「2004年南極における医療・医学研究に関する研究集会」の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
004年の「南極における医療・医学研究集会」が8月28日,国立極地研究所で開催された.主な内容は「南極の高所がヒトに与える影響」,「南極でのストレスがアミノ酸脂肪酸代謝に与える影響」,「越冬基地におけるレジオネラ菌調査」,「南極における紫外線障害とその対策」,「46次隊の医学研究計画」であった.16施設から合計22名が参加し,口頭発表10演題,ポスター発表1演題,文書発表1演題について,活発な討論が行われた.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
大野 義一朗
代々木病院
-
大日方 一夫
南部郷総合病院
-
下枝 宣史
下都賀総合病院
-
大谷 眞二
日野病院
-
宮田 敬博
池田診療所
-
三上 春夫
千葉県立がんセンター
-
大野 秀樹
杏林大学
-
福地 光男
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
森本 武利
京都府立医科大学
-
福地 光男
国立極地研究所
-
大野 秀樹
杏林大学医学部
-
森本 武利
神戸女子大学
-
三上 春夫
千葉県がんセンター
-
下枝 宣史
済生会習志野病院
-
大谷 眞二
鳥取大学医学部
-
森本 武利
大塚製薬佐賀栄養製品研究所
-
大野 秀樹
杏林大 医 衛生学公衆衛生学
-
森本 武利
中京女子大学
-
森本 武利
京都府立医科大学第一生理学教室
関連論文
- カナダ北極圏ボフォート海におけるマリンスノーフラックスおよび内部の微小生物相の変化
- 「海鷹丸を用いた南極研究ワークショップ2008」報告
- 昭和基地における越冬隊員の栄養摂取量について:第39次越冬隊の食事記録の解析
- 2006年南極医学医療研究集会報告
- 「ふじ」航路(1977-1978)における表面海水中のクロロフィルa量
- 1981-1982年「ふじ」航路におけるクロロフィルα量分布報告(英文)
- 2004-05年夏季のオングル海峡定着氷下における植物プランクトンと栄養塩の時系列変化
- 国立極地研究所のサイエンス・データマネージメントに関するワークショップ報告
- 「2004年南極における医療・医学研究に関する研究集会」の報告
- 夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルa及び硝酸塩濃度の時間変化
- 専用観測船による海洋観測に関する研究小集会(その2)」報告
- 1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下における植物プランクトン細胞フラックス(英文)
- 夏季の南極昭和基地周辺における観測から得られた海氷厚と水中光量の経験的関係(英文)
- 1991/1992年夏季の南極昭和基地周辺の定着氷下におけるクロロフィルaの鉛直フラックス (英文)
- Canadian Arctic Shelf Exchange Study(CASES)計画についてのワークショップ報告
- ワークショップ「2001/2002年南極海複船時系列観測データ管理及び成果取りまとめ」報告
- 「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
- 「専用観測船による海洋観測に関する研究小集会」報告 -第43次隊報告及び第44次隊観測計画-
- 南大洋研究計画に関する日豪ワークショップ報告
- 1999/2000年夏季南極海インド洋区にて連続プランクトン採集器により 観測された表層動物プランクトン群集 (英文)
- 「南極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
- JARE-39, -40「しらせ」航路に沿った夏季南大洋インド洋区における 表層水中の動物プランクトン現存量
- 「第44次南極地域観測における南極海海洋観測に関する研究小集会」報告
- 「第43次南極地域観測における研究観測に関する観測研究小集会-専用観測船による南極海海洋観測」報告
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 日本南極地域観測隊における越冬期間中の歴代傷病統計: 4233例の検討
- 2007年南極医学医療ワークショップ報告
- プロトンNMR T2緩和の異方性から見た修復腱組織の構造変化と力学的特性の関係
- 二量子フィルターNMR画像法を用いた損傷アキレス腱におけるコラーゲン線維配向の定量的評価
- プロトン核磁気共鳴法による損傷アキレス腱の修復過程におけるコラーゲン線維配向の定量的評価
- 回腸異所膵の癒着による絞扼性イレウスの1例
- 21 当科での90歳代手術症例55例の検討(第259回新潟外科集談会)
- 南極昭和基地沿岸におけるウニSterechinus neumayeri (Meissner)の繁殖期と初期発生
- V-P-7. ラット褐色脂肪組織に対する高温環境とインスリン相互作用(ポスターセッション,シンポジウムV:健康及び体力と体構成,第4回体力医学会シンポジウム)
- 昭和基地と各国基地の医療の比較:体制,死亡例,緊急搬出の検討
- 第23次越冬隊海洋生物観測(BIOMASS計画)報告1982
- 第33次南極地域観測隊報告 ─夏隊 (1991-1992) 及び越冬隊 (1992)の活動─
- 240. 運動負荷パターンの差異が酸化ストレスにおよぼす影響(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 209. 運動強度と抗酸化能の変動(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- タンパク質脱リン酸化酵素カルシニューリンは, 骨格筋肥大に関与するか?(骨格筋肥大に関わるホルモン・作動薬・生体内情報伝達物質)
- 242. 運動強度の差異と酸化ストレス(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 405. 乳酸のフリーラジカルスカベンジング効果(代謝)
- ラット後肢筋の収縮特性を変える要因 : 後肢懸垂およびクレアチンアナログ投与
- 82. 運動トレーニングとインスリン反応性
- 第8回国際運動生化学会議報告
- 155. ラットのインスリン感受性に対するトレーニング及びデ・トレーニングの効果 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 29. 肥満者の体力に関する血液生化学的研究(第7報) : 減量とインスリン感受性 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 南極ドームふじ観測拠点での新掘削場の建設 -第44次ドームふじ越冬隊による作業-
- 12 虫垂の嵌頓した大腿ヘルニアの1例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 11 輸入脚閉塞を来した2例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 8 胃前庭部が嵌頓した傍食道型食道裂孔ヘルニアの1例(第254回新潟外科集談会)
- 35 大腿ヘルニアとの鑑別を要した腸恥滑液包炎の2例(第253回新潟外科集談会)
- 17 胃癌を合併した閉鎖孔ヘルニア 2 例の術式の検討(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- PP1816 切除不能, 再発胃癌による上部, 下部消化管狭窄に対する金属ステント挿入の有用性
- 1653 門脈ガス血症および腸管気腫を呈した壊死性腸炎の1例(小腸良性13,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1582 腹膜炎とイレウスにて緊急手術を施行した小腸アニサキスの1例(小腸良性6(胆石イレウス),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 744 腸間膜裂孔ヘルニアによる絞扼性イレウスの1治験例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-10 積極的な腫瘍切除により高カルシウム血症を脱し救命しえた小腸悪性リンパ腫の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 300 胃十二指腸潰瘍穿孔の保存的治療の検討 : 保存的治療の実際と、その適応について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 深層のフラックスから南極海表層の新生産が推定できるか? (総特集 南極海と地球環境)
- 1992年〜1994年の南極大陸沿岸定着氷域における沈降粒子フラックスの変動
- 外国共同研究報告-南極プリッツ湾での日豪海洋生物共同調査, 1992
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性-その2.荒天下に起こる過剰曳網とプランクトン現存量評価
- 日本南極地域観測隊における越冬期間中の紫外線障害疾患の分析:南極における紫外線障害の成因の特徴と, 疾患発生の季節的及び年次的変化の検討
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- 1978-1979年, 南極海インド洋区におけるクロロフィルα分布(英文)
- 1972-1973年, 南極海インド洋区におけるクロロフィルαの垂直分布(英文)
- 南極昭和基地における循環式風呂の微生物調査-レジオネラ菌と一般細菌について-
- IID-14 南極越冬隊のストレスの検討(ストレス・健康)
- 昭和基地近くの海氷下で観察されたParalabidocera antarctica(橈脚類)の集群について(英文)
- 日本南極地域観測隊における医学研究の経緯と将来展望
- 1.急性運動負荷へのヒト骨格筋カルシニューリン-NFAT系の応答(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 夏季南極海インド洋区の氷縁域と季節開水面域における, 栄養塩とin vivo蛍光の分布に見られる空間パターン(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 南極海沿岸域のクロロフィルaの垂直的分布と現存量(英文)
- 運動と活性酸素 (特集 知っておきたい運動の知識)
- 1994年初春及び初夏の南極昭和基地周辺の定着氷下で採集された沈降粒子の組成
- 南極リュツオホルム湾における海底堆積物に含まれる有機物の解析
- 第44次南極地域観測隊ドームふじ観測拠点越冬報告2003-2004
- PP304109 上部消化管悪性狭窄症例に対する減圧胃瘻挿入下での経口摂取の有用性
- 南極半島から発見されたHarpacticus furcatus LANGとそのコペポダイト期幼生について
- 南大洋の天然植物プランクトン群集を用いたクロロフィルα蛍光分析における抽出溶媒としてのN,N-ジメチルホルムアルデヒドと90%アセトンの比較(英文)
- 高緯度海域におけるノルパックネット標準採集の特性
- 「海鷹丸」南極航海で観測された海洋性エアロゾルの光学的厚さ
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- 1985/86年夏季,南極海インド洋区における表面海水中のクロロフィル α 量の連続観測 (英文)
- (1)特別講演会 「登山の魅力と効能 : 登山は少子化を救えるか」(1 松本大学特別講演会(大学教育・学生支援推進事業【テーマA】選定事業「食の課題解決に向けた質の高い学士の育成」の一環として))
- 北極海海氷域における基礎生産とエネルギー移動の時系列的変動の研究(PREFLA計画)(英文)
- サロマ湖(塩水湖)におけるice algae による着色海氷(英文)
- 「極域海洋研究における複合領域研究立案に関する研究小集会」報告
- 「極域海洋における物理・化学・生物海洋学研究の将来展望」に関する研究小集会報告
- 「しらせ」航路上における植物プランクトン量の微細分布(東京〜フリマントル, オーストラリア, 1991年)(英文)
- JARE-33第1レグ(東京〜フリマントル,オ-ストラリア)に沿ったピコ植物プランクトンの表面分布〔英文〕
- 海氷下動物プランクトン採集器"NIPR-1"について〔英文〕
- 「しらせ」搭載用コンテナ実験室の概要
- 南極研究科学委員会の連続プランクトン採集器専門家グループワークショップ報告
- Plankton shell fluxes and biological productivity in the subarctic regions of the Pacific Ocean
- Sediment trap experiments in the seasonal sea ice areas
- 「ふじ」航路(1976-1977)における表面海水中のクロロフィル-α量(英文)
- 豪日南極共同研究に関するワークショップの報告およびその関連成果
- 南大洋インド洋区で採集されたNORPAC ネット標本における動物プランクトン湿重量の再評価