アル諸島の伝統的な極楽鳥狩りと交易
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The results of the author's research concerning the hunting and trading of the Bird of Paradise in certain villages of the Aru Islands (the Southeast Moluccas), are reported and discussed from the viewpoint of the traditional resource management of the local people. All the species of the Bird of Paradise (Family Paradisaeidae), are entered in Appendix II of CITES, (Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora), and the government of Indonesia prohibits the trading of these species. Nevertheless, it is a fact that the hunting and trading of the Great Bird of Paradise (Paradisaea apoda), continues in the Aru Islands even to this day. The villagers of the islands hunt the Great Bird of Paradise using a unique method, which was recorded by Alfred R. Wallace in the last century, in his book entitled, 'The Malay Archipelago, ' (1869). Interviews with the local people have revealed that they have their customary law system, for the sustainable use of the Great Bird of Paradise. Its skin is sold in Dobo, which is the main town of the islands, and these are traded and exported illegally by Chinese and Bugis merchants. These tradings are traditional activities, having a history of several centuries. In a single village, about 30 birds are hunted annually, which brings in an income of about 3,000,000 rupias to the local people. This figure is slightly less than the income obtained from 10 trees of Sago palm. This indicates that the hunting of the Bird of Paradise is done not for the subsistence of the local people, but due to some spiritual motive. The author discovered a legend concerning a rock near the village of Maririmar, which lies along the Maririmar river, a tributary of the Wanubai river, which is one of the three main channels crossing the Aru Islands. This legend concerns the origin of the Bird of Paradise, which in ancient times was believed to have been brought from the outer world by an ancestor, namely a man named Tete Moyan. The people of another village believe that their unique method of hunting the Bird of Paradise as well as the Birds themselves, came from Maririmar. According to their version of the legend, mother of pearl shells, sea cucumbers, edible bird's nest, tortoise shells, and commercial trochus, all came from the outer world along with the Great Bird of Paradise. All these objects are important trading material for the people of the islands. This legend suggests that trading in such objects including the Bird of Paradise, are important aspects of their community life. The above factors suggest that the traditional hunting and trading of the Bird of Paradise in the Aru islands is based on rigid customary laws, created for their sustainable use by the local people. We have also reasons to believe that the population of the Bird of Paradise in these islands, is not on the decline. The fact that the Bird of Paradise has been entered in Appendix II of the CITES, is something that needs to be re-examined. This is because the local people of the island can manage the wild population of the Bird of Paradise on the islands through their traditional customary laws, for their sustainable use.
- 上智大学の論文
- 1997-12-26
著者
関連論文
- ディケンズの小説から探る英国19世紀の下層階級の園芸(予報) (園芸文化研究所助成研究報告 一般研究の部)
- 外来種と在来種の曖昧な境界線 : "外来生物規制法"、"ワイルド・ガーデン"、"ナチ造園学"
- 外来種と在来種の曖昧な境界線--"外来生物規制法"、"ワイルド・ガーデン"、"ナチ造園学"
- 二○○九年読書アンケート (二○○九年読書アンケート)
- ダーウィンとミミズと地球の歴史
- 2005年読書アンケート (2005年読書アンケート)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(13)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(12)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(11)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(10)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(9)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(8)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(7)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡(6)
- 進化論の時代--ダーウィン=ウォーレス往復書簡-5-
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 4
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 3
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡 2
- 進化論の時代--ダ-ウィン=ウォ-レス往復書簡(1)
- 恵泉の園芸教育の歴史をたどる(2)恵泉女子農芸専門学校および短期大学園芸生活学科における花壇の植物材料について (園芸文化研究所助成研究報告 プロジェクト研究の部)
- 日本産黒色系アゲハ類の生態および行動に関する研究. : 2.モンキアゲハとクロアゲハの夏世代における日周活動性と体温調節.
- バリ・ヒンズー文化の供花に関する調査報告
- 白神山地積雪期調査1971
- ロビンソンの"ワイルド・ガーデン"とはどのような庭か?
- 種が変種を作り出す傾向について、および変種と種が自然による選択によって永続化することについて (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹)
- ディケンズの小説から探る英国19世紀の下層階級と園芸(予報)
- 恵泉の園芸教育の歴史をたどる(2) : 恵泉女子農芸専門学校および短期大学園芸生活学科における花壇の植物材料について
- B-49 アゲハ属2種の野外混棲個体群の研究 : 7.黒色アゲハはpollinatorか?(予報)(生態学)
- ロビンソンの"ワイルド・ガーデン"とはどのような庭か?
- ジェーン・W・ラウドンの生涯
- アル諸島の伝統的な極楽鳥狩りと交易
- 書き手としてのエルンスト・マイア : 訳者=読者として追悼する
- エルダーフラワー飲料(Elderflower Cordial) : 野生植物の半栽培と持続可能な利用
- 私の新刊 [ロバート・マッシュ・著 新妻昭夫・山下恵子・訳]『恐竜の飼いかた教えます』
- 園芸史におけるJ.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の位置づけ
- J.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の生涯 1
- 英国19世紀の園芸雑誌の研究 : ガーデニング文化の大衆化の視点から(園芸文化研究所助成研究報告)
- ガーデニング雑誌という世界
- 野生動物保護から生物多様性保全へ (特集 科学と保全と価値の交差点としての生物多様性(2006年度シンポジウム報告))
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究 : ジークルの庭様式についての予備的な考察(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 資料紹介『フローラの娘たち』
- 19世紀前半における植物学の近代化と女性の囲い込み : ラウドン夫妻を事例として
- 英国の温室の歴史と椰子のイメージ
- 博物誌 (この本を読もう!--現代を読み解くための古典ガイド) -- (古典ガイド編・1 自然・科学・技術をめぐる問題群)
- ダ-ウィンをめぐる7つの謎
- 海牛とステラ-の島--コマンドルスキ-紀行
- ウォ-レスの道-12完-ロンドン
- ウォ-レスの道-11-モルッカからジャワへ
- ウォ-レスの道-10-セレベス島メナド
- ウォ-レスの道-9-ニュ-ギニアとバチャン島
- ウォ-レスの道-8-テルナテ
- ウォ-レスの道-7-南セレベス
- ウォ-レスの道-6-アル-諸島-2-
- ウォ-レスの道-5-アル-諸島-1-
- ウォ-レスの道-4-バリからロンボクへ
- ウォ-レスの道-3-サラワク-2-
- ウォ-レスの道-2-サラワク
- ウォ-レスの道-1-ロンドンからシンガポ-ルへ
- ウォ-レスの足跡と"動物地理学"の成立
- 北西太平洋産鰭脚類4種の犬歯の厚みに観られる雌雄差