B. pumilus 胞子に及ぼす放射線照射と加熱の影響の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 1995-03-15
著者
-
鈴木 鐵也
北海道大学水産学部
-
鈴木 鐵也
北海道大学大学院水産科学研究科
-
鈴木 鐵也
国立感染症研究所
-
林 徹
農林水産省食品総合研究所
-
等々力 節子
農林水産省食品総合研究所
-
高間 浩蔵
北海道大学水産学部
-
等々力 節子
食品総合研究所
-
瀧澤 啓信
北海道大学水産学部
-
等々力 節子
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
林 徹
農林水産省農林水産技術会議事務局
-
鈴木 鐵也
北海道大学大学院・水産科学研究科・生命資源科学専攻・水圏食糧科学講座
-
鈴木 鐵也
北海道大学・水産学部・海洋生物資源化学科
関連論文
- 低温殺菌条件下で調製したオボムコイド添加魚肉ねり製品の物性特性
- 等殺菌価で加熱温度が異なるオボムコイド添加魚肉ねり製品の破断特性
- かまぼこの物性への加工条件および原料魚種の影響
- 低温殺菌処理したソーセージの菌叢と官能評価
- シロイヌナズナに対するγ線照射によって誘導されるプロテインキナーゼの解析
- 光ルミネッセンス(PSL)法による食品照射履歴の検知技術 (特集 食を見守る光技術)
- 電解水-希薄食塩水の電気分解溶液が示す諸性質とその利用 優れた効果に様々な応用の途
- 電解水の黒胡椒に対する殺菌効果と安全性 : 食品
- 「電子線照射による高分子多糖類の機能」特性の変化
- 照射害虫のESR信号
- γ線の大量照射によりアラビドプシスに誘導される形態的及び生理的変異の解析
- 非照射香辛料に混合した照射香辛料の熱ルミネセンス法による検知
- 世界における食品照射の処理量と経済規模
- 熱ルミネッセンス法による照射食品の検知 : TL発光曲線の積分温度範囲とTL比の関係
- 強酸性電解水による種籾の消毒処理
- 2.最近の洗浄・殺菌技術の動向 : 2.2 電解水による洗浄と殺菌のメカニズム
- 強酸性電解水の殺菌効果と試料表面に及ぼす影響
- 高水分活性域で起こる脱脂魚肉を含む魚油の酸化に及ぼす食塩の影響
- J126 穀物内部で発育する貯蔵食品害虫に対するソフトエレクトロンの殺虫効果の比較(一般講演)
- H203 ソフトエレクトロン照射による貯蔵食品害虫の殺虫法の改良(一般講演)
- D204 ソフトエレクトロンプロセッサーの貯蔵食品害虫防除への応用(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- ガンマ線照射サクランボ種子におけるDNAコメットアッセイとハーフエンブリオテストの比較
- カイワレダイコン及びアルファルファの種子に対するソフトエレクトロンの殺菌効果と発芽に及ぼす影響
- ソフトエレクトロンの茶葉に対する殺菌効果と品質への影響
- タンパク質性食品添加物の電子線殺菌に関する研究 : 電子線照射によって生じたESRシグナルの温度による強度変化
- ソフトエレクトロン処理した種籾のDNAコメットアッセイによる影響評価
- タンパク質性食品添加物の放射線殺菌に関する研究 : 乳清タンパク質濃縮物、コラーゲン、卵白の水分吸着とゲル化能に及ぼす電子線照射の影響
- ソフトエレクトロン殺菌に用いる連続回動装置
- タンパク質性食品添加物の放射線殺菌 : プラズマタンパク質の分子変化に及ぼす電子線照射の影響
- 放射線滅菌の現状と展望 5. 食品
- 乾燥食品原材料の殺菌
- 菊の花台のインピーダンスに及ぼすガンマ線の影響
- ガンマ線照射馬鈴薯の各オルガネラ膜脂肪酸組成の変化
- ソフトエレクトロン殺菌技術
- 「機能性を示す水」とは何か
- A203 ガンマ線および低エネルギー電子線のクリシギゾウムシに対する効果
- 放射線による貯蔵食品害虫の防除--低エネルギー電子線の利用 (特集 衣料や食品への静電気応用技術)
- 異なる光環境下で生育するEuglena gracilis ZおよびSMZに対する近紫外線惹起光障害とその防御 : 植物
- リポソームのリポキシゲナーゼ反応におけるリン脂質構成脂肪酸の影響 : 食品
- HPLC-クーロメトリック電気化学検出によるコレステロールエステル過酸化物の定量 : 食品
- B. pumilus 胞子に及ぼす放射線照射と加熱の影響の比較
- 光ルミネッセンス(PSL)法による照射食品の検知技術 (特集:表示を担保する判別・検知技術)
- 判別技術(第7回)照射食品の判別
- ヒスタミン産生菌の増殖に及ぼすガス置換包装の影響
- 新しく設計したプラスチック容器によるホタテ貝柱製品について
- 熱ルミネッセンス法におけるTL発光曲線の積分温度範囲のTL比に対する影響 : 厚生労働省通知法とCEN標準分析法の比較
- 市販香辛料の熱ルミネッセンス(TL)及び光ルミネッセンス(PSL)応答の比較
- 粘度測定による照射香辛料の検知の可能性〔英文〕
- 嫌気条件下貯蔵ブロッコリーにおける揮発性硫黄化合物の発生
- ガス置換貯蔵法によるラミコンカップ詰め魚肉切り身の鮮度保持に関する研究
- ガス置換貯蔵魚肉中における食中毒細菌の増殖と毒素の産生
- ソフトエレクトロンによる殺菌技術
- 照射食品の検知技術 (特集 食品照射)
- 底エネルギー電子線による食品の処理技術開発 : 食品のソフトエレクトロン処理
- ソフトエレクトロン処理
- 食品照射技術の世界的動向
- 放射線照射によるスパイス殺菌 (特集 スパイス・ハーブ新発見)
- 照射食品の検知法
- 世界における食品照射の現状 : IMRP11報告
- γ線照射による脂肪酸過酸化物の分解に対する抗酸化剤の抑制効果
- 食品照射の新展開と国際的な動向 (特集 次世紀を目指す放射線施設及びプロセスの展望--第11回IMRPから)
- γ線照射バレイショの生理変化
- 照射ニンニクの電子スピン共鳴法, 光刺激ルミネッセンス法, 熱ルミネッセンス法による検知
- ショ糖による菊の放射線障害の低減化 : 植物
- 強酸性電解水 : 食品分野における強酸性電解水 : 応用と課題
- 樹脂積層スチール容器を用いたドライパックコーンの褐変とCO2生成
- 放射線照射した農産物の生体膜の特性に関する研究 (平成6年度国立機関原子力試験研究成果)
- 放射線照射した食品の物理的特性に関する研究 (平成6年度国立機関原子力試験研究成果)
- フランスの食品照射
- 生け水による菊の放射線障害の防止
- 甘藷中の澱粉に及ぼすガンマ線照射の影響
- γ線照射馬鈴薯の脂質含量と脂肪酸組成〔英文〕
- 放射線による農産物貯蔵と生体膜 (植物の生体膜機能とその利用)
- 香辛料の殺菌技術としての電子線照射とガンマ線照射の比較
- バイオセンサ---酵素および微生物センサ-の原理と応用 (21世紀農業をめざしての機械化・施設化)
- 電解水の主要食中毒原因菌に対する殺菌、毒素産生抑制効果 : 食品
- アカガレイ脂質-II : アカガレイ筋肉複合脂質
- アカガレイ脂質-I : アカガレイ筋肉アセトン可溶性脂質
- 各種電解水と天然物由来抗菌剤による食中毒原因菌の制御 (特集:食品有害微生物の制御技術(1))
- 多獲性多脂魚タンパク貭の高度利用-I : マイワシの死後硬直と抽出タンパク貭の性状
- 多獲性多脂魚タンパク質の高度利用-II : マイワシ・サクシニル化筋原繊維タンパク質の化学的性質と機能特性
- NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータによる穀物試料の放射性セシウム測定 : 環境放射線の遮へい効果とGe半導体検出器測定との相関
- ヒトデ類焼成物の食中毒菌発育阻止効果とキャラクタリゼーション
- 照射食品の検知法
- 技術動向 照射食品の検知法
- 照射食品の検知技術--食生活の安全・安心のために (特集 食品照射普及への課題--照射先進国へ向け正しい情報の提供を)
- 魚類筋肉脂質の冷凍貯蔵中の変化-III : 脂質酸化生成物の蛋白質に及ぼす影響
- ヒメエゾボラの脂質
- Pulse-ESRとCW-ESRによる照射黒コショウ中のラジカルの緩和時間解析
- コイミオシンB ATPase活性に及ぼすゲル区分の影響〔英文〕
- ニジマスアクトミオシン区たん白質とプロパナールおよびカプロン酸の反応機構 (-20℃貯蔵中の魚肉アクトミオシンの不溶化-1,2-)
- 多獲性多脂魚タンパク質の高度利用-3-マイワシ・サクシニル化筋原繊維タンパク質の乳化性と可溶化性
- 坐りに伴う塩ずり肉たんぱく質のSDS-ゲル濾過図の変化
- 坐りに伴うミオシン重鎖の交差結合に及ぼす冷凍すりみの品質の影響
- 冷凍すり身としてのシマガツオ筋たんぱく質の有効利用
- 採卵後シロサケ筋肉の食品化学的性状〔アキザケの高度利用に関する研究-1-〕
- 坐りによる肉糊のゲル形成とミオシンの交差結合反応
- 魚肉レシチンの分子種〔英文〕
- プロパナールおよびカプロン酸による不溶化たん白質の性状 (-20℃貯蔵中の魚肉アクトミオシンの不溶化-1,2-)
- 照射食品の検知法