57(P-29) 皮膚炎症に関わる藍の抗菌性物質(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The yeast Malassezia furfur, present in the normal microflora on human skin, has been known to cause several skin diseases: tinea versicolor, Malassezia folliculitis, seborrheic dermatitis, psoriasis. Recently it has received much attention that M. furfur was reported to be closely related to atopic dermatitis (AD), because it has been observed in patients with head and neck AD and nine allergens have been found from it. On the other hand, in China, Korea and Japan the indigo plant, Polygonum tinctorium, has been used in traditional folk medicine for detoxicatipn, antipyrexia, anti-nociception, anti-inflammation and especially dermatopathy. Interesting in this plant correlated with the effect in dermatopathy, we have searched an antibacterial compound against M. furfur. Finally the high active compound has been isolated and identified as Tryptanthrin.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2003-09-01
著者
関連論文
- 1-IV-3 食品群別計算法によるビオチン摂取量の推定(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1-IV-2 HPLCによるビオチンおよびビオチン異化代謝物と早期のビオチン欠乏指標3-ヒドロキシイソ吉草酸の同時測定 : HPLC測定条件の確立と尿への応用(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-III-20 ビオチン過剰妊娠マウスにおけるビオチンの体内動態および胎児発育への影響(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 1-IV-4 ラットにおけるビオチンの腸管吸収についての基礎的検討(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1-I-5 ビオチン長期過剰摂取によるラット精子形成への影響(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 人工栄養児および母乳栄養児におけるビオチンの栄養状態に関する検討
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- 2-III-21 ビオチン欠乏状態におけるマウス胎児の口蓋形成についての栄養生化学的検討(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- P-28 ニンニク《鱗片と皮》 : 機能性材料として(ポスター発表の部)
- 1-III-7 ビオチン欠乏妊娠マウスにおける尿中3-hydroxyisovaleric acid濃度の変化(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 1-III-6 ビオチン欠乏妊娠マウスにおける体内ビオチンの変化と胎児発育への影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-III-16 マウスの形態形成期におけるビオチン状態と口蓋発育への影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ストレス対応と食事・栄養
- 幼若マウスにおけるビオチン過剰摂取による体内ビオチン動態および代謝マーカーへの影響
- ビオチンサプリメントの過剰摂取による胎児発育への影響
- 2-III-18 食事性ビオチンの尿および糞便への排泄についての検討(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 2-III-17 マウスにおけるビオチン過剰摂取による生体影響の検討(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1-III-8 マウスにおけるビオチン欠乏状態の糖代謝への影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-C-18 ビオチン欠乏マウスにおける尿中ビオチンおよび3-HIAの変化について(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-C-17 鳥類の胚発育におけるビオチンの役割についての検討(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-C-16 ビオチン尿中排泄量からの食事摂取基準量推定の試み(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 2-C-15 小児アトピー性皮膚炎患者の血清ビオチン値についての検討(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 日本人女性の母乳中ビオチン,パントテン酸およびナイアシンの含量
- 1-III-3 鳥類における卵胞ビオチンの役割についての検討(第56回大会一般研究発表)
- 2-III-31水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : IX.ビオチン(第55回大会一般研究発表)
- わが国のベビーフードに含まれるビオチン量の分析
- 13.人工栄養児におけるビオチン摂取量の検討 : ビタミンB研究委員会第358回会議研究発表要旨
- 1-II-11 健常成人へのビオチン投与による尿中アミノ酸値の変動 : ヒスチジンとその代謝物 : 第49回大会一般研究発表要旨
- わが国の調整粉乳に含まれているビオチン量の分析
- 3-III-9 マウスにおけるビオチンの変動およびその役割についての検討 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 3-III-8 乳酸菌群共生培養抽出液の経口投与による血清中ビオチン濃度の変動 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 7.マウスの加齢に伴うビオチンおよびビオチニダーゼの変動 : ビタミンB研究委員会 : 第349回会議研究発表要旨
- 1-I-15 ビオチン結合IgGとアトピー性皮膚炎 : 検出頻度・ビオチン投与効果について : 第47回大会研究発表要旨
- 1-I-14 農村地域の高齢者における血清ビオチンおよびビオチン結合免疫グロブリンについて : 第47回大会研究発表要旨
- 10.高齢者における血清ビオチン濃度の検討 : ビタミンB研究委員会 第343回会議研究発表要旨
- ビオチン欠乏妊娠マウスにおけるビオチン量およびビオチニダーゼ活性の変動
- 2.ビオチン測定法とその問題点 : ビタミンB研究委員会 : シンポジウム(平成5年度) : ビオチン研究の進歩
- 1-III-2 ビオチン欠乏妊娠マウスにおけるビオチンおよびビオチニダーゼの分析 : 第46回大会研究発表要旨
- ヒト血漿ビオチンの定量と生体内評価における問題点
- 1-II-19免疫固定法によるビオチン結合免疫グロブリンの検出 : 第44回研究発表要旨
- 中高齢者における葉酸摂取量および血清葉酸濃度についての検討
- 57(P-29) 皮膚炎症に関わる藍の抗菌性物質(ポスター発表の部)
- 81(P10) 醤油オリ生成促成因子 : 合成と活性(ポスター発表の部)
- P-6 藍由来アトピー性皮膚炎治療薬Tryptanthrinの免疫応答に及ぼす影響(ポスター発表の部)
- 青森県における藍の教材開発
- カプトプリルの合成研究
- 含硫有機銅試薬の合成と共役付加反応
- 67(P-53) ニンニクの生理活性物質(ポスター発表の部)
- 57(P-25) コムギ種子殻の発芽抑制物質の構造と、抑制物質による種子休眠の再現および穂発芽抑制(ポスター発表の部)
- 健常成人における葉酸の必要量についての検討
- 1-III-15 ビオシチン基質を用いたビオチニダーゼ活性測定と臨床的意義
- 92(P06) 天然ヒノキチオールの抗菌性について(ポスター発表の部)
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) に対するヒノキチオールの抗菌活性 (第2報) 医療環境消毒への適用
- Brukholderia cepacia (Pseudomonas cepacia) に汚染されたポビドンヨード製剤に関する報告
- 植物細胞壁のフェノール性物質 ジフェルラ酸の合成研究
- 津軽地方における「アイ」と「藍」の歴史とその再興 : 農業教育の視点から
- 明治13年前後の「殖産興業」の動きと津軽の藍について : 旧弘前藩士族長尾介一郎の日記から
- 青森県における士族授産と津軽藍産業化への試み
- 藍の化学
- メチルキシロシッドを出発原料とした植物成長調節物質の合成研究
- 1-III-4 HPLCによる3-Hydroxyisovaleric acid測定の基礎的検討(第56回大会一般研究発表)
- (+)-ターネホルシディンと(+)-ハスタネシンの合成研究
- 非経験的分子軌道計算による亜鉛・カドミウムイオン用蛍光性化学センサー2, 6-Bis(quinolinecarboxy)methylpyridineの発光メカニズム
- 青森県におけるニンニクの教材開発
- Synthesis of 1,2,3,4-Tetra-O-(4-Methoxphenylmethyl)-α-D-Glucopyranoside As a Building Block
- Conjugate addition Reactions of Two New Copper Reagents
- リンゴ切断面褐変化の化学教材化
- 物質合成から見た紅葉
- (3R,4R)-スタチンの合成研究
- 1-C-1 葉酸の体内動態についての基礎的研究(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- 14.HPLCによる尿中3-ヒドロキシイソ吉草酸の測定法についての検討(第398回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 2-I-23 ビオチン欠乏状態のビオチン関連タンパク質の発現への影響(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- ビオチン測定法 (特集 ビタミン測定法の現状と課題(4))
- 2-III-30水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : VIII.葉酸(第55回大会一般研究発表)
- ビオチン測定法(ビタミン測定法の現状と課題[IV])
- 木材の熱分解物から調製した木酢油の抗菌活性と木材保存剤としての利用
- 健常成人女性におけるビオチンの吸収と排泄についての検討
- 津軽の藍の教材化
- 2-I-5 食品中のビオチンとその類縁物質に関する検討(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 2-I-3 ビオチン欠乏ラットの脳におけるビオチン含量および関連タンパク質についての検討(一般演題要旨,第65回大会講演要旨)
- 2-II-23 ビオチン欠乏ラットの脳におけるタンパク質発現に及ぼす影響(一般演題要旨,第66回大会講演要旨)