外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究--慣性の法則の学習を事例に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
科学的リテラシー育成のための指導方法の開発
-
科学的な概念形成を促す協同的な学習のデザイン
-
相互教授を導入した授業における相互作用の効果--「消化と吸収」の学習を事例に
-
The study of class assesment and reflection on the fieldwork activities in Seikatsu-ka with analysing students' performances
-
1G2-D2 調べ学習が科学的リテラシーの育成に及ぼす効果(科学教育人材養成(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
1F-16 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2P1-O2 授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導に関する教師教育用教材(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
-
授業ビデオを活用した優れた小中学校理科指導の分析と教師教育用教材の開発(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
29-3C3 教師の科学観, 子ども観と理科授業
-
30B-1 理科授業における協同的な学習の生徒の意識
-
相互教授を導入した授業における相互作用の効果 : 「消化と吸収」の学習を事例に
-
1D-02 相互教授を導入した授業における相互作用の効果 : 「消化と吸収」の学習を事例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
質量保存概念形成を促す教授方法に関する研究 : 考えを外化し議論することの効果
-
外化物の違いが学習者同士の相互作用に与える影響 : 葉の付き方の学習を事例に
-
科学的リテラシー育成のための指導方法の開発
-
外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究--慣性の法則の学習を事例に
-
1G1-F6 小グループで議論を促すことが科学的に解釈する力の育成に及ぼす効果(教育実践・科学授業開発(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
C11 考察時に予想の見直しを促すことが理解に与える効果 : 「植物のからだのはたらき」を事例に(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
IF-1 新学習指導要領理科と実践上の課題
-
考察時に考えを外化し議論することが科学的な概念の形成に与える効果 : 肺の働きの学習を事例に
-
担任理科と専科理科小学校理科のあり方を問う
-
6I5-15 小グループでの相互作用が概念形成に与える影響について(教育実践・科学授業開発(2))
-
小グループで話し合い,考えを外化することが概念変化に及ぼす効果 : お湯の中から出る泡の正体の学習を事例に
-
1A-02 考えを可視化し, 話し合いすることが概念形成に及ぼす効果 : お湯の中から出る泡の正体の学習を事例に(物理教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
実験グループの人数が理科学習に与える影響
-
1A-14 道具の数の違いが概念獲得に与える影響(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果--台風の進路の学習を事例に
-
1G2-E5 外化物を用いて話し合いをすることが質量の保存概念形成に与える効果 : 小学校5年「もののとけ方」を事例に(教材開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
考えを外化し,話し合いをすることが概念的知識の一般化に及ぼす効果 : 花の働きの学習を事例に
-
2A2-F1 科学教育の新しい方向性(新学習指導要領と科学教育研究:研究と実践の相互交流の視点から,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる)
-
小・中学生がとらえる外化の有用性の実態 : 質問紙調査の結果から
-
2A-01 考察時に図と話し合いを用いることが科学的な概念形成に与える効果 : 「肺のはたらき」を事例に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
中学校における新しい理科教育の方向とこれからの授業づくり
-
外化と内省が理解に与える効果 : 維管束の学習を事例に
-
理科学習における協調的な学習の効果 : 科学的な概念の形成を目指して(課1 理科における協調学習研究のフロントライン,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1D-03 条件制御の能力を高める指導方法の研究 : 児童が考えた実験を取り組ませることの効果(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G2-G3 外化と内省が理解に与える効果 : 「植物の体のつくりと働き」の学習を事例に(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
A05 モデルの作成が理解に与える効果(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
外化の有用性 : 質問紙調査の結果から(教育実践・科学授業開発(3))
-
WS/ML-02 モデルで探る葉のつき方(日本理科教育学会第54回全国大会)
-
B3-03 相互説明が科学的な概念の形成に与える効果(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
1F-18 分散化された認知が科学的な概念の形成に与える効果 : 「水圧」の学習を事例に(一般研究発表(口頭発表))
-
1F-17 外的資源の持つ操作可能性が問題解決に与える効果(一般研究発表(口頭発表))
-
B3-04 外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果 : 葉のつき方の学習を事例に(セッションB3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
-
新学習指導要領改訂の理念と要点
-
外的資源の持つ操作可能性が科学的な概念の形成に与える効果 : 台風の進路の学習を事例に
-
外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究 : 慣性の法則の学習を事例に
-
A05 実験グループの人数が理科学習に与える影響(カリキュラム論等, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
3PC-13 学習指導要領の変遷と教員養成系学部学生との関係 : 理科学習について
-
1B08 コーオペレーティブ学習の理科授業への導入
-
コーオペレーティブラーニングの理科授業への導入の可能性(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
-
話し合いボードを活用し, 議論することが概念獲得に及ぼす効果 : 水に溶ける物質の様子の学習を事例に
-
「生命」に対する科学的な見方や考え方を育てる
-
活用に向けた理科授業の改善
-
協調的な学習と外化
-
動物概念形成のための指導方法の開発
-
1A-13 予想と結果の考察の吟味が理解の深まりに与える効果 : 「植物のはたらき」の学習を事例に(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
6I5-14 外化物の違いが相互作用に与える影響(教育実践・科学授業開発(2))
-
考察を深めることが理解の深まりに与える効果 : 「植物のはたらき」の学習を事例に
-
A06 予想と結果の吟味が理解の深まりに与える影響(日本理科教育学会第44回関東支部大会)
-
2A-07 教師が期待する話し合い活動の効果(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
C07 モデルの作成が理解に与える効果 : 「植物のつくりとはたらき」を事例に(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
-
1G2-H4 小・中学校間の接続を踏まえた理科指導方法の研究(教育実践・科学授業開発(2),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
観察時に生徒が演繹的に学習に取り組む効果 : 花のつくりの学習を事例に
-
2D-S-1 演繹的に学習することの効果(理科授業方法の改善, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1I-17 外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究 : イメージ・スキーマを与えることの効果(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
2L-07 定型文指導を取り入れることが科学的に説明する力の育成に及ぼす効果(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
考察する力を高める学習指導法の研究 : 討論の方法を指導することの効果
-
外的資源が科学的な概念の形成に与える効果についての研究 : イメージ・スキーマを持たせることの効果
-
単元を通してものづくりを行い学習することの効果 : 中学校第1学年「音」の学習を通して
-
『理科の教育』を通して, 理科教育を考える
-
これからの理科教育と『理科の教育』
-
現象を科学的に説明する能力を高める学習指導法の研究 : 定型文の活用とその効果
-
小グループで議論を促すことが科学的に解釈する力の育成に及ぼす効果
-
D24 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果 : 葉のつき方の学習を事例として(セッションD2,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
11C-304 現象の可視化を促すことが観察力の育成に及ぼす効果 : 葉のつき方の学習を事例として(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク