オングルカルベン島におけるアデリーペンギンの繁殖についての生態学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1961年10月から1962年1月まで第5次の越冬中,オングルカルベン島のアデリーペンギンルッカリーにおいて,その生態を観察した.10月下旬になると北の海からルッカリーにやって来る.ここでは約110羽のアデリーペンギンが営巣する.つがいのペンギンは交互に石を拾ってきては巣をつくる.11月の初旬には交尾が盛んに行なわれ,11月の中旬頃からは産卵が行なわれるようになる.卵は2つずつ生まれる.生んだ雌は北の海の開水面へ餌とりに行く.雄だけが後にのこされて抱卵を続ける.20日位して再び雌が帰って来るまで待ちきれずに卵をおいて巣を去っていく雄のペンギンがいる.放置された卵はまもなくGiant Petrelやうろつきまわっているアデリーペンギンに食べられてしまう.結局,雌とうまく交代してヒナがかえったものはわずか33%だけだった.これはルッカリーがリュッツォホルム湾の奥にあるということ,すなわち,ちょうど抱卵期に開水面がオングルカルベン島の近くになく,遠くまで餌とりに行かねばならないということが孵化率を低下させたものであろう.雌雄交代で抱卵するが,抱卵期間は約35日であった.ヒナを育てる時期にはオングルカルベン島西のタイドクラックに開水面ができ,雌雄交代で餌をとってきてヒナに食べさせる.1月14日で観察は中止したが,一人立ちするヒナの数は産卵数の15%位のものであろう.
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 南極昭和基地周辺の土壌呼吸 2. 西オングル島の地表面から放出されるCO2量の推算(英文)
- 南極,昭和基地周辺の土壌呼吸 : 1.土壌呼吸速度と土壌の含水率,チッソ含有率との関係
- 越冬隊の集団働態学的研究 -氷床上雪上車旅行行動について-
- 南極越冬隊の食生活に関する研究 第一報 -第21次越冬隊の栄養摂取について-
- 昭和基地付近における2ケ所のアデリーペンギンルッカリーにおけるペンギン個体数の変動(英文)
- Preface
- 昭和基地近くの露岩地帯で得られたダニ(英文)
- 日本南極越冬隊の集団生活とその変遷(英文)
- 生物・医学 (南極観測20年の歩みと今後の諸問題)
- 生物・医学 (南極観測20年の歩みと今後の諸問題)
- 第11次南極地域観測隊越冬隊報告1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
- 第7次南極地域観測隊越冬隊報告1966-1967
- 昭和基地における野菜栽培
- 南極ラングホブデ地区におけるセン類群落の生態学的研究
- 南極東オングル島におけるセン類群落の微気象について
- 第5次南極越冬隊員16人の集団生活に関する2・3の考察
- オングルカルベン島におけるアデリーペンギンの繁殖についての生態学的観察
- 南極観測航海及び昭和基地における生物(生物部門)(南極シンポジウム)
- 私の学情日記 (創立5周年特集号)