ネパールにおける赤色野鶏の形態学的同定および生態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1986年,1988年および1989年の第一,二,三次ネパール在来家畜調査において,赤色野鶏の亜種の形態学的同定と生態学的調査を行なった.タライ地方で雄6,雌5個体を収集し,そのうちの成体雄4,雌4個体について生体計測を行ない,また雄1と雌2個体を剥製標本にし,詳細な形態学的研究を行なった.生態的聞きとり調査は16地点で行ない,タライとシワリク丘陵地域の4地点で野鶏の観察を行なった.ネパールとタイの赤色野鶏の剥製標本を比較し,両者の羽色と羽装の相違に基づき,ネパールの野鶏の亜種をGallus gallus murghiと同定した.7計測部位を用いて多変量解析を行ない,ネパールの赤色野鶏の大きさと形はインドネシアのGallus gallus murghiに類似し,タイのGallus gallus gallusおよびジャワのGallus gallus bankivaより大きいことを明らかにした.生態的調査によって,タライ地域では国立公園や保護区以外の地域にも,かなり大きい赤色野鶏の集団が生息していると推定された.成体の雄3と雌2個体が,退縮した生殖腺をもつことを剖検によって確認し,繁殖季節の存在を証明した.また繁殖季節には地理的あるいは気象的な地域差があるものと考えられる.在来鶏と赤色野鶏との交雑の可能性が示され,ネパールの赤色野鶏の産卵数は,他の東南アジアの野鶏のそれとほとんど同じであることが明らかにされた.
著者
-
山本 義雄
広島大学生物生産学部畜産科学講座
-
本江 昭夫
帯広畜産大学 畜産科学科地域環境学研究部門
-
前田 芳實
鹿児島大学農学部
-
西田 隆雄
日本大学農獣医学部動物生体機構学研究室
-
林 良博
東京大学農学部
-
庄武 孝義
京都大学霊長類研究所
-
庄武 孝義
帯広畜産大学家畜育種学研究室
-
西田 隆雄
カセサート大学獣医学部獣医解剖学教室
-
道解 公一
昭和大学医学部法医学教室
-
庄武 孝義
名古屋大学農学部
-
Shotake T
Primate Research Institute Kyoto University
-
黒澤 弥悦
東京農業大学血清学研究所
-
庄武 孝義
日本大学農獣医学部
-
西田 隆雄
日本大学農獣医学部
-
道解 公一
昭和大学医学部
-
黒澤 弥悦
東京農業大学家畜血清学研究所
-
庄武 孝義
帯広畜産大学
-
庄武 孝義
Primate Research Institute, Kyoto University
-
山本 義雄
広島大学生物生産学部
-
本江 昭夫
帯広畜産大学畜産学部
関連論文
- Cytochrome b 遺伝子を用いた動物種の識別 : ヒト, イヌ, ネコ, ニワトリの塩基配列の比較
- 中国新疆ウイグル自治区昌吉市阿什里合薩克族郷における定住化政策と牧畜形態の変遷
- モンゴル国ドントゴビ県における宿営地の季節移動システム
- モンゴル高原中央部における植物の生育に影響を及ぼす自然環境の諸要因の分析
- トカラ馬の馴致に関する一考察
- AFLPを用いた口之島野生化牛の遺伝的変異性
- 日本ウズラの産卵能力に対する選抜における蛋白質多型の変化1. 初期世代における遺伝子構成
- 第12回動物遺伝育種シンポジウムの開催にあたって
- WPC2004に参加して
- 薩摩鶏の飼料効率に関する遺伝的パラメーター
- AFLP 法による日本ウズラ選抜系統の遺伝的特性の分析
- 日本ウズラの生産形質に関するヘテローシス効果 : 体重大系統と無作為交配集団の系統間交雑におけるヘテローシス効果
- 日本ウズラの産卵能力に対する選抜における蛋白質多型の変化 : 2. 第8世代および第13世代における遺伝子構成
- インドネシアにおける在来鶏の卵白タンパク質多型について
- 日本ウズラにおける骨格筋組織の calpain 活性と筋肉タンパク質分解速度との関係
- ニワトリ肝臓のトリアシルグリセロール分解活性の日令による変化と, 雄ヒナにエストラジオール投与時の活性の変化
- 鶏のオボアルブミンにおける新たな変異型について
- フィジーならびに西サモア諸島における在来鶏および赤色野鶏のDNAフィンガープリント分析
- 肉用種と卵用種における筋肉中のカルパインおよびカルパスタチン活性値の加齢に伴う変化
- 家禽における筋肉蛋白質代謝制御の育種学的考察
- 鹿児島県における黒毛和種の現場検定成績に基づく選抜指数式の作成
- 鹿児島県における黒毛和種種雄牛の育種価推定
- ニワトリ(雄)とウズラ(雌)から得られた属間雑種の染色体
- ゲンゲ属植物の系統分類および特性評価
- ラオス在来アヒルの遺伝子構成と系統分類学的考察
- ベトナム北部における在来アヒルの遺伝子構成
- ミトコンドリアDNAの全長配列を用いたニワトリのドメスティケーションの解析
- ネパールヒマラヤにおけるヤク, 牛間の遺伝子流動に関する追跡調査
- 中国北西部の黄土高原におけるカンスーモグラネズミ(Myospalax cansus LYON.)の塚が低木ステップの植生におよぼす影響
- MHC ClassII 遺伝子の多型を用いたニワトリのドメスティケーションの解析
- 2組の B コンジェニック系統における NIP-BSA および Brucella abortus 抗原に対する免疫応答の特徴
- 血液タンパク質多型に基づくベトナム在来アヒルと他のアジア産アヒルとの類縁関係
- 血液タンパク質多型に基づくベトナム在来アヒルと他のアジア産アヒルとの類縁関係
- 二組の B congenic 系統ニワトリにおける免疫能力
- シバムギ (Agropyron repens (L.) Beauv.) の生長におよぼす機械的刺激の影響 : I. 刈り取り頻度と土壌の締め固め処理が異なる条件における踏圧の影響
- 山地放牧地の植生に関する研究 : 生育地の土壌成分の変異に関連して
- 東南アジアにおける野生イネ(Oryza rufipogon)の遺伝的汚染について
- スリランカ国における熱帯性牧草の生産性に及ぼす窒素施用の影響
- 北海道十勝地方における帰化植物の種数の増加とその生活型組成
- 帯広畜産大学における産学連携への取り組み--産学連携の現状と各事例の紹介 (特集 活発化する産学連携の取り組み--大学発の畜産物誕生の背景)
- 帯広市稲田地区の自生・植栽植物と雑草のリスト
- 刈取りを受けたイネが再生生長において示す資源配分様式
- アンデス産アカザ科穀類(Chenopodium spp.)の特性評価と遺伝的多様性 : I. キヌア(C.quinoa)の品種分化とその利用
- 生育環境の違いがシロバナスイートクローバー(Melilotus alba)のクマリン産生量に及ぼす影響
- ヒツジの採食行動におよぼすチッソ施肥とオーチャードグラスの葉身密度の影響
- 知られざるアンデス高地の雑穀--キヌアとカニワ
- 東アジア産ゲンゲ属植物の遺伝的変異と系統分類II : 6倍体種の分化について
- スペルトコムギ(Triticum spelta L.)における穂軸の脆弱性の種内変異
- 生育環境の違いが作物のアレロパシー能力に及ぼす影響
- 飼料用イネ実用化のための基礎的研究 : 刈取り後の生長における資源配分様式の変化について
- 緑肥作物遺伝資源の探索1 スイートクローバ : クマリン代謝特性と他感作用効果
- 雑草の種子生産性に対する刈取りストレスの影響について
- スイートクローバーのクマリン含量に対する刈取りストレスの影響について
- 質的形質およびアイソザイムを指標とした極東アジア産ゲンゲ属植物の系統分類学的研究
- 東アジアに分布するAstragalus属植物の系統分類学的研究
- 中国の黄土高原と北海道から採取したムラサキモメンズル倍数体の形態の特徴
- 東アジア産ゲンゲ属植物の遺伝的変異と系統分類
- 蹄耕法造成草地におけるミヤコザサの動態について
- 牧草の根系発達に及ぼす土壌水分の影響
- 物理ストレスを受けたイネの生育特性変化について
- 刈取りストレスによる野生イネの資源配分変化について
- 絶滅危惧種であるゲンゲ属カラフトモメンヅル(Astragalus schelichovii)集団の遺伝的多様性の評価
- ヒマラヤに生きる 各論(4)多彩な自然と変貌する環境
- 鶏の免疫応答におよぼすカーボンおよびカラジーナンの影響
- 寒地の多年生雑草シバムギ(Agropyron repens)の草地における繁殖特性に関する研究
- 寒地の多年生雑草シバムギの草地における繁殖特性に関する研究
- 寒地の多年生雑草シバムギの草地における繁殖特性に関する研究
- 北海道東部におけるエゾノギシギシとナガバギシギシの年長と種子生産におよぼす刈取りの影響 : II.種子から育成した個体についての異なる生育段階での刈取り
- 北海道東部におけるエゾノギシギシとナガバギシギシの生長と種子生産におよぼす刈取りの影響 : I. 移植個体についての異なる生育段階と異なる高さでの刈取り
- 北海道東部の牧草地から採取したギシギシ属植物の形態の特徴
- エゾノギシギシとナガバギシギシの生長におよぼす踏圧と刈取りの影響
- 北海道東部の牧草地におけるエゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)の発生と個体の分布について
- 異なる生育地から採取したエゾノギシギン(Rumex obtusifolius L.)の種子重と発芽について
- エゾノギシギシとナガバギシギシの稚苗の生長におよぼす窒素・pH・土壌要因の影響
- シバムギ(Agropyron repens (L.) BEAUV.)の生長におよぼす機械的刺激の影響 : III.接触刺激が加えられた時の踏圧刺激と土壌の締め固めに対する抵抗性について
- シバムギ (Agropyron repens (L.) Beauv.) の生長におよぼす機械的刺激の影響 : II. 窒素施用量と生育時期が異なる条件における踏圧と接触刺激の比較
- 畑地から採取したシバムギの種子生産について
- シバムギの稚苗と地下茎からの苗条の初期生長について
- 野草により造成されたのり面植生の二次遷移について
- 土壌中に埋没したシバムギ地下茎からの苗条の生長 : とくに地下茎の齢と施用窒素レベルの影響について
- 多年生イネ科雑草シバムギ,ナガハグサ,コヌカグサにおける地下茎の拡散能力
- ネパール在来鶏の血液型
- 草地雑草シバムギ,コヌカグサの防除におよぼす刈リ取りと窒素施用の影響
- 土壌中における切断したシバムギ地下茎からのshootの生長
- ネパール在来羊種の生化学的多型
- ヒマラヤに生きる(各論 5)雑草の「栽培」--家畜飼育のための植物利用,家畜はなにを食べているのか
- 黄土高原半乾燥地域の放牧地における草種の違いが土砂の流亡および水の流出量に及ぼす影響
- ネパールにおける赤色野鶏の形態学的同定および生態
- チベットにおける農業と牧畜の現状
- ヒマラヤに生きる--各論(2)谷をのぼりおりする家畜と人と水の神
- ヒマラヤに生きる--各論(7)ジュンベシ谷の「食卓革命」
- オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の形態とエチレン生成におよぼす人為的踏圧の影響
- イネ科牧草4種の形態とエチレン生成におよぼす人為的踏圧の影響
- ギシギシ属3種の埋土種子における発芽力の14年間の推移
- 北海道
- ヒマラヤの森林・草地と土着の環境利用技術(森と人の生活)
- ネパール・ヒマラヤの植生と家畜飼育
- ヒマラヤにおける草地利用
- 多年生雑草シバムギの栄養繁殖特性
- ネパ-ルにおける在来鶏の卵白蛋白質の多型〔英文〕