
- 韓国慶尚南道の馬山地域におけるユーラシアカワウソLutra lutra生息状況の長期推移とその要因
- 広域獣害防止柵の開口部がニホンジカ侵入防止に及ぼす影響
- 初年次教育における学生プレゼンテーションを取り入れた「子どもの発達と生き物」授業の評価