三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察(第1報) : 鳥羽市国崎町,飯高町森地区のう蝕罹患状態および栄養摂取状況についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relation of morbidity of permanent teeth saprodontia and intake of nutrients of inhabitants in Kuzaki-cho, Toba City, a farm-fishing village with a low morbidity rate and in Mori-district, Iidaka-cho, a mountain village with a high morbidity were investigated. (1) Morbidity of saprodontia in permanent teeth of students of the Kuzaki elementary school was 20.0% in the 5th year and 28.6% in the 6th year students. The average number of saprodontia per person was 0.20% and 0.36% in 5th and 6th year students, respectively. By contrast, in the Mori elementary school, the morbidity rate in the 5th year student was 92% and 93% in the 6th year, the average number, 3.29% and 5.73%, respectively. A remarkable difference between morbidity in both districts, was found and the same tendency was also observed in number of saprodontia at C_3〜C_4. (2) 1) Investigation on conditions of the intake of both districts revealed that the intake of animal protein was over 32% the standard value for 1975 (m:42.5g, δ:13.39, CV:31.5%) in kuzaki-cho and 25% lower than that (m:24.0g, δ:4.99, CV:20.8%) in Mori-district, Iidakacho. Intake of calcium appeared to be satisfactory (m:0.62g, δ:0.073, CV:11.8%) in Kuzaki-cho, but was 23% lower (m:0.47g, δ:0.14, CV:29,8%) in Mori-district, Iidakacho. Carbohydrate and salt intakes were higher in Mori-district than in Kuzaki-cho. 2) A large amount of fish, shellfish, shellfish, seaweeds and beans were taken in Kuzaki-cho seemed to be recommendable, however, in Mori-district an excess amount of sweets, cakes and pickled vegetables was observed. (3) No sognificant difference was found between Kuzaki-cho and Iidaka-cho as to the amount of sweets and beverage intake. Moreover, excessive intake was noted. (4) Most of what was taken between meals was conventional store-bought sweets or clrinks not considered to be beneficial to the children's teeth. Kuzaki-cho findings revealed a great intake in the area of sweetbreads, ceramels and chewing gum, whereas Iidaka-cho showed much intake of caramels and chewing gum. (5) Forty percent of the children in both conmunities watched television for upwards of 3 hours per day. (6) Concerning local cuisine, in the Kuzaki area (Shima peninsula) fresh homemade dishes such as lightly roasted fish were frequently consumed, whereas in the Iidaka-cho area (a mountain village close to Nara Prefecture), tea gruel, boiled rice with assorted mixtures and picles of 'akana' (Brassica) and of edible wild plants such as osmunds were frequently consumed.
- 鈴鹿短期大学の論文
著者
関連論文
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第17報 昭和60年,三重県阿山郡大山田村東小学校学童の家庭における栄養摂取状態(自然科学編)
- 栄養指導に関する研究 : 第2報 昭和60年三重県阿山郡大山田村東小学校学童の家庭食事における食パターン,家族とのまどい状況および食品群別摂取状態についての検討(自然科学)
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第18報 昭和61年 三重県鈴鹿市庄野小学校学童の家庭における栄養摂取状態(自然科学)
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第8報 昭和55年,三重県下鈴鹿市庄野小学校および阿山郡大山田村東小学校児童の栄養摂取状態
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察(第4報) : 三重県下鈴鹿市立庄野小学校および阿山郡大山田村立東小学校児童の家庭における栄養摂取状態と学校給食のあり方についての検討
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第11報 三重県における鈴鹿市庄野小学校区および大山田村東小学校区住民のみそ汁食塩濃度とその減塩意識について
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第10報 昭和56年,三重県下鈴鹿市庄野小学校および阿山郡大山田村東小学校学童の朝食における食事形態についての検討
- 緑茶の浸出法に関する研究(自然科学)
- 13 三重県における雑煮(第5回鈴鹿国際大学短期大学部教員研究発表会)
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第7報 三重県における中学校3年生徒の肥満児出現率およびその生活調査成績について
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第15報 昭和59年,三重県鈴鹿市庄野小学校および大山田村東小学校学童の栄養摂取状態とその家族とのまどい状況(自然科学編)
- 三重県における酪農従業者の公衆栄養学的研究 : 第3報 三重県三重郡菰野町における酪農従業授乳婦の生活時間構成,栄養摂取状態および貧血発現状況についての検討(自然科学編)
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第14報 昭和58年,三重県下鈴鹿市庄野小学校および大山田村東小学校学童の栄養摂取状態とその家族とのまどい状況(自然科学編)
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第9報 昭和56年,三重県下鈴鹿市庄野小学校および阿山郡大山田村東小学校学童の栄養摂取状態とその家族とのまどい状況
- 三重県民健康大学における受講生の食塩濃度別みそ汁の味覚調査ならびにその受講後の減塩意識,主食パターン,みそ汁の摂取状態についての検討
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察(第2報) : 米単作地帯における高血圧世帯および非高血圧世帯の栄養摂取状況
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第6報 三重県松阪保健所管轄内の在宅脳卒中後遺症者の栄養摂取状態について
- フィチン酸およびその塩類によるビタミンC安定化の研究 : (II)フィチン酸二カルシウム塩によるビタミンC強化液の安定化
- フィチン酸およびその塩類によるビタミンC安定化の研究 : (I)フィチン酸によるビタミンC強化液の安定化
- リボフラビンらく酸エステルによる食品強化の研究 : (V)でんぷん性食品の細菌増殖におよぼす強化の影響
- リボフラビン酪酸エステルによる食品強化の研究 : (IV)精麦の強化
- リボフラビン酪酸エステルによる食品強化の研究 : (III)精白米の強化
- リボフラビン酪酸エステルによる食品強化の研究 : (II)精麦および精白米の強化
- 粉末ジュースおよび粉末発泡飲料に強化されたビタミンCの塩化ビニリデン塗布セロファン包装による安定化について
- リボフラビン酪酸エステルによる食品強化の研究 : (I)麺の強化
- 粉末発泡飲料に強化されたビタミンCの安定化にかんする研究 : (I)粉末発泡飲料に強化されたビタミンCの安定化におよぼす湿度条件による包装材質の影響
- 粉末ジュースのビタミンC強化について : (II)ビタミンC強化粉末ジュースにおけるビタミンCの分解ならびに共存食用色素の退色におよぼす包装および原料配合の影響
- 106.清涼飲料水のビタミンC強化について(IV) : ビタミンC強化オレンジジュースの重合燐酸によるビタミンCの安定化および退色防止効果(第14回日本ビタミン学会大会研究発表要旨)
- 清涼飲料水のビタミンC強化について : (III)食用色素含有のビタミンC強化液の重合燐酸塩によるビタミンCの安定化および退色防止効果
- 清涼飲料水のビタミンC強化について : (II)ラムネのビタミンC強化試験
- 53.押麦のビタミンB_1強化について(III) : ビタミンB_1強化精麦の淘洗試験(第12回大会研究発表要旨)
- 食品のカリウム含量(第3報) : ベビーフードについて
- 三重県地域住民に対するみそ汁の減塩指導の実践についての検討
- 漬物の保存と衛生
- 栄養指導に関する研究 : 第5報 女子短大生における食生活および健康状態についての検討(自然科学)
- 三重県における酪農従業者の公衆栄養学的研究 : 第2報 三重県三重郡菰野町における酪農従業主婦の栄養摂取状態ならびに貧血および高血圧発現状況についての検討(自然科学編)
- 三重県における酪農従業者の公衆栄養学的研究 : 第1報 三重県三重郡菰野町における酪農従業主婦の生活時間構成およびその消費エネルギー量について(自然科学編)
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察 : 第12報 昭和57年,三重県下鈴鹿市庄野小学校および大山田村東小学校学童の栄養摂取状態とその家族とのまどい状況
- 三重県における地域別食生活実態の公衆栄養学的考察(第1報) : 鳥羽市国崎町,飯高町森地区のう蝕罹患状態および栄養摂取状況についての検討
- 大豆レシチン-小麦グルテン複合体の製パンへの利用について(自然科学)
- 栄養指導に関する研究 : 第1報 三重県久居保健所管内の市町村別地域住民の食事状況についての検討(自然科学編)
- 鈴鹿市における伝承食文化(第3報) : 国府地区・平野町の食文化
- 14 鈴鹿における伝承食文化(第3報) : 平野の郷土料理(そうめんぬた)(第4回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 幼児の家庭における食生活についての研究 : 第1報 昭和59年名古屋市内享栄学園幼稚園児の栄養摂取状態についての検討(自然科学編)
- 鈴鹿市玉垣地区における山の神行事
- 鈴鹿市白子町の"こうなごずし"
- 鈴鹿における伝承食文化(第2報) : 庄野地区の食文化
- 16. 鈴鹿における伝承食文化(第2報) : 東海道庄野宿の名物(焼米俵と毬もち)(第3回鈴鹿短期大学教員研究発表会)
- 鈴鹿における伝承食文化(第1報) : こうなごずしと油団子
- 野菜及び抹茶添加パンの物理的性質
- パンにおける物性測定方法の検討(自然科学)
- ハマチの燻製に関する研究(自然科学)
- ハマチの塩漬けに関する研究(自然科学)
- サラダ用ソースに関する研究(第一報)(自然科学)
- 小麦粉の製パン性における食塩の影響(自然科学)
- パンの焼性を評価する方法の検討(自然科学)
- 押麦のビタミンB_1強化について : (III)ビタミンB_1強化精麦の淘洗試験
- 押麦のビタミンB_1強化について : (II)押麦のビタミンB_1強化方法
- 押麦のビタミンB_1強化について : (I)愛知県における市販押麦のビタミンB_1含量について
- 豆乳の加工に関する研究-2-
- 麺の強化方法に関する研究