清酒醪ならびにワイン醪中におけるコハク酸の生成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The possible metabolic pathways leading to succinate formation during fermentation of wine and sake were investigated.The formation of succinate in grape must was much more and more rapid than that in sake-moromi mash. But there was no difference between the activity of succinate formation in wine yeasts and in sake yeasts. Sake yeasts also produced large amounts of succinate in koji extract medium containing as much malate as contained in grape juice (0.02 mole/l). These observations indicated that malate was one of the key materials for succinate formation.Washed yast cells obtained under anaerobic culture conditions converted malate and fumarate to succinate. In addition, the cell-free extracts prepared from anaerobic, aerobic, respiratory deficient mutants and sake-moromi yeast cells reduced malate and fumarate to succinate in the presence of FAD, or FMN, and NADH. But, the cell-free extract of aerobic cells was more sensitive to inhibition by malonate than those of the others.From these results, it was considered that succinate in sake-moromi mash and in grape must was mainly formed from malate via fumarate by fumarate reductase which was developed under anaerobic conditions and was virtually insensitive to inhibition by low concentrations of malonate, though its formation from glutamate via α-ketoglutarate was assumed to have partially occurred.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1980-09-25
著者
関連論文
- 302 アルギナーゼ欠損醸造用酵母の育種
- 306 ワイン酵母から分離した染色体依存キラーについて
- 661 S. oleaginosus IFO 1998のα-galactosidase遺伝子のクローニング
- 清酒酵母協会7号の染色体別ジーンバンクの作成(微生物-醸造-)
- 283 清酒酵母のゲル電気泳動法による染色体DNAパターンの比較
- カナバニン耐性清酒酵母による糖化後発酵と香気生成 : 糖化後発酵法による醸造酒の製造に関する研究(第10報)
- 清酒中のエチル4-ハイドロキシ酪酸とγ-ブチロラクトン : 糖化後発酵法による醸造酒の製造に関する研究(第9報)
- Cladosporium cladosporoides No.9のエステル生成について(酵素-脂質関連酵素-)
- Neurospora sp.の生産するアルコールアシルトランスフェラーゼの精製(酵素-脂質関連酵素-)
- 糖化後発酵におけるカナバニン耐性酵母の香気生成(微生物-醸造-)
- 550 糖化後発酵法におけるエチル4-ハイドロキシ酪酸の生成
- 576 麹菌A.oryzaeにおけるGlucoamylase-GFP融合蛋白質の細胞内外の局在
- 604 白麹菌(___- ___-)の生産するセルラーゼの性質
- 154 焼酎用白麹菌のα-アミラーゼ遺伝子、グルコアミラーゼ遺伝子のクローニング、およびその利用
- 108 α-アミラーゼ、グルコアミラーゼ融合酸素の造成
- 105 麹菌(___- ___-)のグルコアミラーゼ遺伝子 (2) : 染色体DNA遺伝子のクローニングとその構造解析
- 104 麹菌(___- ___-)のグルコアミラーゼ遺伝子 (1) : cDNA遺伝子のクローニングと酵母での発現
- イソアミルアルコール耐性を指標としたエタノール耐性酵母の分離
- 653 廃水処理用酵母Hansenula anomalaの分子育種 : 形質転換用ベクターの作成
- 643 麹菌 (Aspergillus oryzae) リボヌクレアーゼT_2遺伝子のクローニング
- 310 ノイロスポラ属各種菌株による香気生成パターンについて
- 234 β-フェネチルアルコール、酢酸β-フェネチル高生産性酵母の分離と醸造への利用
- 233 白麹菌グルコアミラーゼ遺伝子の黄麹菌への導入と形質転換麹菌を用いた麹の性質
- Aspergillus nidulansのargB遺伝子を持つプラスミドによる麹菌A.oryzaeの形質転換〔英文〕
- 333 イソアミルアルコール耐性酵母のエタノール耐性と醸造への利用
- 323 ワイン醸造へのキラー酵母の利用
- 322 吟醸酒製造に適した麹菌の造成
- 162 糸状菌, 特にAspergillus属の形質転換系とその分泌生産への応用
- 236 Oerskovia sp. CK株の生産する酵母細胞壁溶解酵素の菌体溶解の機作について
- 132 清酒もろみ末期のアミノ酸の増加におよぼす死滅酵母菌体内カルボキシペプチダーゼの影響について
- 242 アルコール耐性の著しく強い変異株酵母の造成と清酒醸造への利用
- 104 協会7号酵母から分離したアルコール耐性の強い変異株について
- 413 メバロン酸非生産性を含む有用清酒麹菌変異株の開発
- 清酒醸造における酸化酵素について : 酒粕中の酸化酵素を中心として
- 14. 清酒醸造における酸化酵素について : 黒粕と酸化酵素
- スエヒロタケを用いた炭酸固定発酵によるでんぷんからのL-リンゴ酸の生産
- 清酒醪の醗酵管理に関する研究 : (第1報) 協会7号, 8号酵母による清酒醪の醗酵における醗酵温度の影響
- 18. 異種酵母による温度別清酒醸造試験 : (第1報) 協会7号, 8号酵母の比較
- 赤ワインのマロラクチック発酵におけるL-, D-乳酸の生成
- 106 プロトプラスト融合法によるキラー・シェリー酵母の造成
- 313 清酒酵母の交配による吟醸酵母の造成と吟醸酒の試醸
- Oerskovia sp.の生産するβ-1,3-Glucanaseの精製とその諸性質について
- 114 タカアミラーゼA遺伝子のクローニング
- 113 Aspergillus shirousamiiのグルコアミラーゼ遺伝子のクローニング及びA. oryzae中での発現
- 103 CAN1の挿入遺伝子破壊による、形質転換体のポジティブセレクション
- 米麹からの尿素の抽出と製麹中における尿素の経時的変化
- 606 麹菌の形質転換とその育種への利用
- 102 有用麹菌株の清酒醸造への応用
- メバロン酸非生産性麹菌変異株による清酒醸造試験 : 有用清酒麹菌の開発 (第3報)
- 清酒麹菌有用変異株の開発-1-
- 清酒麹菌有用変異株の開発-2-
- 406 泡盛製造場より採取した黒麹菌について
- Deferriferichrome非生産性麹菌変異株による清酒小仕込試験 : 有用麹菌の開発(第2報)
- Deferriferrichrome非生産性麹菌変異株の造成と変異株の菌学的性質 : 有用清酒麹菌の開発(第1報)
- 144 有用麹菌の開発に関する研究 : (第2報)Deferriferrichrome非生産変異株による清酒小仕込試験
- 143 有用麹菌の開発に関する研究 : (第1報)Deferriferrichrome非生産変異株の造成について
- 109 米麹の褐変に関する研究 : (第9報)米麹テロシナーゼ活性の測定法と酵素産生条件の検討
- 米麹の褐変に関する研究 : (第5報)褐変色色素前駆物質L-ドーパの酵素的生成
- 黄麹菌による芳香族化合物の代謝に関する研究 : (第3報) DopaからProtocatechuic Acidの生成について
- 米麹の褐変に関する研究 : (第6報)米麹チロシナーゼと麹菌体チロシナーゼとの性質の比較
- 119 米麹の褐変に関する研究 : (第7報) 褐変前駆物質の酵素的生成
- 117 A.flavus, A.parasiticus, A.toxicariusによるアフラトキシンの生成について : 第1報 蒸米上でのアフラトキシン生成の諸条件
- 酒類の防腐剤に関する研究 : (第1報)清酒用防腐剤に関する研究 : 2,4-Dihydroxybenzonic acid n-hexyl ester (RA-6) の抗火落性
- 黄麹菌による芳香族化合物の代謝に関する研究 : (第2報)Isovanillin, Vanillin, o-Vanillinの代謝
- 麹菌による芳香族化合物の代謝に関する研究 : (第1報)アニス酸ならびにその関連物質からp-methoxyphenol, p-hydroxybenzoic acidの生成について
- 118 清酒防腐剤に関する研究 : Dihydroxybenzoic acidの抗火落性
- Oerskovia sp. CK株による麹菌細胞壁溶解酵素の生産と粗酵素の諸性質 : Oerskovia sp. CK株の生産する麹菌細胞壁溶解酵素の利用に関する研究(第1報)
- 酒類醸造におけるバイオサイエンス研究の流れと今後の展開-1-
- 酒類醸造におけるバイオサイエンス研究の流れと今後の展開-2-
- 清酒醪ならびにワイン醪中におけるコハク酸の生成
- 酵素法による清酒および醪中のクエン酸の定量(ノ-ト)
- 127 アルコール耐性の著しく強い変異株酵母を用いて試醸した清酒の性質
- キラ-ワイン酵母の育種と利用 (ワイン酵母の特性と優良菌株の選択育種)
- 234 清酒ならびにワインの醗酵におけるL-リンゴ酸の変化(第3報) : 粗酵素液によるリンゴ酸の代謝
- 232 清酒ならびにワインもろみにおけるD-,L-,乳酸含量の変化と酵母による乳酸の生成
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第6報)ピロ炭酸ジエチルエステルによる清酒醪の発酵調節および清酒の殺菌
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第5報)麹および仕込水中の野生酵母の殺菌による試験醸造
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第4報)麹の殺菌
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第3報)醸造用水の殺菌
- 112. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第10報) α米による麹の製造法と酵素生産
- 111. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第9報) ふくれ前の山廃〓中における野生酵母の殺菌
- ピロ炭酸ジエチルエステルの酒類醸造への利用 : (第1報)DEPC殺菌効果におよぼす各種要因について
- 薄層クロマトグラフィーによる有機酸の定量 : (第1報)ブドウ酒中の乳酸, リンゴ酸, 酒石酸の定量
- 223 ぶどう果汁ならびにワイン中のMethylanthranilateの不完全菌による分解
- 515. 酵母生菌体溶解酵素を用いたアルコール耐性の強い清酒酵母変異株の分離
- 清酒もろみ末期のアミノ酸増加の要因について
- 清酒もろみ末期のアミノ酸の増加におよぼす死滅酵母菌体内カルボキシペプチダ-ゼについて
- 318 Oerskovia sp. Ck株の生産する酵母細胞壁溶解酵素の精製とその性質
- 129 ワインの香り
- 固定化微生物による赤ぶどう酒中のリンゴ酸の分解
- 124 清酒ならびにワイン中のコハク酸の生成について
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第7報)酵母の種類と発酵温度が清酒醪の発酵におよぼす影響
- ぶどう酒から分離した産膜性酵母
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第9報)α米による麹の製造とその酵素力
- 有用キラーワイン酵母によるワイン純粋醸造法の開発と産膜病の防止
- キラーワイン酵母の育種と利用
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第8報)清酒の半連続醸造について
- 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第10報)ふくれ(.・・・)前の山廃〓中における野生酵母の殺菌
- Cladosporium cladosporioides No.9の酢酸エステル分解酵素
- ピロ炭酸ジエチルエステルの酒類醸造への利用 : (第3報) 酒類中の炭酸ジエチルエステルの定量