日本産黒色系アゲハ類の生態および行動に関する研究. : 2.モンキアゲハとクロアゲハの夏世代における日周活動性と体温調節.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
SUZUKI, Nobuhiko (Dept. Biol., Fac. Sci., Kyushu Univ., Fukuoka), NIIZUMA, Akio (Dept. Zool., Fac. Sci., Kyoto Univ., Kyoto), YAMASHITA, Keiko (Lab. Ent., Fac. Agric., Kyoto Prefec. Univ., Kyoto), WATANABE, Mamoru (Dept. Biol., Fac. Educ., Mie Univ., Mie), NOZATO, Kazuo (Lab. Ent., Fac. Agric., Kochi Univ., Kochi), ISHIDA, Akiyoshi (Tosa High School, Kochi), KIRITANI, Keizi (Div. Ent., Nat. Inst. Agro-Environ. Sci., Ibaraki) and MIYAI, Shun'ichi (Div. Inform. Anal., Nat. Inst. Agro-Environ. Sci., Ibaraki). 1985. Studies on ecology and behavior of Japanese black swallowtail butterflies. 2. Daily activity patterns and thermoregulation in summer generations of Papilio helenus nicconicolens BUTLER and P. protenor demetrius CRAMER (Lepidoptera : Papilionidae). Jap. J. Ecol., 35 : 21-30. Daily rhythms of flying activity and habitat selection in relation to thermoregulation were investigated in Kochi City, Shikoku, Japan, for the summer generations of Papilio helenus nicconicolens and P. protenor demetrius. Since the body temperature rose with the increase of ambient air temperature, cooling was considered to be more important than heating for thermoregulation in the summer. Both species normally flew inside the forest and seldom flew out from it in the daytime. Males seldom encountered females in the daytime, because most females roosted inside the closed forest. In the evening, the butterflies left the forest for a prolonged flight in the open area. Resources for feeding and oviposition were mainly restricted to the gaps and the forest margin, so that P. helenus, which was more sensitive to ambient air temperature than P. protenor, concentrated on feeding and oviposition activities in the evening. Females of P. protenor mainly flew for feeding and/or oviposition in the gaps in the afternoon. This resulted in high flight and chasing activities of males in the afternoon in P. protenor and in the evening in P. helenus. Activity patterns in relation to thermoregulation strongly affected the resource utilization patterns and mating systems of the butterflies.
- 1985-03-30
著者
-
新妻 昭夫
京都大学理学部動物学教室
-
新妻 昭夫
恵泉女学園大学
-
野里 和雄
高知大学農学部暖地農学講座
-
渡辺 守
三重大学教育学部生物学教室
-
桐谷 圭治
農林水産省農業技術研究所昆虫科
-
宮井 俊一
東北農試
-
鈴木 信彦
九州大学理学部生物学教室
-
山下 恵子
京都府立大学農学部昆虫学研究室
-
石田 明儀
土佐高等学校
-
宮井 俊一
農林水産省農業環境技術研究所 計測情報科
-
野里 和雄
高知大学農学部
-
野里 和雄
高知大・農・応昆
-
渡辺 守
三重大学教育学部
関連論文
- ディケンズの小説から探る英国19世紀の下層階級の園芸(予報) (園芸文化研究所助成研究報告 一般研究の部)
- 外来種と在来種の曖昧な境界線 : "外来生物規制法"、"ワイルド・ガーデン"、"ナチ造園学"
- 外来種と在来種の曖昧な境界線--"外来生物規制法"、"ワイルド・ガーデン"、"ナチ造園学"
- サルスベリマダラアブラムシ成虫の移動と産子数に及ぼす幼虫密度の影響
- 二○○九年読書アンケート (二○○九年読書アンケート)
- ダーウィンとミミズと地球の歴史
- 2005年読書アンケート (2005年読書アンケート)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(13)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(12)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(11)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(10)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(9)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(8)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(7)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(6)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡-5-
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 4
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 3
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 2
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡(1)
- 恵泉の園芸教育の歴史をたどる(2)恵泉女子農芸専門学校および短期大学園芸生活学科における花壇の植物材料について (園芸文化研究所助成研究報告 プロジェクト研究の部)
- 日本産黒色系アゲハ類の生態および行動に関する研究. : 2.モンキアゲハとクロアゲハの夏世代における日周活動性と体温調節.
- バリ・ヒンズー文化の供花に関する調査報告
- 白神山地積雪期調査1971
- ロビンソンの"ワイルド・ガーデン"とはどのような庭か?
- シロチョウ類(モンシロチョウ・スジグロシロチョウ)の吸蜜量測定器の作成と最適糖濃度
- イヌガラシ上におけるモンシロチョウ属2種(モンシロチョウとスジグロシロチョウ)の卵分布と卵食行動
- 野外におけるスジグロシロチョウの交尾頻度と蔵卵数
- 環境教育の手法の一つとしての標識再捕獲法を適用した野外のアオハダトンボ個体群の調査
- 谷戸水田におけるアカネ属数種の生態学的研究 : VI. ナツアカネの連結打空産卵と胸部体温
- ヒガシカワトンボ幼虫の生活史
- 神奈川県北西部境川源流域におけるヒガシカワトンボの分布と移動
- 谷戸水田におけるアカネ属数種の生態学的研究 : IV. マユタテアカネの空間分布と日影域の消長
- 谷戸水田におけるアカネ属数種の生態学的研究 : I. 成虫個体群の季節消長
- 種が変種を作り出す傾向について、および変種と種が自然による選択によって永続化することについて (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹)
- ディケンズの小説から探る英国19世紀の下層階級と園芸(予報)
- シロチョウ類の孵化過程 : II. モンシロチョウ卵の色彩変化と生存率
- シロチョウ類の孵化過程 : I. タイワンモンシロチョウ産下卵の表面形態
- 恵泉の園芸教育の歴史をたどる(2) : 恵泉女子農芸専門学校および短期大学園芸生活学科における花壇の植物材料について
- タイ・チェンマイ地方のキャベツ畑に生息するタイワンモンシロチョウの交尾頻度と蔵卵数
- 黒色系アゲハ類の卵密度と生存率の季節変動
- A11 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 8.蔵卵数の季節変化(生態)
- B-49 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 7.黒色アゲハはpollinatorか?(予報)(生態学)
- B-48 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 6.夏季の蔵卵数(生態学)
- A-12 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 4.活動の空間的パターン(個体群生態学)
- A-11 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 3.活動の時間的パターン(個体群生態学)
- 典型的な里山の溜池における蜻蛉目幼虫の分布
- ロビンソンの"ワイルド・ガーデン"とはどのような庭か?
- ジェーン・W・ラウドンの生涯
- アル諸島の伝統的な極楽鳥狩りと交易
- 書き手としてのエルンスト・マイア : 訳者=読者として追悼する
- ニカメイガ, ヨシツトガおよびツトガの産卵様式とふ化幼虫の特性
- クリマダラアブラムシ成虫の移動と産子数に及ぼす幼虫密度の影響
- 四国におけるマキノアブラムシの発生消長
- 暖地におけるワタアブラムシのブッソウゲでの発生生態
- ワタアブラムシ有翅虫の飛翔と産子行動の特性
- ワタアブラムシ有翅虫の初飛翔前期間に及ぼす卵巣発育と照度の影響
- ワタアブラムシ有翅虫の初飛翔前期間とその個体差
- ワタアブラムシ個体群の暖地における生存率の季節的変化に及ぼすナナホシテントウの捕食と気温の影響
- ワタアブラムシ有翅虫の飛び立ち
- ワタアブラムシの暖地における冬期の発生消長と増殖に及ぼす温度の影響
- ニカメイガの小卵塊由来の孵化幼虫の生存率
- 稲稚苗におけるニカメイガ成虫の産卵習性と孵化幼虫の生存率
- ニカメイガの発生におよぼす幼虫集団の大きさと珪酸質肥料施用の影響
- ニカメイガ幼虫集団の大きさが幼虫の生存に及ぼす影響
- ニカメイガ孵化幼虫の生存におよぼす幼虫集団の大きさと稲の生育段階の影響
- ニカメイガ越冬世代成虫の産卵習性と第1世代初期発生量との関係
- エルダーフラワー飲料(Elderflower Cordial) : 野生植物の半栽培と持続可能な利用
- 私の新刊 [ロバート・マッシュ・著 新妻昭夫・山下恵子・訳]『恐竜の飼いかた教えます』
- 園芸史におけるJ.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の位置づけ
- J.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の生涯 1
- 英国19世紀の園芸雑誌の研究 : ガーデニング文化の大衆化の視点から(園芸文化研究所助成研究報告)
- ガーデニング雑誌という世界
- 野生動物保護から生物多様性保全へ (特集 科学と保全と価値の交差点としての生物多様性(2006年度シンポジウム報告))
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究 : ジークルの庭様式についての予備的な考察(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 資料紹介『フローラの娘たち』
- 19世紀前半における植物学の近代化と女性の囲い込み : ラウドン夫妻を事例として
- 英国の温室の歴史と椰子のイメージ
- 博物誌 (この本を読もう!--現代を読み解くための古典ガイド) -- (古典ガイド編・1 自然・科学・技術をめぐる問題群)
- ダ-ウィンをめぐる7つの謎
- マキノアブラムシ産卵雌の初夏出現に関する異なる2個体群の存在
- 四国南部におけるワタアブラムシ産卵雌虫の発生生態
- マキノアブラムシの産卵雌虫の出現回数
- 北海道東部沿岸におけるゼニガタアザラシの生息数とその現状
- 海牛とステラ-の島--コマンドルスキ-紀行
- ウォ-レスの道-12完-ロンドン
- ウォ-レスの道-11-モルッカからジャワへ
- ウォ-レスの道-10-セレベス島メナド
- ウォ-レスの道-9-ニュ-ギニアとバチャン島
- ウォ-レスの道-8-テルナテ
- ウォ-レスの道-7-南セレベス
- ウォ-レスの道-6-アル-諸島-2-
- ウォ-レスの道-5-アル-諸島-1-
- ウォ-レスの道-4-バリからロンボクへ
- ウォ-レスの道-3-サラワク-2-
- ウォ-レスの道-2-サラワク
- ウォ-レスの道-1-ロンドンからシンガポ-ルへ
- ウォ-レスの足跡と"動物地理学"の成立
- 北西太平洋産鰭脚類4種の犬歯の厚みに観られる雌雄差