メチルキシロシッドを出発原料とした植物成長調節物質の合成研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
植物細胞壁の架橋構造に関わる物質の中で特に糖とエステル結合したフェルラ酸は,若い細胞では単体として存在するが,成熟した細胞では二量体化することにより植物の成長を抑止すると考えられており,植物生理学的に注目されている。そこでこれら化学物質と植物生理との相互作用に興味を持ち,メチルキシロシツドを出発原料としたフェルロイルキシログルカンの合成を検討し,若干の知見を得たので報告する。
著者
関連論文
- P-28 ニンニク《鱗片と皮》 : 機能性材料として(ポスター発表の部)
- 57(P-29) 皮膚炎症に関わる藍の抗菌性物質(ポスター発表の部)
- 81(P10) 醤油オリ生成促成因子 : 合成と活性(ポスター発表の部)
- P-6 藍由来アトピー性皮膚炎治療薬Tryptanthrinの免疫応答に及ぼす影響(ポスター発表の部)
- 青森県における藍の教材開発
- カプトプリルの合成研究
- 含硫有機銅試薬の合成と共役付加反応
- 67(P-53) ニンニクの生理活性物質(ポスター発表の部)
- 57(P-25) コムギ種子殻の発芽抑制物質の構造と、抑制物質による種子休眠の再現および穂発芽抑制(ポスター発表の部)
- 植物細胞壁のフェノール性物質 ジフェルラ酸の合成研究
- 津軽地方における「アイ」と「藍」の歴史とその再興 : 農業教育の視点から
- 明治13年前後の「殖産興業」の動きと津軽の藍について : 旧弘前藩士族長尾介一郎の日記から
- 青森県における士族授産と津軽藍産業化への試み
- 藍の化学
- メチルキシロシッドを出発原料とした植物成長調節物質の合成研究
- (+)-ターネホルシディンと(+)-ハスタネシンの合成研究
- 非経験的分子軌道計算による亜鉛・カドミウムイオン用蛍光性化学センサー2, 6-Bis(quinolinecarboxy)methylpyridineの発光メカニズム
- 青森県におけるニンニクの教材開発
- Synthesis of 1,2,3,4-Tetra-O-(4-Methoxphenylmethyl)-α-D-Glucopyranoside As a Building Block
- Conjugate addition Reactions of Two New Copper Reagents
- リンゴ切断面褐変化の化学教材化
- 物質合成から見た紅葉
- (3R,4R)-スタチンの合成研究
- 津軽の藍の教材化