井上 浩 | 秋田大学工学資源学部電気電子工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 浩
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
井上 浩
秋田大学
-
田中 元志
秋田大学 工学資源学部
-
萓野 良樹
秋田大学
-
田中 元志
秋田大学工学資源学部
-
萱野 良樹
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
萱野 良樹
秋田大学
-
宮永 和明
秋田大学工学資源学部
-
宮永 和明
秋田大学
-
萓野 良樹
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
吉田 泰夫
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
春日 貴志
長野工業高等専門学校
-
吉田 泰夫
秋田大学工学資源学部
-
井上 浩
秋田大:機構デバイス研究専門委員会
-
高木 相
東北大学
-
駒木根 隆士
秋田県産業技術総合研究センター高度技術研究所
-
駒木根 隆士
秋田県産業技術総合研究センター
-
高木 相
東北大
-
春日 貴志
秋田大学工学資源学部
-
村田 健司
日本工機株式会社 白河製造所 研究開発部
-
柳澤 良介
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
新山 喜嗣
秋田大学 大学院 医学系研究科
-
井上 浩
秋田大
-
新山 嘉嗣
秋田大学
-
田中 元志
秋田大学
-
小野 貴司
アキタ電子システムズ
-
黒澤 孝裕
秋田県産業技術総合研究センター高度技術研究所
-
井上 浩
秋田大工学資源
-
曽根 秀昭
東北大学情報シナジーセンター
-
宮田 翔吾
秋田大学工学資源学部
-
高木 相
東北文化学園大学
-
高木 相
東北大学 工学部 通信工学科
-
曽根 秀昭
東北大学
-
中村 達也
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
今野 和彦
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
高木 相
東北大学:東北文化学園大学科学技術学部
-
石田 広幸
東北文化学園大学
-
村田 健司
日本油脂(株)
-
門間 博之
秋田大学
-
石田 広幸
東北文化学園大 科学技術
-
今野 和彦
秋田大
-
石田 広幸
東北文化学園大学科学技術学部
-
丹 健二
秋田県産業技術総合研究センター
-
谷口 正成
東北文化学園大学
-
門間 博之
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
村田 健司
日本油脂KK
-
伊藤 文人
株式会社アキタ電子システムズ
-
石田 広幸
東北文化学園大学科学技術応用情報工学科
-
山下 直行
秋田大学工学資源学部
-
谷口 正成
東北文化学園大 科学技術
-
林 克彦
奥山ボーリング(株)
-
林 勝彦
奥山ボーリング株式会社
-
林 優一
東北大学大学院情報科学研究科
-
山川 清志
秋田県産業技術総合研究センター
-
曽根 秀昭
東北大学サイバーサイエンスセンター
-
長谷川 誠
千歳科学技術大学
-
宮下 貴行
秋田大学工学資源学部
-
山川 清志
秋田県産業技術総合研究センタ
-
谷口 正成
東北文化学園大学科学技術学部応用情報工学科
-
佐々木 淳志
秋田大学工学資源学部
-
田村 隆浩
秋田大・工学資源
-
田村 隆浩
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
玉井 輝雄
三重大:機構デバイス研究専門委員会
-
林 優一
東北大学大学院工学研究科
-
伊佐地 昭裕
秋田大学工学資源学部
-
神馬 英介
秋田大学工学資源学部
-
猪又 八郎
あきた病院
-
塙 真吾
秋田大学工学資源学部
-
勝間田 和輝
秋田大学工学資源学部
-
森 拓也
秋田大学工学資源学部
-
佐々木 雄紀
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
渡辺 克忠
工学院大
-
若月 昇
石巻専修大
-
水木 敬明
東北大学情報シナジーセンター
-
新山 喜嗣
秋田大学大学院医学系研究科
-
渡辺 克忠
工学院大学工学部電気システム工学科准教授
-
新山 喜嗣
秋田大学医学部保健学科
-
玉井 輝雄
兵庫教育大学
-
澤 孝一郎
慶應義塾大学理工学部
-
渡辺 義智
東北文化学園大学
-
長谷川 大樹
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
小林 顕
外旭川病院
-
村田 健司
日本油脂株式会社研究開発部
-
澤 孝一郎
慶應義塾大学
-
曾根 周作
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
水木 敬明
東北大学サイバーサイエンスセンター
-
塙 真吾
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
花岡 真帆
長野工業高等専門学校
-
佐藤 紀章
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
傳田 正利
独立行政法人 土木研究所
-
高橋 優樹
秋田大学 工学資源学部
-
高橋 優樹
秋田大学工学資源学部 電気電子工学科
-
澤 孝一郎
日本工業大学工学部
-
若月 昇
石巻専修大理工
-
佐々木 和紘
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
佐藤 紀章
秋田大学工学資源学部
-
勝間田 和輝
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
三浦 光
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
本間 智大
秋田大学工学資源学部
-
高橋 徹
秋田総合食品研究所
-
熊谷 昌則
秋田総合食品研究所
-
秋山 美展
秋田県立大学生物資源科学部
-
吉田 泰夫
秋田大鉱山学部
-
高野 栄助
コンサルタント
-
伊藤 寿浩
東京大学
-
関川 純哉
静岡大学
-
高橋 光弥
田中貴金属工業
-
関川 純哉
静岡大学工学部電気・電子工学科
-
渡辺 克忠
工学院大学
-
吉田 泰夫
秋田大・工学資源
-
村田 健司
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
柏山 仁
シャープ株式会社
-
岩木 哲男
シャープ株式会社
-
長谷川 誠
千歳科学技術大学光科学部光応用システム学科
-
新山 喜嗣
秋田大学
-
木曽 辰朗
シャープ株式会社 設計システム開発センター
-
熊谷 昌則
秋田県総合食品研
-
高橋 圭太
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
佐々木 大三
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
伊藤 桂一
秋田工業高等専門学校電気情報工学科
-
秋山 美展
秋田県大・生物資源
-
山谷 千秋
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
森島 大静
秋田大学工学資源学部
-
木曽 辰朗
シャープ株式会社設計自動化開発センター
-
曽根 周作
秋田大学 工学資源学部 電気電子工学科
-
川元 雅紀
秋田大学工学資源学部
-
上野 貴博
日本工業大学
-
小島 祐一
秋田大学工学資源学部
-
丹 建二
秋田県産業技術総合研究センター
-
沢 孝一郎
慶應義塾大学
-
吉田 清
日本工業大学
-
玉井 輝雄
三重大
-
澤 孝一郎
慶大
-
谷口 正成
東北文化大
-
長谷川 誠
千歳科技大
-
服部 康弘
オートネットワーク研
-
小林 達郎
沖センサデバイス
-
藤原 慶一
秋田大学工学資源学部
-
中島 恵子
秋田大学工学資源学部
-
石田 秀明
秋田大学医学部
-
山本 学
NTTサイバースペース研究所
-
田辺 隆也
NTTサイバースペース研究所
-
上野 雅浩
NTTサイバースペース研究所
-
阿部 真郎
奥山ボーリング(株)
-
中島 恵子
秋田大学 工学資源学部
-
阿部 真郎
奥山ポーリング(株)技術本部
-
熊谷 昌則
秋田県総合食品研究所
-
鈴木 祥介
東北文化学園大学
-
坂口 理
田中貴金属工業技術部
-
坂路 俊幸
秋田大学
-
谷口 正成
東北文化学園大学科学技術学部知能情報システム学科
-
吉田 泰夫
秋田大学
-
照井 球一朗
秋田大学 鉱山学部 電気電子工学科
-
奥山 大太郎
秋田大学鉱山学部
-
高橋 徹
秋田県総合食品研究所
-
木元 紀明
秋田大学工学資源学部
-
田邊 隆也
NTTサイバースペース研究所
-
駒木根 隆士
秋田県高度技術研究所
-
樋口 良平
長野工業高等専門学校
-
沢 孝一郎
慶應義塾大学大学院
-
北條 敏徳
秋田大学
-
大原 貴彦
秋田大学工学資源学部
-
チャカロタイ ジェドビィスノプ
秋田大学
-
チャカロタイ ジェドヴィスノプ
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
今野 和彦
秋田大・鉱山
-
小林 達郎
沖センサデバイス:機構デバイス研究専門委員会
-
田辺 隆也
Ntt サイバースペース研
-
大島 賢史
シャープ株式会社 設計システム開発センター
-
提坂 洋
シャープ株式会社 設計システム開発センター
-
高山 司
秋田大学工学資源学部
-
鈴木 祥介
東北文化学園大学大学院
-
高橋 圭太
法政大 工
-
本間 智大
秋田大学 大学院工学資源学研究科
-
高木 相
東北大学名誉教授
-
Drewniak James
Univ. Missouri‐rolla Usa
-
上野 雅浩
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
伊佐地 昭裕
秋田大
-
山本 学
秋田大学 工学資源学部
-
小林 吾生
秋田大学工学資源学部電気電子工学科
-
熊谷 優佑
長野工業高等専門学校
-
山谷 千秋
秋田大工学資源
-
春日 貴志
秋田大学 工学資源学部
-
伊藤 文人
アキタ電子システムズ
-
山本 学
秋田大学工学資源学部 電気電子工学科
-
駒木根 陸士
秋田県産業技術総合研究センター
-
間宮 繁夫
あきた病院
-
阿部 真郎
奥山ボーリング
-
松本 知大
秋田大学工学資源学部
-
小林 顕
国療あきた病院
-
猪又 八郎
国立病院機構あきた病院
-
大石 洋平
秋田大学工学資源学部
-
小林 顕
国立病院機構あきた病院
-
猪又 八郎
国立療養所秋田病院
-
奥山 大太郎
秋田大・鉱山
-
提坂 洋
シャープ株式会社設計自動化開発センター
-
大島 賢史
シャープ株式会社設計自動化開発センター
-
石川 瑞穂
秋田大学工学資源学部
-
照井 球一朗
秋田大
-
Hubing Todd
ミズリー大ローラ校
-
奥山 大太郎
Department Of Electrical And Electronic Engineering Mining College Akita University
著作論文
- ICチップ内F-SIR周期構造線路の試作(放送/一般)
- C-5-2 低速閉成時の接触電圧の電流依存性の測定(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- C-5-1 銀接点低速開離時に発生する短時間アークの開離速度依存性(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- 接点低速閉成時の定常接触電圧到達時間の測定(その2) : 銀パラジウムの含有率と定常接触電圧到達時間の関係(放電・回路/一般)
- B-4-36 コネクタに接触障害を有する伝送路からのコモンモード放射に関する一検討(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-31 ノイズ抑制シートを置いた筐体内PCBからの電磁放射の実験的検討(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- 外部磁界印加時の短時間アーク電流ノイズ計測(ショートノート(卒論・修論特集))
- B-4-47 PCBをノイズ源とした筐体まどからの電磁放射の検討(その4) : 内部ノイズ源の配置位置の電磁放射への影響(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- C-5-7 銀系接点低速開離時に発生するブリッジやアーク継続時間への磁界印加の影響の一検討(C-5.機構デバイス,一般講演)
- PCBをノイズ源とした筐体まどからの電磁放射の検討(その3)(EMC 一般)
- B-4-48 PCBをノイズ源とした筐体まどからの電磁放射の検討(その2)(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- CS-5-3 銀接点低速開離時に発生する短時間アークの持続電圧と継続時間の関係(CS-5.車載用機構デバイスの信頼性技術とその課題,シンポジウム)
- 磁気インピーダンス素子を用いたキャリア型磁界プローブの性能向上に関する検討(卒論・修論特集)
- 銀パラジウム接点の低速開離時電極内熱伝導に関する検討(卒論・修論特集)
- 銀接点低速開離時アークのGHz帯までの電磁ノイズ計測(その2)
- 高周波キャリア型磁界プローブによるGHz磁界検出(その2)(プローブ関連,EMC対策/一般)
- 第24回電気接点に関する国際会議ICEC2008(フランス)概要報告(トライボロジ・一般)
- 食品画像提示による好み評価時の事象関連電位計測(BCI/BMIとその周辺)
- シールドを施したλ/4共振器の特性検討(その2)(若手研究者発表会)
- シールドをほどこしたλ/4共振器の特性検討(PCB・回路・シミュレーション, マイクロ波EMC/一般)
- マイクロストリップ線路を用いた2.4GHz帯のフィルタの特性の基礎検討
- 圧縮した超音波画像の品質評価法の提案
- BI-1-5 電気接点アーク現象におけるEMC 問題(BI-1.GHz帯におよぶ静電気・接点間放電による電磁妨害の脅威,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- BI-1-6 伝送線路の接触不良によるEMC問題(BI-1.GHz帯におよぶ静電気・接点間放電による電磁妨害の脅威,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- C-1-21 FDTD法と回路解析手法の連携による複数基板間を跨ぐ信号線の数値解析(C-1. 電磁界理論,一般セッション)
- B-4-60 FDTD-MAS法によるシールドケースを含んだ遠方電磁界算出精度についての一考察(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 超微速度開離時の接触電圧変動の測定
- 低速開離時における電気接点のブリッジ現象と開離速度の関係に関する実験的検討
- 極低速度開離時における接点間ブリッジの観察(「ショートノート」(卒業・修論特集))
- The 22^ International Conference on Electrical Contacts(第22回電気接点国際会議)Together with The 50^ IEEE Holm Conference on Electrical Contacts概要報告(その2)
- The 22^ International Conference on Electrical Contacts(第22回電気接点国際会議)Together with The 50^ IEEE Holm Conference on Electrical Contacts : 概容報告(その1)
- 21st International Conference on Electrical Contacts(第21回接点国際会議)概要報告(フェロー記念講演・一般)
- 事象関連電位による画像品質評価のための課題に関する実験的検討
- ノイズによるテレビ画像劣化の主観評価と事象関連電位P300の関連に関する一検討(ヒューマンインフォメーション)
- D-7-4 バーストノイズによるテレビ画像劣化の評価時の事象関連電位P300と瞬目の同時計測(D-7. MEとバイオサイバネティックスA(バイオサイバネティックス), 情報・システム1)
- 事象関連電位P300を指標としたバーストノイズによるテレビ画像劣化の評価に関する実験的検討
- 銀接点低速開離時アークのGHz帯までの電磁ノイズ計測(その5) : ノイズ波形の開離回数依存性(放電EMC/一般)
- 銀接点低速開離時アークのGHz帯までの電磁ノイズ計測(その3)(EMD関連,EMC/EMD/一般)
- 銀接点低速開離時アークによるGHz帯までの電磁ノイズ計測(「ショートノート」(卒論・修論特集))
- C-5-3 銀パラジウムのブリッジとアーク放電の積算電力と接点温度の関係(C-5.機構デバイス,エレクトロニクス2)
- PCBをノイズ源とした筐体まどからの電磁放射の検討(サブミリ波技術/マイクロ波電力応用/一般)
- PVDF振動子による水中衝撃波検出 : 超音波と水中衝撃波による受波波形の比較・検討(圧電デバイス材料 強誘電材料 一般)
- 5〜50MHz帯におけるPVDF振動子の相互校正と自己校正の比較
- ベークライトバッキングした高分子圧電フィルム振動子の送受波感度の一計測
- US2000-33 / EMD2000-29 / CPM2000-44 / OME2000-39 相互校正法を用いた高分子圧電フィルム振動子の送受波感度の一計測
- PF-14 高分子圧電フィルム振動子による単極性超音波パルスの発生条件の検討
- PE-22 ボーリング孔からの地下水下砂中超音波映像化モデル実験
- 高分子圧電フィルム振動子による単極性超音波パルスの送受波に関する基礎研究
- OA5 高分子圧電フィルム振動子による単極性超音波パルスの送受波に関する基礎実験(基礎・物性,口頭発表)
- A-10-13 倍音に着目した和音の音高認識に関する一検討(A-10. 応用音響,一般セッション)
- B-4-75 PCB上の接地導体板による近傍磁界変化の一検討(その2)(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 給電ケーブルで駆動されるPCBからの不要電磁波放射(PCB・回路・シミュレーション, マイクロ波EMC/一般)
- B-4-28 PCB上の接地導体板による近傍磁界変化の一検討(B-4.環境電磁工学,通信1)
- プリント回路基板のEMIとそのモデリング
- FPGAによるプログラマブルCNG(Composite Noise Generator)の試作
- B-4-34 フェライトコアの FD-FDTD モデル化に関する一検討
- フェライトのFD-FDTDモデル化における一手法
- D-7-21 テレビ画像上のバーストノイズの発生間隔が事象関連電位 P300 に及ぼす影響に関する一検討
- フェライトコア装着線路の周波数依存形 FDTD モデル(環境電磁・EMC)
- C-5-15 電極熱伝導率とホルダの切断時ブリッジへの影響に関する一検討(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- 銀接点低速開離時電圧波形の特徴抽出に関する検討(放電・EMC/一般)
- D-7-11 瓶を例とした食品の外観評価時のERP計測(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- ICチップ内F-SIR周期構造線路の試作(その2)(一般講演)
- ICチップ内F-SIR周期構造線路の試作(その2)(一般講演)
- BI-2-2 給電ケーブルで駆動されるPCBからの不要電磁波放射(BI-2.複合システムのノイズ問題を考える,ソサイエティ企画)
- C-5-4 コネクタ接触不良部の高周波等価回路に関する基礎的検討(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- 銀接点低速開離時アークのGHz帯までの電磁ノイズ計測(その5) : ノイズ波形の開離回数依存性(放電EMC/一般)
- 銀接点低速開離時アークのGHz帯までの電磁ノイズ計測(その3)(EMD関連,EMC/EMD/一般)
- 低速開離時接点の熱伝導のブリッジへの寄与に関する検討
- スロットを周期的に形成した電源面を持つストリップライン構造からの不要電磁放射(ショートノート(卒論・修論発表会))
- 銀系接点低速開離時の短時間アークに関する一検討
- 散乱波法による誘電率測定におけるキャリブレーション手法(マイクロ波,EMC,一般)
- 散乱波法による誘電率測定におけるキャリブレーション手法(マイクロ波,EMC,一般)
- C-5-6 電気接点開離時の開離速度とブリッジ切断長の関係に関する検討(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- 音速測定における音波の位相シフトへの電源インピーダンスの影響 (最近の超音波応用デバイス論文特集)
- 圧電フィルムによる臥床者の体動検出の基礎実験
- 音速測定における変換器-試料境界での音波の位相シフトの電源インピーダンスの影響
- 接点低速閉成時の定常接触電圧到達時間の測定(その2) : 銀パラジウムの含有率と定常接触電圧到達時間の関係(放電・回路/一般)
- 広帯域周波数応用のためのリング発振器を用いたVCOに関する一検討
- 銀接点低速開離時電圧波形の特徴抽出に関する検討(放電・EMC/一般)
- C-5-2 低速開離AgPd接点のPd含有率とブリッジの関係に関する検討(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- CS-7-3 アルミニウム接点の開離速度がブリッジ生成に及ぼす影響に関する一検討(CS-7.接触・接続技術の課題と今後の展望,シンポジウムセッション)
- C-5-7 接点低速閉成時の定常接触電圧到達時間の測定(C-5. 機構デバイス,一般セッション)
- 低速度開離接点の熱解析(その3) : 電極の温度上昇に及ぼすホルダー構造の影響(その3)
- 極低速度開離時における接点間ブリッジの観察
- 3)ノイズによるテレビ画像劣化の実験的研究(放送現業研究会)
- PVDF振動子による水中衝撃波検出 : 超音波と水中衝撃波による受波波形の比較・検討(圧電デバイス材料 強誘電材料 一般)
- PVDF振動子による水中衝撃波検出 : 超音波と水中衝撃波による受波波形の比較・検討(圧電デバイス材料 強誘電材料 一般)
- 5〜50MHz帯におけるPVDF振動子の相互校正と自己校正の比較
- 5〜50MHz帯におけるPVDF振動子の相互校正と自己校正の比較
- 5〜50MHz帯におけるPVDF振動子の相互校正と自己校正の比較
- US2000-33 / EMD2000-29 / CPM2000-44 / OME2000-39 相互校正法を用いた高分子圧電フィルム振動子の送受波感度の一計測
- US2000-33 / EMD2000-29 / CPM2000-44 / OME2000-39 相互校正法を用いた高分子圧電フィルム振動子の送受波感度の一計測
- US2000-33 / EMD2000-29 / CPM2000-44 / OME2000-39 相互校正法を用いた高分子圧電フィルム振動子の送受波感度の一計測
- 5)超音波パルスエコー法によるボーリング孔内からの地下水下礫表面の画像化の試み(〔情報センシング研究会 情報ディスプレイ研究会〕合同)(画像変換技術)
- 超音波パルスエコー法によるボーリング孔内からの地下水下礫表面の画像化の試み
- 超音波パルスエコー法によるボーリング孔内からの地下水下礫表面の画像化の試み
- ICチップ内F-SIR周期構造線路の試作 (その2)
- ICチップ内F-SIR周期構造線路の試作(放送/一般)
- ICチップ内配線の伝送及び電磁結合特性の一検討(マイクロ波/一般)
- ICチップ内配線の伝送及び電磁結合特性の一検討(マイクロ波/一般)
- 微細径ガラス管内熱電対の試作
- 散乱波を用いた高周波複素誘電率の推定
- B-4-16 散乱波法における五次高周波を用いた誘電損失の推定(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-17 3アンテナ法による水中用受信アンテナ係数の測定(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-15 VHF帯における集中定数容量法による液体の誘電率測定(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 超音波照射による媒質内温度上昇からの媒質定数の推定のための基礎検討
- B-4-63 電波吸収層を有する水槽内での電波伝搬特性の測定(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-2 シールド構造による差動線路間のクロストーク抑制(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- B-4-37 多層構造による差動線路のクロストーク抑制の解析(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- 淡水内波源からの電波伝搬特性の基礎検討(観測・計測,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 同軸型電界プローブの非侵襲条件の検討(その2)(プローブ・アンテナ関連, マイクロ波EMC/一般)
- 同軸型電界プローブの非侵襲条件の検討(その2)(プローブ・アンテナ関連, マイクロ波EMC/一般)
- 吸収媒質中の超音波伝搬と熱の解析に関する検討
- B-4-62 同軸型電界プローブの非侵襲条件の検討(B-4.環境電磁工学,通信1)
- PPAMを応用した通信用ミクサの開発
- B-4-64 伝送線路構造と細線による電界検出に関する基礎検討(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- 淡水から空気中へ伝搬する電磁波の3次元および時系列解析
- AgCdとAgSn合金の小数回開離時アーク放電における電極損傷の観測
- PCBをノイズ源とした筐体まどからの電磁放射の検討(その5) : PCBの配置による影響(マイクロ波/一般)
- PCBをノイズ源とした筐体まどからの電磁放射の検討(その5) : PCBの配置による影響(マイクロ波/一般)
- PCBをノイズ源とした筐体まどからの電磁放射の検討(サブミリ波技術/マイクロ波電力応用/一般)
- 高周波キャリア型磁界プローブによるGHz磁界検出(その3)(サブミリ波技術/マイクロ波電力応用/一般)
- 高周波キャリア型磁界プローブによるGHz磁界検出(その3)(サブミリ波技術/マイクロ波電力応用/一般)
- チップ内配線間の電磁結合の実験的検討(回路EMC/一般)
- チップ内配線間の電磁結合の実験的検討(回路EMC/一般)
- 07.筋ジストロフィー患者の母指動作関連筋筋電位の計測と解析(平成17年度東北支部大会抄録)
- 20. 筋ジストロフィー患者の指の対立動作と表面筋電位計測(平成16年度東北支部大会抄録, 支部大会抄録)
- O-25. DMD患者の胃電図周波数の摂食前後における統計処理による検討(第47回日本平滑筋学会総会)
- 給電ケーブルで駆動されるPCBからの不要電磁波放射(PCB・回路・シミュレーション, マイクロ波EMC/一般)
- 実験と計算による銀パラジウム開離接点電極の温度上昇の検討
- PCB上の増幅器寄生発振抑制の研究(放送EMC/一般)
- PCB上寄生素子特性抽出のためのSマトリックスの応用の検討
- PCB上寄生素子特性抽出のためのSマトリックスの応用の検討(PCB・線路・近傍界関連,放送EMC/一般)
- 高周波増幅器の電源系による帰還の検討(マイクロ波回路関連, マイクロ波EMC/一般)
- 高周波増幅器の電源系による帰還の検討(マイクロ波回路関連, マイクロ波EMC/一般)
- シールドをほどこしたλ/4共振器の特性検討(PCB・回路・シミュレーション, マイクロ波EMC/一般)
- 接点開離時アーク放電の発光と電流ノイズの同時計測
- IC内RC素子の性能評価の一方法
- AgCd, AgSn系接点材料のアーク放電時ノイズ計測
- C-5-4 銀系接点材料のアーク放電時電流雑音の計測
- A-7 超音波による地下水の水位測定(招待講演)
- HF帯用SITの1/f雑音測定
- HF帯用SITの1/f雑音測定
- プッシュプル位相加算ミキサを使用した通信機能ICの一検討
- 秋田大学工学資源学部電気電子工学科電子応用(井上)研究室(研究室訪問)
- テレビ画像上のノイズ刺激による事象関連電位の一計測
- 相互接続した表面マイクロストリップ線路構造からの電磁放射予測のための等価回路モデル(通信/一般)
- 表面マイクロストリップ線路構造からのCM放射予測のための等価回路モデル(マイクロ波/一般)
- K-1 過渡応答解析による単極性パルス超音波の伝搬の検討(基礎・フォノン物理,超音波物性・超音波材料)
- 微細径ガラス管内熱電対の試作
- 超音波パルスエコー法によるボーリング孔内からの地下水下礫表面の画像化の試み
- アナログPLL回路用CMOSプッシュプル回路の設計と性能評価
- C-12-39 アナログ PLL LSI に用いる CMOS プッシュプル回路の最適化
- A-1-51 CMOS LSIアナログPLLの一設計
- B-4-65 異なる試料形状に対する散乱波法高周波誘電率推定値の補正(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 散乱波を用いた高周波誘電率の推定法(EMC対策/一般)
- B-4-57 散乱波電界強度測定による高周波誘電率の簡易推定(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 誘電体散乱球を用いた電磁界計測手法(マイクロ波/一般)
- B-1-31 淡水中の 50MHz 帯電磁波伝搬特性の検討
- 淡水から空気中へ伝搬する電磁波の3次元および時系列解析
- A-4-2 心拍変動解析によるVDT作業者の疲労の検討(A-4. 信号処理,一般セッション)
- シールド筐体設計のためのEMI推定
- 周波数依存形FDTD法によるフェライトコアのモデル化
- 周波数依存形FDTD法によるフェライトコアのモデル化
- 心拍変動によるVDT作業者のストレス・疲労の定量的検討
- C-5-6 AgZnO系接点の開離点のアーク放電電磁ノイズ計測(3)
- AgZnO系接点の開離時アーク放電ノイズ波形の一計測 : (その2)
- CS-2-7 異種材料接点対低速開離時のアーク継続時間に関する一検討(CS-2.接触・接続技術および電気接点現象の課題と展望,シンポジウムセッション)
- テレビ画像上のバーストノイズによる視覚誘発電位の計測
- 26. 熱ストレスに対する拘束ラットの血圧ゆらぎと動脈組織のカテコールアミン含量の変化
- C-5-6 コネクタの接触状態が伝送特性に与える影響に関する基礎的検討(C-5.機構デバイス,一般セッション)
- 差動励振モードによるF-SIR構造の負の群遅延特性に関する検討(放送,EMC,一般)
- 低速度開離接点の熱解析(その1) : 電極の温度上昇に及ぼすホルダー構造の影響(放電EMC/一般)
- 表面マイクロストリップ線路構造からのCM放射予測のための等価回路モデル(マイクロ波/一般)
- 高周波キャリア型磁界プローブによるGHz磁界検出(プローブ・アンテナ関連, マイクロ波EMC/一般)
- 高周波キャリア型磁界プローブによるGHz磁界検出(プローブ・アンテナ関連, マイクロ波EMC/一般)
- B-4-66 高周波キャリア型磁界プローブによる高周波磁界検出(B-4.環境電磁工学,通信1)
- 金属板で挟まれた圧電セラミック共振周波数の荷重によるクリープ特性
- 超音波の吸収による温度分布シミュレーションの基礎検討
- C-5-1 AgZnO系接点の開離時アーク放電電磁ノイズ計測(2)
- 差動励振モードによるF-SIR構造の負の群遅延特性に関する検討(放送,EMC,一般)
- PCBに接続されたセミリジッドケーブルの同相電流の一シミュレーション(その2)
- スイッチングトランジスタを搭載したPCBモデルのFDTDモデリング
- PCB近傍に配置した平面導体による磁界減衰の実験とシミュレーション
- スイッチングTrを搭載したPCBモデルからの近傍磁界放射の一検討
- PCB近傍に配置した平面導体による磁界減衰の実験とシミュレーション
- スイッチングTrを搭載したPCBモデルからの近傍磁界放射の一検討
- PCBに接続されたセミリジッドケーブルの同相電流の一シミュレーション
- 誘電体散乱球を用いた電磁界計測手法(マイクロ波/一般)
- プリント基板から放射される電磁界空間分布の一検討
- ラットの低体温過程下の心拍変動パワースペクトルと時間解析
- A-10-8 木造家屋内歩行中の足音の識別に関する一検討
- EMCJ2000-39 近傍磁界プローブの校正とPCB近傍におかれた平面導体による磁界分布の変化計測
- 近傍磁界プローブの比較校正
- 銀接点低速開離時アークのGHz帯までの電磁ノイズ計測(その4) : ブリッジと短時間アーク波形の特徴抽出
- FDTD法における吸収境界条件に関する一検討 : 低周波近傍電磁界計算の可能性について
- FDTD法における吸収境界条件に関する一検討 : 低周波近傍電磁界計算の可能性について
- 圧電セラミックスを利用した荷重計測システムの開発
- 低速度開離接点の熱解析(その1) : 電極の温度上昇に及ぼすホルダー構造の影響(放電EMC/一般)