1P2-S-074 共生型レスキューロボットHoVITの基本性能評価(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-06-09
著者
-
奥川 雅之
岐阜高専
-
橋本 周司
早稲田大学理工学術院 先進理工学研究科
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校機械工学科
-
奥川 雅之
愛知工業大学
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校
-
奥川 雅之
岐阜工業高等専門学校気化工学科
-
小笠原 伸
武蔵野美術大学
-
藤村 甫
岐阜高専
-
河合 佑介
岐阜高専
-
小笠原 伸
早稲田大WABOT-HOUSE研究所
-
橋本 周司
早稲田大学理工学研究科応用物理科
-
小笠原 伸
早稲田大学wabot-house研究所
-
小笠原 伸
武蔵野美術大学映像学科助手
-
小笠原 伸
早稲田大学芸術学校
-
橋本 周司
早稲田大学
関連論文
- 1P2-S-093 レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー実現に向けて(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- レスキューロボットコンテストシーズのフィロソフィー(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- The Japanese Society of Hypertension Committee for Guidelines for the Management of Hypertension
- The association between masked hypertension and waist circumference as an obesity-related anthropometric index for metabolic syndrome : the Ohasama study
- A-15-21 積荷をインターフェースとしたクローラ・車輪型搬送ロボットDai-shaの開発(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 次回大会長挨拶
- Steroid resistance in prolonged type I membranoproliferative glomerulonephritis and accelerated disease remission after steroid withdrawal
- 1ZA-1 ディジタルミラーの開発(VRシステム,学生セッション,インタフェース)
- F08(3) 感性インタフェースをデザインする(【F08】ヒューマンインタフェースデザインのフロンティア)
- Proposal of a Risk-Stratification System for the Japanese Population Based on Blood Pressure Levels : The Ohasama Study
- Reproducibility of Nocturnal Blood Pressure Assessed by Self-Measurement of Blood Pressure at Home
- Increase of Colon and Rectal Cancer Incidence Rates in Japan: Trends in Incidence Rates in Miyagi Prefecture, 1959-1997
- 主成分の順位を保持する非線形主成分分析(情報論的学習理論論文小特集)
- 最適化のための粗視化ニュートン法
- 声道モデルの機械系による実現とその計算機制御
- 適応型歌声自動伴奏システム
- 歌声のピッチ検出による自動伴奏システム
- 快適生活支援RTシステムの開発
- 6-3 ロボットの感性化 : 人に優しいロボット(6.感性の産業応用,感性情報学)
- 情報機器利用スキル獲得プロセスに関する研究
- 人間と機械の新しい関係 : ワセダのロボットたち
- 情報機器利用スキル獲得プロセスに関する研究(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 早稲田大学先進理工学部応用物理学科 : 橋本研究室
- 3W-1 意味センサネットワークを用いたロボットシステムの制御(ロボットと社会インフラ,学生セッション,ネットワーク)
- 2301 人工構造物における受動的な自己増殖の実現(要旨講演,一般セッション:マイクロナノ理工学)
- 1303 急加速度状況での上半身運動によるロポットのバランス制御の試み(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 6ZD-8 "意味"を伝達するセンサネットワークの提案(アバタ・エージェント・ロボット,学生セッション,インターフェース)
- 2ZC-2 可視光ビームインタフェースを用いた生活空間の提案(インタラクティブデザイン,学生セッション,インターフェース)
- 3W-5 カメラ動きパラメータのクラスタリングによる動視点からの動物体検出(動画像・メディア理解,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 2V-7 距離画像とカラー画像のセンサフュージョンに基づくロボットの人間追従(3次元画像処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- ロボットと画像計測・認識
- 連想型自己組織化マップを用いたリズム演奏支援システム(音楽情報,インタラクションの理解とデザイン)
- Passive RFIDを用いた自律移動ロボットのナビゲーション(留学生による日本語技術論文)
- 507 部分空間同定法と制御系切換を適用したスマート構造物の自己調整問題 : ゲインスケジュールド制御系による切換制御の検討
- A-20-14 RFIDを用いた障害物回避及びナビゲーション(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- 1F-1 人間-ロボットの直感的なインタラクションのための発光視覚センサの提案(知的ヒューマンインタフェース,一般セッション,インタフェース)
- 2T-2 複数のカラー画像による低ビット領域の高精細化(圧縮・復元,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1302 伸縮アーム型壁面移動支援ロボットの開発(要旨講演,一般セッション:メカニカルシステムとその知能化)
- 家庭におけるコンピュータの利用活性化モデル-NARUTO
- Blood Pressure, Levels of Serum Lipids, Liver Enzymes and Blood Glucose by Aldehyde Dehydrogenase 2 and Drinking Habit in Japanese Men
- Colorectal Cancer and Serum C-reactive Protein Levels : a Case-control Study Nested in the JACC Study
- Glucose Intolerance and Colorectal Cancer Risk in a Nested Case-Control Study among Japanese People
- Alcohol Consumption and Colorectal Cancer Risk : Findings from the JACC Study
- Medical History of Circulatory Diseases and Colorectal Cancer Death in the JACC Study
- Preface
- Stability of Frozen Serum Levels of Insulin-like Growth Factor-I, Insulin-like Growth Factor-II, Insulin-like Growth Factor Binding Protein-3, Transforming Growth Factorβ, Soluble Fas, and Superoxide Dismutase Activity for the JACC Study
- High Ratio of Myeloid Dendritic Cells to Plasmacytoid Dendritic Cells in Blood of Patients With Acute Coronary Syndrome
- 次回大会長挨拶
- C-3-27 近接物体のみを検知する光学デバイス(光記録・計測(I),C-3.光エレクトロニクス,一般講演)
- 環境知能化とロボット技術 (特集 環境知能化)
- D-12-137 雲の動きを用いた衛星画像の雲分類(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-14-11 擬音語と音響を用いた音響データベースの直感的な音探索(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- スマート片持ち梁を利用した無重力空間における質量測定法の検討
- 電流と磁束を用いた磁気浮上系の外乱補償
- 電流と磁束を用いた磁気浮上の変位センサレス制御
- 1P2-S-074 共生型レスキューロボットHoVITの基本性能評価(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- パラメータ変動モデルを利用したスマート柔軟梁におけるヘルスモニタリング
- 129 パラメータ変動モデルを利用したスマート柔軟梁におけるヘルスモニタリンク
- 2P1-L06 特性変化に対する自己調整機能を有するスマートフレキシブルビーム
- 205 スーパーバイザを適用したスマートワッシャによるボルト締結体の緩み検知(セッション5 センサ)
- 224 スーパーバイザを適用したスマートワッシャによるボルト締結体の緩み検知
- 105 知的構造を利用したロボットアームの異常診断(セッション2 評価・診断II)
- 116 スマートワッシャによる緩み検知に対するスーパーバイザ手法の適用(セッション4 評価・診断IV)
- 641 スマート構造システムのロボット応用
- 639 スマートワッシャによる緩み検知問題に対するスーパーバイザ手法の適用
- 103 スマートワッシャの環境温度特性評価と寸法形状の検討(セッション1 センサ技術・信号処理I)
- 635 スマート構造システムの啓発を目的とした教材開発
- F03-(5) スマート構造システムの将来技術と実用化に関する研究会の活動紹介(スマートマテリアルの最新動向,先端技術フォーラム)
- 710 スマート構造システムの実用化に関する展望
- B22 パラメータ変動モデルを利用したスマートボードの故障状態モニタリング(OS12-3 スマート構造/センシング・モニタリング)
- 1P2-S-076 レスキューロボット工作キット「R2」の概要とその効果(レスキューシステム・レスキュー工学3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 557 ボルト緩み検知用スマートワッシャにおける諸寸法に関する実験的検証(損傷・診断, OS-17 知的材料・構造システム)
- 情報収集型レスキューロボット「Baby II」における自己復帰メカニズム(レスキューシステム・レスキュー工学5)
- レスコンシーズ美濃版に関する評価および考察(レスキューシステム・レスキュー工学2)
- 201 スマートワッシャによるボルト締結体の緩み検知
- 2202 吊り荷変動に関する自動搬送クレーンのロバスト制御(OS.2 交通・物流機械のシステム化・インテリジェント化)
- 424 自己調整機能を有したスマート柔構造物の振動制御(圧電素子・フィルム)
- 222 離散的な構造変化を想定した梁構造物のシステム同定と振動制御(宇宙構造物・飛翔体の制御I)(OS 宇宙構造物・飛翔体の制御)
- 729 圧電素子を用いたセルフセンシング梁構造のシステム同定と制御系設計
- 327 オブザーバ理論を適用したバイモルフ圧電素子アクチュエータのセルフセンシング問題
- オブザーバを用いた圧電アクチュエータのマルチセンシング法
- 603 部分空間同定法を適用したスマートワッシャによるボルト緩み検知法
- 603 部分空間同定法を適用したスマートワッシャによるボルト緩み検知法
- 753 圧電素子を用いたスマートワッシャによるボルト締結体の緩み検知
- 2P2-2F-C5 インフレータブルチューブを用いたフレキシブルロボットアームの検討
- 2P2-2F-A4 被災地走破性を考慮した情報収集型レスキューロボットの開発
- 646 ボルト緩みの一検出法 : 保守検査の観点から
- 414 自己調整機能を持つスマート梁構造物の振動制御(O.S.機械のダイナミックスと制御)
- 2P2-D12 人との共生空間における倒立振子型移動ロボットの姿勢安定化(車輪移動ロボット)
- 2P1-J04 サブクローラを有するレスキューロボットの自律的段差踏破制御(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P1-B10 スマートワッシャを用いたボルト締結部の自動検査システム(フレキシブル・メカニズム)
- 1A1-N02 ホームロボットにおける自律給電システムの検討(ホーム&オフィスロボット)
- 1A1-G07 創発的なものづくりリテラシー教育活動報告(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 1P1-I11 ロボット利用を目的としたCNT/PVDF複合材の製作方法および諸特性について(触覚と力覚)
- 2P2-D30 共生型レスキューロボットHoVITの倒壊家屋内走行性能評価
- 2P1-J05 共生型レスキューロボットホビットの移動軌跡追従制御(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2A1-B25 ものづくりリテラシー教育を目的としたモジュール型ロボット教材
- 2A1-B23 創発的ものづくりリテラシー教育活動による地域貢献
- 2A1-C23 スマート構造システムの啓発を目的とした教材開発
- 1P1-B34 ボルト締結体緩み検知用スマートワッシャの実用化