スリランカ国における熱帯性牧草の生産性に及ぼす窒素施用の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究はスリランカ国における熱帯性牧草の生産に及ぼす窒素施用の影響について実施したものであるが,この研究は2部に区分される。第1部:スリランカ国の中部地帯で5草種のイネ科牧草,パスパルム,コースタルバーミューダグラス,ルーズィグラス,パラグラス,シグナルグラスが供試された。一般に永続する旱魃は乾物生産を80〜90%に低減させた。葉茎比および粗蛋白質含量は牧草の生育型と有意差があった。たとえば匍匐型のシグナルグラス,パラグラスおよびコースタルバーミューダグラスは葉茎比が0.5〜3,粗蛋白質含量が12〜18%であったが,叢状型のパスパルムおよびルーズィグラスは葉茎比が6〜23,粗蛋質含量が6〜14%であった。今回の研究に用いたイネ科牧草の5草種の収量に及ぼす窒素施用の影響は直線的な感応を示し,高い乾物生産の草種は低い粗蛋白質含量であった。最高の窒素施用量を行った6ヵ月のイネ科牧草草種の乾物収量(Kg/10a)はパスパルムで1460,ルーズィグラスで1050,シグナルグラス970で,パラグラスで960,コースタルバーミューダグラスで790であった。第2部:土壊水分の欠乏が供試牧草の月別乾物収量および乾物率に及ぼす変化は大きかった。特に混播におけるマメ科牧草では,乾物収量が減少する傾向を示した。総乾物生産ではギニアグラス混播がセタリア混播よりも勝っていたが,前者のマメ科率は後者のそれよりも低かった。窒索施用量が多いと混播草種のマメ科牧草率を低下させた。緑葉,直立型の灌木がイネ科牧草の生育と競合し,匍匐型の雑草であるグリシンおよびシラトロは混生する牧草の葉の伸長を妨げるようである。乾物生産はギニアグラス,シルバーリーフ混播では,尿素の2.6Kg/10a施用においてギニアグラスの単播と同じであったが,セタリア,シラトロ混播ではセタリア単播よりも窒素の同量の施用で高かった。
- 帯広畜産大学の論文
- 1975-06-10
著者
-
本江 昭夫
帯広畜産大学 畜産科学科地域環境学研究部門
-
大原 久友
帯広畜産大学
-
大原 久友
帯広畜産大学草地学研究室
-
大原 久友
帯広畜産大学草地生態学教室
-
アパドレィ ルジ
スリランカ大学畜産学科
-
本江 昭夫
帯広畜産大学草地学講座
-
本江 昭夫
帯広畜産大学草地学科草地生態学研究室
関連論文
- (6)草地利用と草の貯蔵 : Section 5.Grassland Utilization Section 6.Techniques and Forage Conservation and Storage(第12回国際草地会議報告)
- 中国新疆ウイグル自治区昌吉市阿什里合薩克族郷における定住化政策と牧畜形態の変遷
- モンゴル国ドントゴビ県における宿営地の季節移動システム
- モンゴル高原中央部における植物の生育に影響を及ぼす自然環境の諸要因の分析
- 大豆およびその製品の化学成分とその利用に関する研究 : 第1報 大豆およびミールの溶解性たんぱく質の含量と消化率
- ルーサンの裁培並びに飼料的利用に関する研究 : I.土壌断層部位における石灰施用の影響
- 若干荳科草類の蛋白質とカロチン含量の相關性及び純蛋白質封粗蛋白質比について
- 草サイレージの製造理論とその技術に關する研究 : 第1報若干草類サイレージの品質に及ぼす添加物,予乾,サイロ各部位の影響
- 糖蜜およびアルコール廃液吸着飼料のサイレージ添加効果について
- 固型飼料の製造とその利用に関する実験的研究 : 第1報 小型ペレッターによる調製実験
- 北海道産牧草の無機成分含量,とくに土壌-草-家畜システムにおける相互関係について
- 基肥としての燐酸および加里追肥が生育6-10年次(1965〜1969)におけるアルファルファ・オーチャードグラスおよびラデノクローバ・オーチャードグラス混播の乾物生産,N・PおよびK含量に及ぼす影響
- 草地生態系における生産および分解の平衡 : 第7報 Na,Fe,Mn,Cu,Zn,Co並びにNiの動き
- 草類におけるアルコールの増進効果と利用 : II.アルファルファならびにオーチャードグラスの飼料成分
- サロベツ泥炭地で生産された乾草およびサイレージの飼料成分
- 草類に対するアルコール施用の効果 : I.アルファルファならびにオーチャードグラスの生育と生産について
- 草地生態系における生産および分解の平衡に関する研究 : VI.加里・石灰および苦土の循環
- 草地生態系における生産および分解の平衡に関する研究 : V.燐循環
- 草地生態系における生産および分解の平衝に関する研究 : IV.窒素循環
- 草地生態系における生産および分解の平衝に関する研究 : III.落葉における有機成分の分解率
- 草地生態系における生産および分解の平衡 : II.落葉の分解による栄養価の変化
- 草地生態系における生産および分解の平衡 : I.エネルギーの蓄積ならびに落葉の生産と分解
- 採草型(アカクロバー・チモシー混播)ならびに放牧型(ラデノクロバー・オーチャードグラス混播)植生における燐酸および加里施肥が収量,養分吸収に及ぼす影響
- 北海道の自然草地における植生の草地生態学的研究 : II.桧山国上ノ国町八幡草地
- 開放牛舎における乳牛飼養に関する研究 : 第1報 開放牛舎における搾乳牛の集団飼養について
- 新型式「ハイドロパルスミルカー」による機械搾乳について
- 燐酸および加里施肥がアルファルファ・オーチャードグラスとラヂノクロバー・オーチャードグラス混播草地の収量および成分吸収に及ぼす影響(1960-1964年の5年間の成績)
- 燐酸肥料の施用位置がアルファルファおよびチモシーの収量と飼料成分に及ぼす影響
- 基肥としての燐酸肥料および加里追肥が草類の収量飼料成分ならびに可消化性に及ぼす影響
- ゲンゲ属植物の系統分類および特性評価
- 樺太産馴鹿の飼養学的研究
- 21. ビタミンK製剤「カチーフ」利用に関する研究(第5回帯広畜産大学学術集談会記事)
- 寒冷地における日常食品の栄養学的研究 : 第2報 十勝産黍の栄養価値について
- 寒冷地における日常食品の栄養学的研究 : 第4報 十勝産菜豆類の栄養的価値について
- ネパールヒマラヤにおけるヤク, 牛間の遺伝子流動に関する追跡調査
- 北海道の自然草地における植生の草地生態学的研究 : I.十勝国河東郡上士幌町ナイタイ大規模草地
- 馬鈴薯殿粉製造液汁乾燥物の消化性および飼料的利用について
- 中国北西部の黄土高原におけるカンスーモグラネズミ(Myospalax cansus LYON.)の塚が低木ステップの植生におよぼす影響
- シバムギ (Agropyron repens (L.) Beauv.) の生長におよぼす機械的刺激の影響 : I. 刈り取り頻度と土壌の締め固め処理が異なる条件における踏圧の影響
- 山地放牧地の植生に関する研究 : 生育地の土壌成分の変異に関連して
- 東南アジアにおける野生イネ(Oryza rufipogon)の遺伝的汚染について
- スリランカ国における熱帯性牧草の生産性に及ぼす窒素施用の影響
- 北海道十勝地方における帰化植物の種数の増加とその生活型組成
- 帯広畜産大学における産学連携への取り組み--産学連携の現状と各事例の紹介 (特集 活発化する産学連携の取り組み--大学発の畜産物誕生の背景)
- 帯広市稲田地区の自生・植栽植物と雑草のリスト
- 刈取りを受けたイネが再生生長において示す資源配分様式
- アンデス産アカザ科穀類(Chenopodium spp.)の特性評価と遺伝的多様性 : I. キヌア(C.quinoa)の品種分化とその利用
- 生育環境の違いがシロバナスイートクローバー(Melilotus alba)のクマリン産生量に及ぼす影響
- ヒツジの採食行動におよぼすチッソ施肥とオーチャードグラスの葉身密度の影響
- 知られざるアンデス高地の雑穀--キヌアとカニワ
- 東アジア産ゲンゲ属植物の遺伝的変異と系統分類II : 6倍体種の分化について
- スペルトコムギ(Triticum spelta L.)における穂軸の脆弱性の種内変異
- 生育環境の違いが作物のアレロパシー能力に及ぼす影響
- 飼料用イネ実用化のための基礎的研究 : 刈取り後の生長における資源配分様式の変化について
- 緑肥作物遺伝資源の探索1 スイートクローバ : クマリン代謝特性と他感作用効果
- 雑草の種子生産性に対する刈取りストレスの影響について
- スイートクローバーのクマリン含量に対する刈取りストレスの影響について
- 質的形質およびアイソザイムを指標とした極東アジア産ゲンゲ属植物の系統分類学的研究
- 東アジアに分布するAstragalus属植物の系統分類学的研究
- 中国の黄土高原と北海道から採取したムラサキモメンズル倍数体の形態の特徴
- 東アジア産ゲンゲ属植物の遺伝的変異と系統分類
- 蹄耕法造成草地におけるミヤコザサの動態について
- 牧草の根系発達に及ぼす土壌水分の影響
- 物理ストレスを受けたイネの生育特性変化について
- 刈取りストレスによる野生イネの資源配分変化について
- 絶滅危惧種であるゲンゲ属カラフトモメンヅル(Astragalus schelichovii)集団の遺伝的多様性の評価
- ヒマラヤに生きる 各論(4)多彩な自然と変貌する環境
- 寒地の多年生雑草シバムギ(Agropyron repens)の草地における繁殖特性に関する研究
- 寒地の多年生雑草シバムギの草地における繁殖特性に関する研究
- 寒地の多年生雑草シバムギの草地における繁殖特性に関する研究
- 北海道東部におけるエゾノギシギシとナガバギシギシの年長と種子生産におよぼす刈取りの影響 : II.種子から育成した個体についての異なる生育段階での刈取り
- 北海道東部におけるエゾノギシギシとナガバギシギシの生長と種子生産におよぼす刈取りの影響 : I. 移植個体についての異なる生育段階と異なる高さでの刈取り
- 北海道東部の牧草地から採取したギシギシ属植物の形態の特徴
- エゾノギシギシとナガバギシギシの生長におよぼす踏圧と刈取りの影響
- 北海道東部の牧草地におけるエゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)の発生と個体の分布について
- 異なる生育地から採取したエゾノギシギン(Rumex obtusifolius L.)の種子重と発芽について
- エゾノギシギシとナガバギシギシの稚苗の生長におよぼす窒素・pH・土壌要因の影響
- シバムギ(Agropyron repens (L.) BEAUV.)の生長におよぼす機械的刺激の影響 : III.接触刺激が加えられた時の踏圧刺激と土壌の締め固めに対する抵抗性について
- シバムギ (Agropyron repens (L.) Beauv.) の生長におよぼす機械的刺激の影響 : II. 窒素施用量と生育時期が異なる条件における踏圧と接触刺激の比較
- 畑地から採取したシバムギの種子生産について
- シバムギの稚苗と地下茎からの苗条の初期生長について
- 野草により造成されたのり面植生の二次遷移について
- 土壌中に埋没したシバムギ地下茎からの苗条の生長 : とくに地下茎の齢と施用窒素レベルの影響について
- 多年生イネ科雑草シバムギ,ナガハグサ,コヌカグサにおける地下茎の拡散能力
- 草地雑草シバムギ,コヌカグサの防除におよぼす刈リ取りと窒素施用の影響
- 土壌中における切断したシバムギ地下茎からのshootの生長
- ヒマラヤに生きる(各論 5)雑草の「栽培」--家畜飼育のための植物利用,家畜はなにを食べているのか
- 黄土高原半乾燥地域の放牧地における草種の違いが土砂の流亡および水の流出量に及ぼす影響
- ネパールにおける赤色野鶏の形態学的同定および生態
- チベットにおける農業と牧畜の現状
- ヒマラヤに生きる--各論(2)谷をのぼりおりする家畜と人と水の神
- ヒマラヤに生きる--各論(7)ジュンベシ谷の「食卓革命」
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の形態とエチレン生成におよぼす人為的踏圧の影響
- イネ科牧草4種の形態とエチレン生成におよぼす人為的踏圧の影響
- ギシギシ属3種の埋土種子における発芽力の14年間の推移
- 北海道
- ヒマラヤの森林・草地と土着の環境利用技術(森と人の生活)
- ネパール・ヒマラヤの植生と家畜飼育
- ヒマラヤにおける草地利用
- 多年生雑草シバムギの栄養繁殖特性