欧米インクルーシブ教育のインパクト : 理念と制度(学会企画シンポジウム報告,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
吉利 宗久
岡山大学教育学部
-
米田 宏樹
筑波大学
-
尾崎 久記
茨城大学
-
二文字 理明
大阪教育大学
-
洪 浄淑
Daegu University
-
岡 典子
University of Tsukuba
-
河合 康
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
河合 康
上越教育大学
-
岡 典子
東京学芸大学教育学部
-
中村 満紀男
東日本国際大学
-
洪 浄淑
大邱大学校
-
中村 満紀男
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
岡 典子
筑波大学
-
石田 祥代
東京成徳大学
-
吉利 宗久
岡山大学
-
岡 典子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
関連論文
- インクルーシブ教育の東アジアモデルの探求 : 欧米モデルの克服とそ代案(日本特殊教育学 会第47回大会学会・準備委員会合同企画ワークショップ)
- 東アジア・モデル構築の可能性と意義 : 欧米モデルの本質と日本社会の障害者との関係の再検討から(日本特殊教育学 会第47回大会学会・準備委員会合同企画ワークショップ)
- 公立学校における特殊学級の開設と教育目的・本質論革新の可能性--19世紀末〜1910年代アメリカ都市公立学校
- 第二次世界大戦前アメリカ合衆国における優生学者の民主制論 : 精神薄弱論との関連
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- アメリカ障害児教育におけるインクルージョンの研究 : 効果・認識・形態を中心に
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 学校教育の成果と課題から考える知的障害特別支援学校高等部の教育課程づくり : 卒業生への調査結果に基づく検討(自主シンポジウム22,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 研究助成による実践研究のすすめ : 現場の実践力アップにつながる研究の進め方(研究委員会企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- アメリカ合衆国公立学校における障害者教育の成立・展開とその意義--史資料と方法の新段階
- インクルーシブ教育の展開に即した教員養成システムの国際比較(自主シンポジウム55,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 20世紀転換期アメリカ都市公立聾学校における教育の目的と本質--手話法から口話法への転換と正常化
- <原著>糸賀一雄の「共感」思想に関する考察
- 19世紀末アメリカ中西部公立通学制聾学校における口話法イニシアティブとその背景
- 日本の障害児教育分野における国際教育協力の展開
- 特殊教育諸学校における介護等体験学生受け入れ態勢と実施上の課題
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存と活用のいまとこれからを考える : 知の体系化についての研究(4)(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 特別支援学校におけるセンター的機能としての巡回相談・指導の意義--通常の学級に在籍する軽度発達障害児を中心に
- 障害と文化 : 開発途上国における障害観の寛容的特質
- 大正期の聾唖者による東京楽善合資会社設立の経緯と理念 : その事業の性格と聾唖者教師・三浦浩の自立像
- 20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉--序説
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 一般部会
- <資料>ヴァインランド・トレーニング・スクールにおける「精神薄弱」特殊学級担当教員養成研修プログラム : 初期の実態
- 肢体不自由養護学校・病弱養護学校における養護・訓練の現状 : 実態調査による養護・訓練の実施・運営に関する分析
- 痙直型左片まひ幼児の指導事例 : 認知発達を中心に
- <資料>NDCにおける「障害児教育」目の変遷に関する一考察 : 障害児教育に関する図書分類の検討
- 盲学校,聾学校及び養護学校における養護・訓練指導に関する総合的調査研究
- インクルーシブ教育の国際的動向と特別支援教育
- 日韓における新しい障害児教育の意義と展望 : 日韓両国からの提案(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 精神薄弱養護学校における中度・重度精神遅滞児の言語発達に関する一考察
- 特別支援教育分野における途上国教育協力の取り組み(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- インドネシアにおける障害児教育の史的発達と現状
- 19世紀前半アメリカの精神障害者処遇とモラル・トリートメント : 知的障害者処遇成立前史
- アメリカ「白痴」学校成立前史の研究 : 知的障害者処遇論の成立
- 障害児教育における目的・本質論の歴史的変遷とその理論的・実践的意義--序説
- アメリカ合衆国の盲当事者および視覚障害教育専門家によるフル・インクルージョン批判 : その根拠と意義
- <原著>アメリカ合衆国におけるフル・インクルージョン論と障害マイノリティ創出の諸要素 : 視覚障害者と分離の観点から
- 欧米近代障害児学校対象論--18世紀後半から19世紀前半まで
- 第二部 インクルーシブ教育の東アジアモデルの可能性と意義 : 欧米モデルの理論的・実践的隘路の克服(学会・準備委員会合同企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 欧米インクルーシブ教育のインパクト : 理念と制度(学会企画シンポジウム報告,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 20世紀初頭米国の肢体不自由児病院における教育機能とその変化--マサチューセッツ州立肢体不自由児病院を中心に
- 現代日本における福祉教育の必要性と必然性 : 福祉教育に関する日瑞比較研究(I)
- スウェーデンにおける知的障害者の住居形態の実際と理念
- スウェーデンにおける知的障害者の処遇
- 精神薄弱児教育における「重度」の意味の一考察
- <原著>わが国の聾学校における学校図書館の導入とその背景 : 1920年代~1950年代を中心に
- 特別支援教育の可能性と課題--国際的標準としてのインクルーシブ教育とわが国の方向性 (特集 第30回総合リハビリテーション研究大会) -- (リレー討論 最先端の取組をつなぐ)
- <資料>20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉 : 序説
- 19世紀初頭アメリカ都市部における音楽発展の諸相--初期盲院における音楽教育導入の社会的要因に関する一考察
- 19世紀第4四半期アメリカ合衆国盲学校における公的教育機関への移行と学校音楽としての音楽教育の成立
- パキスタンの特殊学校の運営主体による特徴と課題
- 通常の学級に在籍する弱視児を対象とした学習の基礎となる能力の形成における配慮事項 : 残存視力の活用とコミュニケーション能力の形成に関連して
- 視覚障害者の雪道における歩行手掛かりの利用に関する基礎的研究
- 肢体不自由養護学校の学校教育目標に関する研究 : 学校長の意識を通して
- スウェーデンにおける障害児教育教員養成機関とそのカリキュラム
- イギリスにおける特別な教育ニーズをめぐる親の学校選択権 : 不服申し立て事例の分析を通して
- パーキンス盲院における教育改革 : 音楽教育の検討をもとに
- 特別支援学校における史資料・記録類の保存と活用の現状と課題 : 関東地方と関西地方の特別支援学校を対象とした実態調査から
- 精神発達遅滞児脳波の周波数分析 (小児脳波の分析)
- 日本の初期盲唖学校の類型化に関する基礎的検討--明治初期から1923(大正12)年盲学校及聾唖学校令まで
- アメリカ特殊教育諸団体におけるインクルージョン論争の展開とその構造 : ポジションステートメントの分析
- イギリスにおける「2001年特別な教育的ニーズ・障害法」の内容と意義 : 「1996年教育法」の修正に焦点を当てて
- わが国の知的障害教育・福祉の知の体系化についての研究 : 戦前・戦後の実践研究資料の収集と整理報告(2)(自主シンポジウム41,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 20世紀優生学と障害(者) : その存在・生活・教育に与えた影響(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育におけるロマンティック・サイエンス(序)(自主シンポジウム42,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 介護等体験対象学生の大学入学以前における障害児・者等にかかわる体験や学習の状況について
- 肢体不自由養護学校における学校教育目標の構造と形式に関する研究 : 学校要覧の分析を通して
- 盲学校における学校教育目標に関する研究 : 構造と形式を中心にして
- 病弱養護学校における学校教育目標の構造と形式に関する研究
- アメリカ合衆国公立学校における障害者教育の成立・展開とその意義 : 史資料と方法の新段階
- 障害教育・福祉実践史資料の特徴を探る : 知の体系化についての研究(6)(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害者教育・福祉学に於ける歴史研究の意義と課題(学術講演3,日本特殊教育学会第48回大会学術講演報告)
- イギリスにおけるインテグレーション及びインクルージョンをめぐる施策の展開
- 長野県松本尋常小学校の「落第生」学級に関する史的研究 : 「落第生」学級の設置・廃止の経緯と成績不良の考え方について
- インドネシアの国家教育システム法及び特殊教育令における障害児教育関連規定
- イギリスの高等教育における障害学生に対する差別の禁止
- インドネシアの障害児教育と国際教育協力
- イギリスにおける特別な教育的ニーズをめぐるオンブズマン提訴事例の特徴
- イギリスにおける特別な教育的ニーズの判定書をめぐる親の不服申し立てに関する一考察
- イギリスにおける特別な教育的ニーズ裁定委員会の活動
- イギリスにおける特別な教育的ニーズをめぐるオンブズマン提訴事例
- イギリスにおける特別な教育的ニーズをめぐる親の不服申し立て制度
- 「これからの特殊教育の在り方」をめぐって : 特に国際的視野からみた場合(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 新教育課程の理解と実施をめぐって(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- ドイツ特殊教育教員養成制度の史的発達
- イギリス特殊教育における親の教育関与への権利について :「1981年教育法」を中心にして
- 長野県の『尋常小学校特別学級規程』に関する史的研究 : 特別学級規程の策定と発展について
- 1910年代までのアメリカにおける精神薄弱者の断種とコミュニティ生活への復帰 ; コミュニティ生活の再生過程とその背景(2)
- 1910年代までのアメリカにおける精神薄弱者の小コロニーの設置とコミュニティ生活への復帰 : コミュニティ生活の再生過程とその背景(1)
- 心身障害児の聴覚・言語受容に関する研究 : 聴覚障害を伴う脳性まひ児及び精神遅滞児のことばの認知能力について
- 途上国の障害児教育に対する国際教育協力のあり方(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 障害児教育担当教員の研修(現職教育)のあり方(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- アメリカ合衆国全障害児教育法とIEP
- 精神薄弱養護学校教員の研修需要に関する研究 : 教職経験年数に焦点を当てて(第2部 自由研究論文)
- 明治32年における長野県松本の特別学級制度に関する史的研究 : 就学猶予・免除者の状況と「特別學級編製議按」の規定について
- 公立学校における特殊学級の開設と教育目的・本質論革新の可能性 : 19世紀末〜1910年代アメリカ都市公立学校
- 19世紀末アメリカ中西部公立通学制聾学校における口話法イニシアティブとその背景
- 障害児教育における目的・本質論の歴史的変遷とその理論的・実践的意義 : 序説
- 粂野豊・花村春樹監修, 『障害者教育の人間学』, 中央法規出版, A5判, 306頁, 3,000円(本体)