外国産胡麻の成分に関する研究(自然科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在わが国では胡麻はほとんど輸入に依存しており,その量は年間約8万トンに達する。わが国への胡麻の輸出国は20ヶ国にもおよび,その量は年により変遷がある。本報告では,スリランカ産,ガテマラ産,タイ産,中国産,メキシコ産,スーダン産,エルサルバドル産,コロンビア産の輸入胡麻について,それらの一般成分,蛋白質のアミノ酸組成について検討した。一般成分分析では,粗灰分は4.02〜6.18%で,タイ産黒胡麻が比較的多いほかは,他は余り差が認められなかった。粗脂肪含量は43.97〜55.38%で,9試料中6試料は50%以上,多いものでは55%をこえるものもあった。粗蛋白質含量は16.13〜23.13%で,胡麻種子の脱脂・脱水物に換算すると,含量は34.28〜51.65%で,脱脂粕は高蛋白質含有資源であることが分った。粗繊維の含量は4.19〜11.84%で,試料によってかなりの差があり黒胡麻に多い傾向があった。蛋白質のアミノ酸組成では,全般的にグルタミン酸,アルギニン,アスパラギン酸が多いことが分り,味覚の点での期待が考えられる。必須アミノ酸では,アルギニン,ロイシン,バリンなどの含量が比較的多かった。またそのアミノ酸組成からして,胡麻油しぼり粕中の蛋白質は高い栄養価をもつことが示唆された。本研究を行なうにあたり種種御支援をいただいた,四日市市九鬼産業株式会社に御礼を申し上げる。
- 鈴鹿短期大学の論文
著者
-
山田 哲也
三重大学
-
福永 峰子
鈴鹿短期大学
-
中尾 孝子
鈴鹿短期大学
-
赤木 盛郎
鈴鹿短期大学
-
山田 哲也
三重大農
-
市橋 雅博
Dainihon Seiyaku Co. Ltd.
-
羽賀 利春
Takeya Co. Ltd.
-
山田 哲也
Mie University
関連論文
- 短大生における食育活動の試み : 楽しく学べる食育かるたをめざして
- 中国・内モンゴル自治区モンゴル族の食生活と身体状況の研究
- 魯北モンゴル族実験小学校における学校給食の実態
- お弁当箱食事法による栄養教育について : 第3報
- 本学作成の食事バランスガイド使用の試み : 学生の食事バランスの評価と1 年生と2 年生の知識の比較
- 5 学校給食で利用される調理加工食品について : 平成9年度と10年度の比較(第8回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 学校給食に関する研究 : 第2報 学校給食で利用される調理加工食品について
- 11 学校給食で利用される調理加工食品について(第7回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 学校給食に関する研究 : 第1報 食品の種類と栄養摂取量について
- 4 学校給食における食品の種類と栄養所要量について(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 運動を取り入れた食育ゲームについて : 作成から評価まで
- お弁当箱食事法による栄養教育について : 第2報
- 栄養指導に関する研究 : 第9報 女子短大生の食生活について(昼食)(自然科学)
- 学生の食生活における飲料摂取状況
- 中国内モンゴル自治区パオの食文化について
- 学生の食生活における飲料摂取状況 : お茶に対する嗜好について
- イネおよびトウモロコシの葉位別・部位別の光合成速度に関する研究 (予報)
- 食物栄養専攻学生の就職状況 : 今後の対策
- Trichosporon sp. X-19株溶菌酵素の生産菌について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- Actinomadura sp. 39-Bの生産する溶菌酵素について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- 酵母細胞壁溶解酵素生産菌の分離とその同定
- Rhodosporidium sp. J-5B株により生産された酵素による各種生澱粉の分解(澱粉資化性酵母に関する研究,自然科学)
- 食品工場廃液の処理と利用に関する研究 : 余剰活性汚泥について(自然科学)
- お弁当箱食事法による栄養教育について : 第1報
- 栄養指導に関する研究 : 第7報 高校生の食生活について(自然科学)
- 栄養指導に関する研究 : 第6報 女子短大生の食生活について(自然科学)
- 炭化水素を炭素源とする酵母の生産に関する研究 (第1報) : 炭化水素資化性酵母の検索
- 食事バランスガイド使用の試み : 本学作成の食事バランスガイドと学生の食事バランス状況
- 運動部に所属する高校生・大学生のカルシウム摂取の現状
- 6 管理栄養士・栄養士の勤務中のエネルギー消費量について(第9回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 2 女子短大生のエネルギー消費量と栄養素等摂取量について(第8回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- エタノール資化性酵母の検索とその培養条件(エタノール資化性酵母に関する研究(第1報),自然科学編)
- 酢酸資化性酵母の検索とその培養条件
- 5 食物栄養専攻に学ぶ本学学生の進路希望と就職状況について(第11回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- フェノール資化性酵母に関する研究 : フェノール定量法の検討(自然科学)
- プロトプラスト融合法によるRhodosporidium sp. J-5B株の高次倍数体の造成(澱粉資化性酵母に関する研究,自然科学)
- Rhodosporidium sp. J-5B株の生産するアミラーゼについて(澱粉資化性酵母に関する研究,自然科学)
- 澱粉資化性酵母の諸性質と同定(澱粉資化性酵母に関する研究,自然科学)
- Rhodosporidium sp. J-5B株溶菌酵素生産菌の検索(澱粉資化性酵母に関する研究,自然科学)
- フェノール資化性酵母に関する研究(自然科学)
- 酵母による菌体外アミラーゼ生産(澱粉資化性酵母に関する研究,自然科学)
- 外国産胡麻の成分に関する研究(自然科学)
- 炭化水素資化性酵母Candida sp. Y-191の培養条件(炭化水素資化性酵母に関する研究(第2報),自然科学)
- 炭化水素資化性酵母の検索と培養条件(炭化水素資化性酵母に関する研究(第1報),自然科学編)
- 酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究 : Trichosporon sp. X-19 の大量培養
- 澱粉資化性酵母の検索同定とその性質〔澱粉資化性酵母に関する研究-1-〕
- ジュニアテニス選手の食生活状況
- 栄養指導に関する研究 : 第8報 女子短大生の食生活について(昼食)(自然科学)
- 栄養指導に関する研究 : 第13報 女子短大生の食生活6年間(1991〜1996年)の検討
- 栄養指導に関する研究 : 第17報 管理栄養士と栄養士の勤務中のエネルギー消費量について
- 栄養指導に関する研究 : 第17報 女子短大生のエネルギー消費量と栄養素等摂取量について
- 栄養指導に関する研究 : 第16報 女子短大生のエネルギー量について
- 給食管理実習(学内)における疲労の自覚症状について
- 栄養指導に関する研究 : 第12報 大学生の食生活について
- 栄養指導に関する研究 : 第11報 男女学生の食生活について
- 栄養指導に関する研究 : 第10報 男子学生の食生活について
- 米飯のアミログラフィーによる品質評価
- 4 食事中の食品重量の目測把握についての検討(第11回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 酸性条件下でのTrichosporon属X-19株による顆粒の生成〔英文〕
- 異常環境を利用した酵母による菌体外蛋白質生産--極端な酸性条件下などへの適応を利用(今日の話題)
- 酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究-1-生産株の選択とその菌学的性質
- 本学で自動販売されているソフトドリンク類の糖分および無機質(自然科学編)
- 当地方における揚げ油の使用状況(自然科学編)
- 揚げ油の劣化(自然科学編)
- 漬物の保存と衛生
- 食品のカリウム含量(第2報) : 昼食におけるナトリウムおよびカリウムの含量
- 行事および行事食に関する認知調査
- コンピュータシステムを使った本学学生の食生活調査(自然科学)
- 給食管理実習中の手拭の細菌汚染(自然科学)
- エゴマの利用に関する研究(自然科学)
- 栄養指導に関する研究 : 第5報 女子短大生における食生活および健康状態についての検討(自然科学)
- 集団給食用食器の衛生管理(自然科学)
- 荏胡麻の調理への利用(自然科学)
- 5 お弁当箱食事法による栄養教育について(第9回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 高脂肪食および高糖質食飼育マウスの日和見感染に対する抵抗性並びにビタミンEの感染防御増強効果(自然科学編)
- 給食管理校外実習に関する学生の意識調査について
- 5 女子短大生のエネルギー量について(第7回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 12 給食管理学内実習における疲労自覚症状について(第3版)(第7回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 1 給食管理学内実習における疲労自覚症状について(第2報)(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 2 給食管理校外実習に関する意識調査 : 1996年度生と1998年度生の比較(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- リゾレシチンを添加した米飯の特性
- 学校保健における「むし歯」と「う蝕活動性試験」(第3報)
- モノグリセリドを添加した米飯の特性
- 陽性澱粉の物理化学的性質に関する研究-2-第3級アミン置換によるタピオカ澱粉の物性の変化
- 幼児の家庭における食生活についての研究 : 第1報 昭和59年名古屋市内享栄学園幼稚園児の栄養摂取状態についての検討(自然科学編)
- 10. 1989年度生と1994年度生の栄養士意識について(第3回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 澱粉資化性酵母の検索同定とその性質
- 学校保健における「むし歯」の「う触活動性試験」(第4報)
- 3 女子短大生の消費エネルギーについて(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 9 無機質の摂取量に関する研究 : 日常食および改善食における無機質含有量(第5回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 11 短大生の給食管理実習(学内)における疲労自覚症状について(第5回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 12 女子短大生の食生活と健康に関する意識について(第5回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 9. 大学生の食生活について(第3回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 4. 給食別無機質含有量(第3回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 8. 給食管理実習で作成した献立中の無機質含有量(第2回鈴鹿短期大学教員研究発表会1996)
- 短大生における献立作成能力と食行動や意識の現状 : 給食管理実習の前段階において
- 給食管理実習(校外実習)における学生自己評価と施設側評価の比較
- 栄養指導に関する研究 : 第4報 学内給食管理実習における食品群別荷重平均成分表についての検討(自然科学)
- 放課後児童クラブにおけるおやつと生活活動に関する調査
- 新給食実習室を使用した給食管理実習における衛生管理の検討 : 大量調理施設衛生管理マニュアルとの比較