エタノール資化性酵母の検索とその培養条件(エタノール資化性酵母に関する研究(第1報),自然科学編)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
同定株112株,未同定分離株105株合計217株の酵母を供試菌とし,エタノールを炭素源とする合成培地を用いてエタノール資化性酵母の検索を行なった。エタノール資化性の高い菌株として,Pichia membranaefaciens No.304, Pichia sake form. αNo.101, Pocjoa farinosa No.115, Pichia farinosa No.121, Candida rugosa LKB6111, Yeast No.62-72の6菌株を選択した。これら6菌株の酵母増殖におよぼす窒素源,天然栄養源などの影響を検討した。天然栄養源としては、一般にCorn steep liquorがよく,Candida rugosa, Yeast No.62-72では肉エキスの添加効果もすぐれていた。Corn steep liquorの添加適量は菌株によって異なり0.1%〜0.2%であった。エタノール濃度は2〜6%でよく増殖したが,8%では生育が阻害され,10%ではほとんど生育は認められなかった。尿素・硫酸アンモニウム混合窒素源を用いてエタノール培地で培養を行なった結果,P. sake form.αは硫酸アンモニウム5%混用で,また,P.membranaefaciens, Candida rugosaおよびYeast No.62-72は硫酸アンモニウム10%混用でpHの上昇が抑制され,雑菌の汚染防止に役立つと考えられた。しかし,Yeast No.67-72以外の酵母菌株では硫酸アンモニウムの混用により,酵母の増殖を低下させる傾向があった。エタノールに対する酵母菌体収率は,エタノール1%培地ではPichia membrancefaciensが73.8%で最も高く,エタノール2%および4%培地ではYeast No.62-72がそれぞれ69.5%, 63.3%,またエタノール6%培地ではPichia farinosa No.115が56.4%で,いずれも良好な結果をえた。
著者
関連論文
- 短大生における食育活動の試み : 楽しく学べる食育かるたをめざして
- 中国・内モンゴル自治区モンゴル族の食生活と身体状況の研究
- 魯北モンゴル族実験小学校における学校給食の実態
- お弁当箱食事法による栄養教育について : 第3報
- 本学作成の食事バランスガイド使用の試み : 学生の食事バランスの評価と1 年生と2 年生の知識の比較
- 5 学校給食で利用される調理加工食品について : 平成9年度と10年度の比較(第8回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 学校給食に関する研究 : 第2報 学校給食で利用される調理加工食品について
- 11 学校給食で利用される調理加工食品について(第7回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 学校給食に関する研究 : 第1報 食品の種類と栄養摂取量について
- 4 学校給食における食品の種類と栄養所要量について(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 運動を取り入れた食育ゲームについて : 作成から評価まで
- お弁当箱食事法による栄養教育について : 第2報
- 栄養指導に関する研究 : 第9報 女子短大生の食生活について(昼食)(自然科学)
- 学生の食生活における飲料摂取状況
- 中国内モンゴル自治区パオの食文化について
- 学生の食生活における飲料摂取状況 : お茶に対する嗜好について
- 水耕栽培における生育期別のフッ素処理とイネの生育との関係(収量予測・情報処理・環境)
- 土耕栽培における土壌フッ素濃度とイネの生育との関係(収量予測・情報処理・環境)
- 土耕栽培におけるかんがい水中のフッ素とイネの生育との関係
- 水耕栽培における培養液中のフッ素濃度とイネの生育およびフッ素含量との関係
- 水耕栽培における培養液中のフッ素濃度とイネの生育との関係
- 食物栄養専攻学生の就職状況 : 今後の対策
- Trichosporon sp. X-19株溶菌酵素の生産菌について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- Actinomadura sp. 39-Bの生産する溶菌酵素について(酵母による菌体外蛋白質生産に関する研究,自然科学)
- 酵母細胞壁溶解酵素生産菌の分離とその同定
- Rhodosporidium sp. J-5B株により生産された酵素による各種生澱粉の分解(澱粉資化性酵母に関する研究,自然科学)
- 食品工場廃液の処理と利用に関する研究 : 余剰活性汚泥について(自然科学)
- お弁当箱食事法による栄養教育について : 第1報
- 栄養指導に関する研究 : 第7報 高校生の食生活について(自然科学)
- 栄養指導に関する研究 : 第6報 女子短大生の食生活について(自然科学)
- 炭化水素を炭素源とする酵母の生産に関する研究 (第1報) : 炭化水素資化性酵母の検索
- 食事バランスガイド使用の試み : 本学作成の食事バランスガイドと学生の食事バランス状況
- 運動部に所属する高校生・大学生のカルシウム摂取の現状
- 6 管理栄養士・栄養士の勤務中のエネルギー消費量について(第9回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 2 女子短大生のエネルギー消費量と栄養素等摂取量について(第8回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- エタノール資化性酵母の検索とその培養条件(エタノール資化性酵母に関する研究(第1報),自然科学編)
- 酢酸資化性酵母の検索とその培養条件
- 5 食物栄養専攻に学ぶ本学学生の進路希望と就職状況について(第11回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- フェノール資化性酵母に関する研究 : フェノール定量法の検討(自然科学)
- 外国産胡麻の成分に関する研究(自然科学)
- 炭化水素資化性酵母Candida sp. Y-191の培養条件(炭化水素資化性酵母に関する研究(第2報),自然科学)
- 炭化水素資化性酵母の検索と培養条件(炭化水素資化性酵母に関する研究(第1報),自然科学編)
- ジュニアテニス選手の食生活状況
- 栄養指導に関する研究 : 第8報 女子短大生の食生活について(昼食)(自然科学)
- 栄養指導に関する研究 : 第13報 女子短大生の食生活6年間(1991〜1996年)の検討
- 栄養指導に関する研究 : 第17報 管理栄養士と栄養士の勤務中のエネルギー消費量について
- 栄養指導に関する研究 : 第17報 女子短大生のエネルギー消費量と栄養素等摂取量について
- 栄養指導に関する研究 : 第16報 女子短大生のエネルギー量について
- 給食管理実習(学内)における疲労の自覚症状について
- 栄養指導に関する研究 : 第12報 大学生の食生活について
- 栄養指導に関する研究 : 第11報 男女学生の食生活について
- 栄養指導に関する研究 : 第10報 男子学生の食生活について
- 4 食事中の食品重量の目測把握についての検討(第11回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- エタノ-ルから酵母の製造に関する研究-1-菌株の選択
- 本学で自動販売されているソフトドリンク類の糖分および無機質(自然科学編)
- 当地方における揚げ油の使用状況(自然科学編)
- 揚げ油の劣化(自然科学編)
- 漬物の保存と衛生
- 食品のカリウム含量(第2報) : 昼食におけるナトリウムおよびカリウムの含量
- 行事および行事食に関する認知調査
- コンピュータシステムを使った本学学生の食生活調査(自然科学)
- 給食管理実習中の手拭の細菌汚染(自然科学)
- エゴマの利用に関する研究(自然科学)
- 栄養指導に関する研究 : 第5報 女子短大生における食生活および健康状態についての検討(自然科学)
- 集団給食用食器の衛生管理(自然科学)
- 荏胡麻の調理への利用(自然科学)
- 5 お弁当箱食事法による栄養教育について(第9回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 高脂肪食および高糖質食飼育マウスの日和見感染に対する抵抗性並びにビタミンEの感染防御増強効果(自然科学編)
- 給食管理校外実習に関する学生の意識調査について
- 水稲根の形態形成と出液速度におよぼす土壌中フッ素の影響
- 5 女子短大生のエネルギー量について(第7回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 12 給食管理学内実習における疲労自覚症状について(第3版)(第7回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 1 給食管理学内実習における疲労自覚症状について(第2報)(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 2 給食管理校外実習に関する意識調査 : 1996年度生と1998年度生の比較(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 松阪市の環境について
- 水稲根の分枝根密度, 呼吸速度および出液速度に及ぼす水耕液中フッ素の影響
- 水稲の生育・収量におよぼす低濃度フッツ素液の影響
- 104 水稲の生育・収量におよぼす低濃度フッ素の影響
- 土耕栽培における水稲の生育・収量におよぼすフッ素の影響
- 100 土耕栽培における水稲の生育・収量におよぼすフッ素の影響
- フツ化水素液が水稲の光合成・生育および収量におよぼす影響
- 105 水溶性フッ化水素が水稲の光合成、生育および収量におよぼす影響
- 清酒中のカルバミン酸エチルについて
- エタノ-ルから酵母の製造に関する研究-2-培養条件の検討
- 学校保健における「むし歯」と「う蝕活動性試験」(第3報)
- 幼児の家庭における食生活についての研究 : 第1報 昭和59年名古屋市内享栄学園幼稚園児の栄養摂取状態についての検討(自然科学編)
- 10. 1989年度生と1994年度生の栄養士意識について(第3回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 学校保健における「むし歯」の「う触活動性試験」(第4報)
- 3 女子短大生の消費エネルギーについて(第6回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 9 無機質の摂取量に関する研究 : 日常食および改善食における無機質含有量(第5回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 11 短大生の給食管理実習(学内)における疲労自覚症状について(第5回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 12 女子短大生の食生活と健康に関する意識について(第5回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 9. 大学生の食生活について(第3回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 4. 給食別無機質含有量(第3回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 8. 給食管理実習で作成した献立中の無機質含有量(第2回鈴鹿短期大学教員研究発表会1996)
- 短大生における献立作成能力と食行動や意識の現状 : 給食管理実習の前段階において
- 給食管理実習(校外実習)における学生自己評価と施設側評価の比較
- 栄養指導に関する研究 : 第4報 学内給食管理実習における食品群別荷重平均成分表についての検討(自然科学)
- 放課後児童クラブにおけるおやつと生活活動に関する調査
- 新給食実習室を使用した給食管理実習における衛生管理の検討 : 大量調理施設衛生管理マニュアルとの比較