81(P10) 醤油オリ生成促成因子 : 合成と活性(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Soy sauce is one of the traditional fermented seasonings used in Japan. Raw soy sauce (filtrate of the fermented mash) is pasteurized at a temperature of 70 to 85℃, and stored in a tank, in order to stop the microbial and enzymatic reaction and to stabilize the flavor and color, respectively. During this treatment, a sediment gradually formed. Promotor of sediment formation at 60℃ wsa first isolated and purified from raw soy sauce by heating. The structure of promotor was identified as L-glutamic acid 5-n-butyl ester(1a, R=n-Bu). Using L-glutamic acid 5-n-butyl ester (1a) as a leading compound, we synthesized L-glutamic acid 5-alkyl ester(1) and L-glutamic acid 1-alkyl ester(1') to search for a more active compound and to study the structure-activity analyses. The sediment is mainly composed of protein. It does not however follow the heat-denaturation curve of protein. Denaturation is rapid and pronounced around 60℃, but not around 85℃, and is less pronounced between 70 and 80℃. We found that the low-molecular-weight fraction (less than 500) of raw soy sauce contained a promotor of sediment formation at temperatures around 60℃, and an inhibitor of sediment formation at temperature of around 70 to 85℃. The isolation and purification of the promotor of sediment formation by means of extraction with organic solvents, gel filtration, and HPLC from raw soy sauce. An identification of the promoter was attempted. Generally esters (1 and 1') were synthesized from L-glutamic acid and alcohol by using mineral acid. But this method gave low yield and no selectivity. So we planned a new synthetic method using two different benzyl reagents for synthesis of two types of esters. In the case of ester(1), benzyl halide was used. Otherwise in the case of ester(1'), benzyl alcohol was used. By this method we achieved selective sythesis of each four type esters(1) and (1') in relative high yields. Now sediment-forming activity of these esters(1) and (1') is being examined.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1999-09-01
著者
-
伊藤 聖子
弘前大教育
-
北原 晴男
弘前大教育
-
大久保 一良
東北大
-
元村 佳恵
弘前大農生
-
北原 晴男
弘前大学教育学部
-
大久保 一良
東北大院農
-
内山 大史
弘前大地共研
-
富田 雅弘
東北女子短大
-
北原 晴男
弘前大学教育学部理科教育教室
関連論文
- 食と健康を『XYZ系』活性酸素消去発光で見直す(15)大豆食品の活性酸素消去発光
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(12)ヒト血清解析等への応用
- 特別連載:食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(8)味噌・醤油等の活性酸素消去発光,予告『Zの世界』(2)
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(6)『XYの世界』,特に『自己保有X(活性酸素)消去発光』
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(5)活性酸素消去系であるXYZ系微弱発光における『Zの世界』
- アズキの抗酸化および活性酸素消去物質の検索 : 食品
- 小豆DDMP(2,3-dihydro-2,5-dihydroxy-6-methyl-4H-pyran-4-one)サポニンの種類と構造 : 食品
- 穀類の活性酸素消去成分に関する研究
- 茶カテキンの活性酸素消去相乗効果の解明と応用
- 仙台味噌の品質からみた味噌の活性酸素ラジカル消去能
- 味噌汁の活性酸素ラジカル消去能について
- 13) Fluvastatinの抗酸化作用と血管保護作用について(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 12) 動脈血管壁におけるXYZ系活性酸素消去発光に関する研究(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 11) 脂質沈着血管におけるXYZ系活性酸素消去発光の動向(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- XYZ系活性酸素消去発光法による肉加工品評価
- 米および大豆の活性酸素消去成分とその相互作用 (特集 米飯・そう菜業界の新傾向)
- 大豆サポニンの機能性 (特集 大豆成分の生理機能研究)
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(4)蒸し汁のXYZ系微弱発光と直接の発端となった大豆サポニンに関する研究,特に種子内分市について
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(3)ビールのXYZ系微弱発光と発端となった大豆インフラボン配糖体に関する研究
- 食と健康を活性酸素消去系「XYZ系微弱発光」で見直す(2)お茶のXYZ系微弱発光と礎になった大豆配糖体成分に関する研究
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(1)発見,生体・食品素材解析への経緯および発展性
- 微弱発光
- 大豆および大豆食品の活性酸素ラジカル消去能 (特集/大豆のパワ-) -- (大豆の機能性について)
- 新規微弱発光系による味噌等の活性酸素ラジカル消去能
- 大豆サポニンの新しい機能 X(活性酸素種)Y(触媒種)Z(受容種)系における活性酸素消去能
- シリ-ズ/ダイズのヘルシ-テクノロジ--6-ダイズおよびダイズ食品の活性酸素消去能
- 大豆配糖体成分の微弱発光系における活性酸素消去能 : 食品
- セルロースへの吸着を利用したリンゴヘミセルロース性多糖からのガラクトグルコマンナンの分離
- P-28 ニンニク《鱗片と皮》 : 機能性材料として(ポスター発表の部)
- 57(P-29) 皮膚炎症に関わる藍の抗菌性物質(ポスター発表の部)
- 大豆サポニン分解機能を有する乳酸菌の検索と豆乳発酵への応用 : 食品
- 大豆サポニンAグループ成分における品種間の差異とその遺伝性(有機化学・天然物化学-生体成分の分析-)
- 新しい活性酸素種およびその消去成分の検出・定量法
- 大豆製品のXYZ系活性酸素消去発光--豆腐と日本人の生活習慣病 (特集 豆腐の機能性と大豆製品)
- SoyasaponinAbの界面活性能(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- 大豆不快味成分と発酵食品--大豆サポニン・イソフラボン成分を中心に
- Aspergillus属から誘導されるβ-グルクロニダ-ゼ--オリゴ配糖体の構造解析やオリゴ糖の調製への利用に期待(今日の話題)
- 大豆サポニンに及ぼすAspergillus nigerの影響〔英文〕
- 食と健康を活性酸素消去系「XYZ系微弱発光」で見直す-14-増幅因子によるXYZ系活性酸素消去発光挙動と頭髪,爪,尿,牛乳等への応用
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(13)XYZ系活性酸素消去発光増幅因子
- 食と健康を活性酸素消去系「XYZ系微弱発光」で見直す-11-Zの世界-3-凝固卵白,サンゴ等との『Z』間相乗効果
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(10)タマゴの活性酸素消去発光および『Z』間の相乗効果
- 食と健康を活性酸素消去系『XYZ系微弱発光』で見直す(9)『Zの世界』(2)皮膚,消化器,呼吸器,心臓,血管,眼,脳,骨髄,生殖器
- 81(P10) 醤油オリ生成促成因子 : 合成と活性(ポスター発表の部)
- P-6 藍由来アトピー性皮膚炎治療薬Tryptanthrinの免疫応答に及ぼす影響(ポスター発表の部)
- 青森県における藍の教材開発
- カプトプリルの合成研究
- 含硫有機銅試薬の合成と共役付加反応
- ダイズ塩基性7Sグロブリン--新型の熱ショック蛋白質か?(今日の話題)
- Saponin and Sapogenol. XLII. : Structures of Acetyl-soyasaponins A_1,A_2,and A_3,Astringent Partially Acetylated Bisdesmosides of Soyasapogenol A, from American Soybean, the Seeds of Glycine max MERRILL.
- 67(P-53) ニンニクの生理活性物質(ポスター発表の部)
- 57(P-25) コムギ種子殻の発芽抑制物質の構造と、抑制物質による種子休眠の再現および穂発芽抑制(ポスター発表の部)
- 植物細胞壁のフェノール性物質 ジフェルラ酸の合成研究
- 津軽地方における「アイ」と「藍」の歴史とその再興 : 農業教育の視点から
- 明治13年前後の「殖産興業」の動きと津軽の藍について : 旧弘前藩士族長尾介一郎の日記から
- 青森県における士族授産と津軽藍産業化への試み
- 藍の化学
- 各成長ステージの大豆植物体部位間におけるサポニン成分の比較(有機化学・天然物化学-生体成分の分析-)
- 活性酸素種およびアセトアルデヒド存在下におけるフェノール化合物の微弱発光 : 食品
- メチルキシロシッドを出発原料とした植物成長調節物質の合成研究
- (+)-ターネホルシディンと(+)-ハスタネシンの合成研究
- 非経験的分子軌道計算による亜鉛・カドミウムイオン用蛍光性化学センサー2, 6-Bis(quinolinecarboxy)methylpyridineの発光メカニズム
- 青森県におけるニンニクの教材開発
- Synthesis of 1,2,3,4-Tetra-O-(4-Methoxphenylmethyl)-α-D-Glucopyranoside As a Building Block
- Conjugate addition Reactions of Two New Copper Reagents
- リンゴ切断面褐変化の化学教材化
- 物質合成から見た紅葉
- (3R,4R)-スタチンの合成研究
- 大豆の温水浸漬によるオリゴ糖の浸出挙動
- 醤油火入れ〓生成に及ぼす因子の性質とその分画 : 醤油火入れ〓に関する研究(第2報)
- 大豆の部位別(種皮・胚軸・子葉)温水浸漬と不快味成分挙動
- 大豆からのしんしゅつ成分挙動に及ぼす浸漬温度の影響
- 豆乳の品質に及ぼす生しぼり温度の影響
- 大豆サポニン分解酵素生産菌の検索と酵素生成に及ぼす配糖体成分の影響(食品-加工, 保蔵-)
- 生揚醤油の火入れ〓生成に及ぼす因子
- 大豆発芽体高圧抽出画分の抗酸化性と活性酸素消去能 : 食品
- 脂質過酸化反応に及ぼす大豆サポニンの影響 : 食品
- アセトアルデヒド存在下における発芽大豆微弱発光物質の検索 : 食品
- 大豆配糖体成分の微弱発光挙動 : 食品
- 大豆サポニンに及ぼす乳酸菌の発酵作用
- 新規微弱発光系による味噌等の活性酸素ラジカル消去能
- 豆腐製造における回収「ゆ」区分のラット成長促進効果
- 豆腐製造における回収「ゆ」区分の分画とその画分のラット成長促進効果
- 豆腐製造における回収「ゆ」区分の蛋白質栄養価
- 醤油たんぱく質の化学的諸性質について
- 豆腐製造における「ゆ」区分の蛋白質組成とその回収のための予備的検討
- 大豆のDMF(Dry Mouth Feel,あく,不快味)成分と豆腐等の食品加工におけるその挙動
- 大豆サポニン化学構造の差異は品種判別のマ-カ-になりうるか?--構造の違いで3グル-プ,植物体での分布にも違い(今日の話題)
- 凍豆腐--製造法の変遷,凍結熟成期間の短縮および「ゆ」からの有効成分の回収
- 津軽の藍の教材化