橋本 周司 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
橋本 周司
早稲田大学理工学術院 先進理工学研究科
-
橋本 周司
早稲田大学理工学研究科応用物理科
-
橋本 周司
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科
-
Hashimoto S
Department Of Hygiene Fujita Health University School Of Medicine
-
Hisamichi Shigeru
修紅短大
-
大照 完
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
Sasano Hironobu
東北大学 医学系研究科病理診断学
-
橋本 周司
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
山口 友之
早稲田大学理工学術院
-
山口 友之
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
青木 義満
芝浦工業大学 大学院工学研究科
-
鈴木 健嗣
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
青木 義満
芝浦工大
-
鈴木 健嗣
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
Hisamichi Shigeru
東北大学 医学部保健学科地域保健学分野
-
Hisamichi Shigeru
大阪大学 医系研究 加齢医
-
青木 義満
芝浦工業大学
-
青木 義満
慶應義塾大学
-
Hisamichi Shigeru
Tohoku University 21st Century Coe Program 'comprehensive Research And Education Center For Pla
-
青木 義満
早稲田大学理工学部
-
三枝 亮
The Italian Institute of Technology
-
鈴木 健嗣
早稲田大学理工学部
-
吉澤 大樹
早稲田大学理工学部
-
中村 真吾
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科
-
久富 健介
日本放送協会
-
大野 健彦
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
片桐 有理佳
NTTサイバーソリューション研究所
-
中谷 桃子
NTTサイバーソリューション研究所
-
大野 健彦
NTTサイバーソリューション研究所
-
松本 光春
早稲田大理工
-
中谷 桃子
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
松本 光春
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
久富 健介
早稲田大学 理工学部
-
橋本 周司
早稲田大学理工学術院
-
MATSUMOTO Mitsuharu
Waseda University
-
Matsumoto Mitsuharu
Graduate School Of Advanced Science And Engineering Waseda University
-
澤田 秀之
香川大学 工学部 知能機械システム学科
-
三枝 亮
早稲田大学大学院理工学研究科
-
井上 渉
早稲田大学理工学部
-
井上 渉
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
井上 渉
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
斉 海
早稲田大学理工学研究科応用物理科
-
澤田 秀之
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
佐久間 敦
早稲田大学
-
ハルトノ ピトヨ
公立はこだて未来大学 情報アーキテクチャ学科
-
村松 太一
早稲田大学大学院 理工学研究科
-
田中 章喜
松下技研株式会社画像情報研究所
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院・口腔保健推進学講座・咬合再建制御学分野
-
Hisamichi S
Tohoku University 21st Century Coe Program 'comprehensive Research And Education Center For Pla
-
朴 善洪
早稲田大学大学院理工学研究科
-
寺嶋 雅彦
九大・歯学研究院
-
ハルトノ ピトヨ
早稲田大学 理工学部応用物理学科
-
橋本 周司
早稲田大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻
-
朴 善洪
早大
-
松島 俊明
東邦大学理学部情報科学科
-
高橋 直也
早稲田大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座 咬合再建制御学
-
野口 哲也
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
笠原 俊一
早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻
-
寺嶋 雅彦
九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座
-
大内 一成
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
Hartono Pitoyo
早稲田大学
-
倉田 徹
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
坂野 鋭
(株)nttデータ技術開発本部
-
坂野 鋭
株式会社nttデータ技術開発本部
-
村山 卓弥
早稲田大学理工学研究科
-
横山 太郎
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系専攻
-
田中 克明
京都大学大学院情報学研究科知能情報学:(現)ヤマハ株式会社
-
田中 克明
北海道大学工学部
-
原田 勉
早稲田大学理工学部
-
原 文雄
東京理科大学工学部
-
中根 愛
NTTサイバーソリューション研究所
-
磯貝 昌幸
早稲田大学理工学部
-
高田 諭
早稲田大学先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻
-
武用 吉史
早稲田大学大学院理工学研究科
-
原 文雄
東理大工
-
森 紀子
九州大学大学院歯学府口腔保健推進学講座
-
島田 義弘
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
池田 広志
早稲田大学 理工学部 応用物理学科
-
魚田 慧
早稲田大学大学院 理工学研究科
-
ピトヨ ハルトノ
公立はこだて未来大学メディアアーキテクチャ学科
-
中根 愛
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
-
中山 嘉顕
早稲田大学理工学部
-
田中 克明
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
田中 克明
TDK株式会社
-
原 文雄
東理大
-
大石 諭
早稲田大
-
徳森 謙治
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座
-
Pitoyo Hartono
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
中島 昭彦
九州大学大学院歯学研究院 口腔保健推進学講座 咬合再建制御学研究分野
-
松本 友里
早稲田大学 先進理工学研究科
-
村田 誠
早稲田大学 理工学研究科
-
植垣 伸哉
NTTサイバーソリューション研究所
-
中島 昭彦
九大・歯学研究院
-
精蘆 幹人
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
張 汀汀
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
田中 克明
東京理科大学大学院理工学研究科修士課程
-
洗井 淳
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
松本 友里
早稲田大学先進理工学研究科
-
池田 広志
早稲田大学大学院 理工学研究科 物理学及応用物理学専攻
-
高西 淳夫
早稲田大学理工学術院教授
-
小林 哲則
早稲田大学理工学術院
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
吉田 亮
東京大学大学院工学系研究科
-
谷内田 正彦
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
奥川 雅之
岐阜高専
-
笠原 博徳
早稲田大学基幹理工学研究科情報理工学専攻
-
坂野 鋭
(株)nttデータ
-
坂野 鋭
株式会社nttデータ
-
原 雄介
早稲田大学先端科学・健康医療融合研究機構
-
白井 克彦
早稲田大学
-
前田 真吾
早大理工
-
橋本 周司
早大理工
-
山田 寛
日本大学文理学部
-
柴田 崇徳
独立行政法人産業技術総合研究所知能システム研究部門
-
吉田 亮
筑波大学応用生物化学系
-
中島 昭彦
九州大学歯学部歯科矯正学講座
-
成田 誠之助
早稲田大学理工学部
-
堀内 靖雄
東京工業大学工学部情報工学科
-
堀内 靖雄
東京工業大学理工学研究科情報工学専攻
-
中島 昭彦
九州大学歯学部口腔生理学教室:九州大学歯学部歯科矯正学教室
-
近藤 秀樹
早稲田大学大学院 先進理工学研究科
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校機械工学科
-
田中 章喜
松下技研(株)情報・ネットワーク研究所
-
佐藤 明男
早稲田大学理工学部
-
伊藤 秀樹
早稲田大学先進理工学部応用物理学科
-
八木 康史
大阪大学大学院基礎工学研究科
-
富山 健
千葉工業大学工学部未来ロボティクス学科
-
橋本 稔
信州大学大学院総合工学系研究科生命機能・ファイバー工学専攻
-
松本 祐輔
早稲田大学
-
坂井 智子
早稲田大学応用物理学科
-
原 聡
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
三枝 亮
Robotics, Brain and Cognitive Sciences Department, The Italian Institute of Technology
-
三枝 亮
イタリア科学技術研究所
-
大田 紘高
岐阜大学工学部応用情報学科
-
奥川 雅之
愛知工業大学
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校気化工学科
-
八木 康史
大阪大学 産業科学研究所
-
高西 淳夫
早稲田大学 理工学術院
-
反岡 義明
早稲田大学
-
冨永 将史
早稲田大学 WABOT-HOUSE 研究所
-
瀧 陽一郎
早稲田大学理工学部
-
小瀬 俊介
早稲田大学理工学術院先進理工学研究科
-
小笠原 伸
武蔵野美術大学
-
吉田 亮
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻
-
ハルトノ ピトヨ
公立はこだて未来大学
-
Hartono P
早稲田大 理工
-
小林 哲則
早稲田大学
-
後藤 隆宏
早稲田大学理工学部
-
堀内 靖雄
東京工大 工
-
市川 篤
東邦大学理学部情報科学科
-
八木 康史
大阪大学大学院基礎工学研究科システム人間系専攻システム科学分野
-
前田 真吾
早稲田大学理工学術院総合研究所理工学研究所
-
菅原 芳晴
早稲田大学先進理工学研究科
-
小尾 正和
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
小堀 訓成
早稲田大学大学院 理工学研究科 物理学及応用物理学専攻
-
藤村 甫
岐阜高専
-
河合 佑介
岐阜高専
-
小笠原 伸
早稲田大WABOT-HOUSE研究所
-
高鳥 二郎
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
田中 浩康
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
精廬 幹人
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
八木 迪子
早稲田大学理工学部応用物理学科橋本研究室
-
岡村 知明
早稲田大学理工学部
-
須藤 明人
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
黄 理錫
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
畑 浩二
大林組技術研究所
-
成田 誠之助
早稲田大学コンピュータ・ネットワーク工学科
-
Guillermo Enriquez
早大
-
ピトヨ ハルトノ
公立はこだて未来大学
-
Hartono Pitoyo
早稲田大学wabot-house研究所
-
横山 太郎
大阪大学 大学院 基礎工学研究科
-
谷内田 正彦
大阪大学 大学院 基礎工学研究科
-
山田 寛
日本大学文理学部心理学科
-
申 東旭
早稲田大学理工学部
-
澤田 美絵
早稲田大学理工学部
-
原 聡
早稲田大学理工学研究所 工業経営学分野
-
酒井 幸仁
早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻
-
松本 由紀子
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
相澤 雅彦
三菱電機(株) 情報システム研究所
-
村上 裕一
早稲田大学理工学部
-
星野 慶弘
九州大学大学院歯学府口腔保健推進学講座
-
寺嶋 雅彦
九州大学歯学部歯科矯正学講座
-
笠原 博徳
早稲田大学
-
松島 俊明
東邦大学
-
土屋 憲法
早稲田大学
-
相澤 雅彦
早稲田大学 理工学部
-
引地 陸
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
岩野 貴子
東邦大学理学部情報科学科
-
浅野 和美
早稲田大学理工学部
-
深井 由起子
早稲田大学
-
ピトヨ ハルトノ
早稲田大学 理工学部
-
鈴木 健嗣
ジェノヴァ大学
-
アントニオ カムリ
ジェノヴァ大学
-
柴田 崇徳
産業技術総合研究所知能システム研究部門科学技術振興機構sorst
-
黄 〓錫
早稲田大学 理工学部 応用物理学科
-
横山 法子
早稲田大学理工学部応用物理学科
-
相沢 雅彦
早稲田大学理工学部
著作論文
- A-15-21 積荷をインターフェースとしたクローラ・車輪型搬送ロボットDai-shaの開発(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 1ZA-1 ディジタルミラーの開発(VRシステム,学生セッション,インタフェース)
- F08(3) 感性インタフェースをデザインする(【F08】ヒューマンインタフェースデザインのフロンティア)
- 主成分の順位を保持する非線形主成分分析(情報論的学習理論論文小特集)
- 最適化のための粗視化ニュートン法
- 声道モデルの機械系による実現とその計算機制御
- 適応型歌声自動伴奏システム
- 歌声のピッチ検出による自動伴奏システム
- 快適生活支援RTシステムの開発
- 6-3 ロボットの感性化 : 人に優しいロボット(6.感性の産業応用,感性情報学)
- 情報機器利用スキル獲得プロセスに関する研究
- 人間と機械の新しい関係 : ワセダのロボットたち
- 情報機器利用スキル獲得プロセスに関する研究(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 早稲田大学先進理工学部応用物理学科 : 橋本研究室
- 3W-1 意味センサネットワークを用いたロボットシステムの制御(ロボットと社会インフラ,学生セッション,ネットワーク)
- 1303 急加速度状況での上半身運動によるロポットのバランス制御の試み(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 6ZD-8 "意味"を伝達するセンサネットワークの提案(アバタ・エージェント・ロボット,学生セッション,インターフェース)
- 2ZC-2 可視光ビームインタフェースを用いた生活空間の提案(インタラクティブデザイン,学生セッション,インターフェース)
- 3W-5 カメラ動きパラメータのクラスタリングによる動視点からの動物体検出(動画像・メディア理解,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 2V-7 距離画像とカラー画像のセンサフュージョンに基づくロボットの人間追従(3次元画像処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- ロボットと画像計測・認識
- 連想型自己組織化マップを用いたリズム演奏支援システム(音楽情報,インタラクションの理解とデザイン)
- Passive RFIDを用いた自律移動ロボットのナビゲーション(留学生による日本語技術論文)
- A-20-14 RFIDを用いた障害物回避及びナビゲーション(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- 1F-1 人間-ロボットの直感的なインタラクションのための発光視覚センサの提案(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース)
- 2T-2 複数のカラー画像による低ビット領域の高精細化(圧縮・復元,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1302 伸縮アーム型壁面移動支援ロボットの開発(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 家庭におけるコンピュータの利用活性化モデル-NARUTO
- 次回大会長挨拶
- C-3-27 近接物体のみを検知する光学デバイス(光記録・計測(I),C-3.光エレクトロニクス,一般講演)
- D-12-137 雲の動きを用いた衛星画像の雲分類(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-14-11 擬音語と音響を用いた音響データベースの直感的な音探索(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- ユーザを迷わせないマニュアルデザイン
- A-19-2 Passive RFIDを用いた自律移動ロボットのナビゲーション(A-19.福祉情報工学,一般講演)
- D-12-74 画像データの非線形主成分分析(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- 非線形主成分分析による実世界データの解析(テーマセッション(2))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- 主成分の順位を保持する非線形主成分分析法
- D-2-17 環境変化に高速に適応するニューラルネットワーク
- DCTコーディングに於けるノイズの除去
- 化学ロボットの実現を目指した自励振動ゲルアクチュエーターの創製
- 6T-6 演奏音全体からのフィードバックを有する即興演奏システム(音楽推薦・演奏支援,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- D-8-11 最適化のためのコード化変換(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- ブラインドデコンポジションによるモノラル混合音の分離システム(システム論文特集号)
- 音楽音響信号を対象としたジェスチャによる音楽指揮システム(ソーシャルインタラクション及び一般)
- 非線形問題に対応可能な線形パーセプトロンの集団モデル(セッション3)
- IMSプロジェクト(HUTOP)におけるハプティックインタフェースの研究
- 尤度情報に基づく温度分布を用いた強化学習法
- 1P2-S-074 共生型レスキューロボットHoVITの基本性能評価(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボティクスから見たバイオメトリクス
- ブラインドデコンポジションによるモノラル混合音の分離
- ノッチ幅・深さ・ロールオフ値の異なる時変ノッチ雑音のピッチ知覚
- 同位置に置かれたマイクロホンによる音源定位手法
- 同位置に置かれたマイクロホンによる音源定位手法(音情報学)
- FeelLight : 非言語情報通信のための双方向入出力デバイス(セッション5 : マルチモーダルデザイン(2))
- 同位置マイクロホンの伝達特性を利用したサウンドフォーカスと音源定位 : マイクロホンアレイとの比較(マイクロホンアレー・ブラインド分離・音源位置推定/一般)
- A-10-16 同位置に置かれた複数マイクの伝達特性を利用した音源定位手法(A-10. 応用音響)
- D-12-157 遠隔データベースを用いた自律移動ロボットによる物体認識(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- D-11-136 画像データベースを用いた線情報復元(D-11.画像工学D)
- D-11-132 ビットレートの変化に対して頑健な動画像検索手法(D-11.画像工学D)
- D-8-10 エネルギー自給型屋外環境ロボット(D-8. 人工知能と知識処理)
- 同位置に置かれたマイクロホンの伝達特性を利用した音源定位手法
- 三次元CT画像を用いた現代日本人成人男女の頭部生体計測と顔面標準三次元物理モデルの構築
- 内容に基づく画像/映像情報の記述・検索とモバイルマルチメディア応用(モバイルマルチメディア化の発展と今後)
- 同位置に置かれた複数マイクの振幅特性を利用した音源分離手法
- 周波数スペクトルの反転に関する音響知覚
- A-4-19 ニューラルネットワークを用いた不等間隔標本化信号の内挿
- 曖昧語による適応型音響制御システム
- ディジタル画像を用いた高精度画像計測のための画像補正
- 共鳴部駆動による筝のエレキ化
- 正面顔画像からの輪郭特徴抽出
- 顔認識のための顔特徴抽出手法
- 握力インタフェースを用いた仮想楽器-GraspMIDI-の試作
- ベイジアンネットワークを使った曖昧な発話の意図を推定可能な家電制御システム
- 6C-4 位相空間のアフィン変換による物理系の適応的モデリングと機械学習への応用(ニューラルネット・マルチエージェント,一般セッション,人工知能と認知科学)
- D-8-10 マニピュレータロボットによる接近物体からの回避運動の学習(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)
- D-12-58 花データベースの構築と絞込み検索
- D-12-152 3次元CGによる4次元データの提示方法に関する研究
- 情報機器の利用機会を増やす家庭内環境
- 情報機器利用スキル獲得プロセスに関する研究(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 情報機器利用スキル獲得プロセスに関する研究(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 2X-4 圧電素子を用いた目的音抽出法(音楽情報科学(1)音楽音響,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 共鳴部駆動による筝のエレキ化
- 4次元視野制御を導入した4次元空間の可視化
- 個人の嗜好に基づく複数データの関連記述と対データの生成 : 嗜好を反映した配色システムを例として(テーマセッション「感性」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 個人の嗜好に基づく複数データの関連記述と対データの生成 : 嗜好を反映した配色システムを例として
- A-15-22 ワイヤレス把持インタフェースの試作(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 衛星画像を用いた雲分類とシーラスストリークの検出システム
- 既設コンクリート構造物におけるひび割れ幅の実画像計測
- D-11-125 パーコレーション処理による不特定形状特徴の抽出(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- Gray-scale Hough変換を用いたコンクリート表面のひび割れ検出(一般セッション(2))
- Gray-scale Hough変換を用いたコンクリート表面のひび割れ検出(一般セッション(2))(CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- A-10-12 インターネット上のサウンドデータベースの構築
- SMD-7 音響により直感的な検索を行う音響データベース
- SMD-7 音響により直感的な検索を行う音響データベース
- マルチモーダル検索型音響データベース
- 音響により検索する音響データベースの試み
- 音響データベースのマルチモーダル検索の試み : 音響によるデータ検索
- 4次元データを直感的に把握するためのVRシステム
- 2000-MUS-36-4 マルチモーダル情報を用いた仮想音楽環境
- ハンドジェスチャ入力デバイスによる音響生成
- 身振りによる仮想音響空間の実時間制御
- 3ZB-1 ベイジアンネットワークによる曖昧な発話入力を考慮した家電制御システム(ユビキタス応用(1),学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 2W-8 ユーザの感性情報を自動学習する商品検索支援システムの提案(学習(1),学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 日本人成人男女の三次元骨格基準モデルの構築
- 下顎前突症患者の下顎枝矢状分割術による形態変化の三次元的シミュレーション
- X線規格画像を用いた3次元頭部物理モデムの構築とその臨床応用
- 運動特徴と形状特徴に基づいたジェスチャー認識と手話認識への応用(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- カラー情報の逆投影による多眼3次元計測
- 時空間フーリエ変換による画像の動領域抽出
- 路面標示の自動認識
- 人間協調移動ロボットの為の手型力覚インタフェース
- 音楽のマルチメディアインターフェース : 視聴覚技術,映像表現
- A-15-16 曖昧語による音響制御について
- 4K-2 多関節系による動作形状の近似
- D-12-119 3次元モデルを利用したビジュアルサーボ
- 3次元環境モデルを用いたカメラ位置計測
- 3次元環境モデルを利用したロボットビジョンシステム
- あいまいな特徴記述による顔画像検索
- ヒューマノイド : 人間形高度情報処理ロボット
- 音声認識を導入した歌声自動伴奏
- ジェスチャーによる音色制御システム
- 適応的な歌声の自動伴奏システム
- 歌声ピッチの自動補正システム
- 音声と力覚による握手電話システムの試作(II)
- 音声と力覚による握手電話システムの試作
- 人工の手を用いたコミュニケーションシステム
- 解剖学に基づいた顔の物理モデルによる表情合成
- 分散強調エージェントシステムによる顔の特徴点自動抽出
- 画像処理を用いたコンクリート部材表面のひび割れ特徴抽出
- 逆ハフ変換を用いた曲線検出一楕円検出への適用
- 逆ハフ変換を用いた直線検出
- ニューラルネットワークの能動的学習アルゴリズム
- 擬音語と音響を用いた音響データベースの検索(音声とコミュニケーション及び一般)
- ニューラルネットワークによる顔面表情の物理的パラメータと感性的パラメータの対応付け
- ニューラルネットワークを用いた感性情報の数量化 (パターン認識のための学習 : 基礎と応用)
- 人工感情モデルによる人間とロボットの相互作用
- ニューラルネットワークを用いた感性情報と物理的特徴の対応づけ
- Neural Networks の数量化理論への適用
- ホログラトロンとアソシアトロンの結合による連想記憶
- 3. 伴奏システム ( 音楽情報処理)
- 4L-2 Neural Network Ensemble with Temperature Control
- 経験パターンと未経験パターンを区別する連想ネットワーク
- 自己複製機能を持った自律群ロボットによる組織形成
- エネルギー自給型ロボットの製作とフィールド実験
- 顔の物理モデルを用いた顔面外科手術シミュレーション
- 音源分離のためのブラインドデコンポジションアルゴリズム
- 母音認謙とピッチ検出による歌声のテンポ抽出
- 3Dワイヤーフレームモデルの特徴抽出とマッチング
- 分散協調処理を用いたロバストな能動的人物追跡システム
- 5D-10 能動的顔ファイリングのための実環境下顔探索
- 画像処理を用いたコンクリート部材のひび割れと変形抽出
- 複数の手がかりを用いた顔認識
- 分散協調工ージェントによる顔認識
- 分散協調エージェントによる顔認識
- 単純図形による顔画像のモデリング
- A-10-13 自律型協調演奏のための音楽聴取システム
- 母音認識とピッチ検出を用いた歌声のテンポ抽出 第3報
- 音声認識とピッチ検出を併用した歌声の自動伴奏
- 声質を保存した歌声のピッチ変更に関する基礎実験 : 線形予測符号化の応用
- 声質を保存した歌声のピッチ変更に関する基礎実験 : 線形予測符号化の応用
- 大会総括
- 2S-4 自己位置推定のための環境画像データベースの構築(マイニング・地理情報,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 5J-6 加速度センサを用いた直感的操作によるインタフェースの試作
- 仮想空間における日本伝統芸能
- 歪みパラメータを用いた動画像の歪み補償
- ベクトル解析に基づいた動画像記述の試み
- ニューラルネットワークによる演繹 : 顔画像変形への適用
- 母音認識とピッチ検出による歌声のテンポ抽出2
- 巡回セールスマン問題における地形構造の解析
- D-8-5 凸凹したランドスケープに適合した最適化法
- 探索・最適化アルゴリズムの問題依存性について
- GAにおける集団の推移
- GAにおける集団の時間発展に対する初期集団と集団サイズの影響について
- GAにおける個体分布の推移と定常集団分布について
- 多次元データを把握するための視覚化ツール
- 6ZF-1 人間の机上動作の認識による能動的な人間支援システムの開発(知的ヒューマンインタフェース,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 4G-3 身体動作からの音制御インタフェースの開発(入出力インタフェース,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 能動的な探索による環境認識
- フーリエ変換による標本化位相差の推定と動的積算による画像の高精細化
- ジェスチャーによる音響生成システムの制御における人間の学習過程に関する考察
- 非線形コントローラを用いた描画作業における人間の学習過程に関する考察
- 2000-MUS-36-3 声道物理モデルによる音響生成
- 経験/未経験パターンを弁別する連想型ニューラルネットワークとその応用
- 音楽演奏における人間と機械の協調動作について
- ブラインドデコンポジション問題としての音源の分離と同定
- コンピュータ"文楽"システム
- 顔画像変形のための特徴点抽出の自動化
- 顔画像作成用SFMにおけるバネ定数ファイルの自動作成
- スペクトル変動を用いた楽音分離の試み
- 人工現実感と感性・芸術 - 計算機指揮システムを例として -
- 仮想空間の音楽
- 階層的弛緩による動画像の特徴抽出
- 遺伝アルゴリズムによるTSPの一解法
- 歌唱時における顔画像の伝送制御
- D-10-15 板ばねを用いた四足ロボットの歩行制御
- 超解像度文字認識手法における特徴抽出過程の違いによる効果の検証
- ロボットのためのマルチメディアセンシングシステム
- ネットワークエージェントによる動画像背景音楽の自動生成
- 時空間処理による動画像の高精細化
- 時空間フーリエ変換によるシーンの動領域解析