Food Habits of the Japanese Giant Flying Squirrel, Petaurista leucogenys
スポンサーリンク
概要
著者
-
安藤 元一
東京農業大学農学部野生動物学研究室
-
安藤 元一
束京農業大学農学部畜産学科
-
白石 哲
九大・農・動物
-
白石 哲
九州大学農学部
-
内場 隆行
九大農
-
Shiraishi Satoshi
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Uchida Teruaki
Zoological Laboratory, Faculty of Agriculture, Kyushu University
-
Uchida Teruaki
Zoological Institute Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Uchida Teruaki
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Uchida Teruaki
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Kyushuuniversity
-
Ando Motokazu
Zoological Laboratory, Faculty of Agriculture,Kyushu University
-
白石 哲
九州大学 農
-
Ando Motokazu
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Kyushu University
-
Uchida T
Zoological Laboratory Faculty Of Agriculture Kyushu University
関連論文
- 伊東市および小田原市に定着した外来種ハリネズミのミトコンドリアDNA多型解析
- ムササビPetaurista leucogenysの音声コミュニケーション
- 写声語によるムササビ声の記録精度
- カワウソ研究と保全の現状 : 第10回国際カワウソ会議(2007)から
- 樹上性齧歯類を対象とした巣箱調査法の検討
- 日本における人とムササビとの関わり
- リス・ムササビネットワーク第一回集会「日本産リス類の過去, 現在, そして未来…」
- アカネズミApodemus speciosusの側溝への落下時期と繁殖期との関連性
- 丹沢山地の巣箱利用からみたニホンモモンガPteromys momongaの環境嗜好
- 特集 第70回月例会 ニホンカワウソと人との関係史
- 第10回国際カワウソ会議(2007)に見るカワウソ研究と保全
- カワウソ再導入にかかわる諸問題 (自由集会報告 自然再生フォーラム--なぜ種の再導入は必要か?)
- カワウソの目で見る韓国の水辺環境 (特集 韓国川紀行--韓流水辺事情)
- カワウソ再導入をめぐる世界の動き
- 韓国におけるカワウソへの関心の高まり
- カワネズミChimarrogale platycephalaの飼育技術開発
- 山形県高畠町におけるハクビシンからのサクランボ食害防護(1) : 加害行動、痕跡の記載と導かれる検証仮説(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 山形県高畠町におけるハクビシンからのサクランボ食害防護(2) : 仮説検証に望まれる行動・生態研究と農業者への情報発信(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- ムササビの国内飼育状況と樹葉嗜好性の検討
- 動物園におけるムササビの飼育管理状況(馬の行動 : ヒトとの関係および動物介在活動)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- インド・マングース探訪記 (特集 外来動物の今--生物多様性の危機を前に)
- フタトゲチマダニにおけるジェネ器官管状腺の微細構造的変化に及ぼす吸血と交尾の影響
- タシギカンチョウキュウチュウ(新称)の九州からの発見〔英文〕
- 筑後川流域 (久留米市) における最近のミヤイリガイならびに野ネズミの日本住血吸虫感染状況 (第 18 回大会講演要旨)
- 九州産カヤネズミの生態について(第 16 回大会講演要旨)
- カヤネズミの雌性生殖腺における年令的・季節的変化(生態・心理)
- 飼育下におけるアゼネズミ Rattus argentiventer の生長・発育と繁殖能力
- 埼玉県狭山湖畔におけるアカネズミ Apodemus speciosus の分布と繁殖活動
- 第22回野兎研究会大会記録
- 韓国南部におけるカワウソ Lutra lutra の生息状況
- ムササビにおける外部形質と行動の発達
- ムササビの採食活動
- 韓国産チュウダイサギEgretta alba modestaの繁殖生態に関する研究 (3) : 産卵,抱卵,抱雛及び雛の成長
- 韓国産チュウダイサギEgretta alba modestaの繁殖生態に関する研究 (2) : 造巣習性と保護・管理対策
- 韓国産チュウダイサギEgretta alba modesta の繁殖生態に関する研究(1) : 繁殖季節における日周活動
- 韓国産食虫性鳥類と食魚性チユウダイサギEgretta alba modesta における有機塩素化合物の残留蓄積
- ムササビにおける相対成長と滑空適応
- ムササビの巣と造巣行動
- ムササビの巣穴利用性
- ムササビの食性(行動・生態学)
- ムササビの採食適応(行動・生態学)
- 九州産カヤネズミ成体の外部形質の大きさ特にその亜種的特徴についての再吟味
- 促成イチゴ畑に見られた鼠害とその防除
- カヤネズミの採集と飼育
- カヤネズミの繁殖習性(I) : 出産期と産仔数
- カヤネズミの成長(II) : 相対成長
- 長崎半島に生息するトビMilvus migrans lineatusの繁殖生態〔英文〕
- フタトゲチマダニ雌成虫における軟らかい皮膚の吸血に伴う形態変化
- トビMilvus migrans lineatusの成長と発育〔英文〕
- トビMilvus migransの育雛行動
- フタトゲチマダニの生殖に関する機能形態学的研究
- 7 フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis における Gene 器官管状腺の微細構造
- フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis の生活史
- 87 フタトゲチマダニ Haemaphysalis longicornis における Gene 器官の構造と機能
- 20 フタトゲチマダニ若虫の飽血離脱以降の期間における宿主血液消化
- 47 フタトゲチマダニ若虫の飽血離脱以降の期間における体重減少と排泄との関連
- 久住高原地域のフタトゲチマダニ防除に関する基礎的研究(2) : 室内におけるダニの発育過程
- フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)の発育に及ぼす温度の影響(行動・生態学)
- ハタネズミMicrotus montebelliにおける運動能力の発達(行動・生態学)
- 長崎空港付近の鳥類-特にトビMilvus migransの行動パターンと食性
- 尖閣列島魚釣島の小型哺乳類について(分類・系統学)
- 長崎県青島におけるチョウセンイタチの食性(行動・生態学)
- 九州北部域におけるシギ類3種の採食適応(行動・生態学)
- チョウセンイタチの年齢査定について(生態学)
- ハタネズミと野生ハツカネズミにおける四肢の成長と歩行様式の発達(生態学)
- 有明海北部沿岸に飛来する鳥類-1-代表鳥類における種類数および個体数の季節変動 (山階芳麿博士喜寿・デラク-ル賞受賞記念号)
- カワネズミChimarrogale platycephalaにおける効率的な捕獲調査方法の検討
- 常時流水のある側溝による小型哺乳類の落下・死亡
- 巣箱を活用した小型哺乳類の観察法
- 人と動物とのパートナーシップを考える畜産学 : 畜産系学科における野生動物への取り組み
- ラインセンサス調査と出巣率調査によるムササビPetaurista leucogenysの生息密度推定
- 行政、市民、大学による自然環境の保全に向けた取組と外来生物による被害に向けた取組 (特集 特定外来生物と都市のみどり)
- 日本産モグラ類2種,アズマモグラおよびコウベモグラにおける光の感受性に関する研究
- 我が国と欧米の法規と学会諸規定にみる動物福祉への配慮
- Food Habits of the Japanese Giant Flying Squirrel, Petaurista leucogenys
- Field Observations of the Feeding Behavior in the Japanese Giant Flying Squirrel, Petaurista leucogenys
- 狭小生息地におけるムササビの環境利用
- 小型哺乳類の側溝脱出に影響を及ぼす諸要因と脱出用スロープの有効性
- 野生中小哺乳類の警戒心と人慣れ
- [安藤元一著]「ニホンカワウソ--絶滅に学ぶ保全生物学」刊行の前後
- インド,チリカ湖にマングースを訪ねる
- 生物多様性条約と生物多様性に対する学生の理解
- ラムサール条約登録湿地(9)琵琶湖
- ラムサール条約登録湿地として見た琵琶湖 (特集記事 水鳥の保護と湿地保全)
- 韓国のカワウソ
- ムササビの滑空適応 (ムササビ)
- 野生動物調査用センサーカメラの機種間性能比較
- 丹沢山地におけるニホンモモンガ Pteromys momonga の営巣木の特徴
- 管理主義から生態系主義へ : カワウソ・オオカミの復活
- 野生動物学実習の現状と改善に関する集会
- 小田原市および伊東市で発見された3本足のハリネズミ
- 栃木県におけるカワネズミの分布
- ホロホロチョウ雄とニワトリ雌の異種間雑種における血漿テストステロン濃度の日内変動
- 野生動物に関する大学入学前の経験変化と進路選択
- ハクビシン Paguma larvata によるオウトウへの被害痕跡の特徴
- 人工容器での培養開始時期がニホンウズラ胚の外部計測値とカルシウム及びマグネシウムの含有量に与える影響
- 人工容器培養がウズラ胚の発生におよぼす影響
- 狭小生息地におけるムササビの環境利用
- ホロホロチョウ雄とニワトリ雌の異種間雑種における血漿テストステロン濃度の日内変動
- 野生動物調査用センサーカメラの機種間性能比較