本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 一般部会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 東アジア・モデル構築の可能性と意義 : 欧米モデルの本質と日本社会の障害者との関係の再検討から(日本特殊教育学 会第47回大会学会・準備委員会合同企画ワークショップ)
- 公立学校における特殊学級の開設と教育目的・本質論革新の可能性--19世紀末〜1910年代アメリカ都市公立学校
- 第二次世界大戦前アメリカ合衆国における優生学者の民主制論 : 精神薄弱論との関連
- ヴァインランド精神薄弱者施設草創期における総合的施設から教育・訓練専門施設への転換とその意義 : 創設者S.O.ギャリソン施設長時代(1888-1899)
- アメリカ合衆国公立学校における障害者教育の成立・展開とその意義--史資料と方法の新段階
- 20世紀転換期アメリカ都市公立聾学校における教育の目的と本質--手話法から口話法への転換と正常化
- 19世紀末アメリカ中西部公立通学制聾学校における口話法イニシアティブとその背景
- 特別支援学校におけるセンター的機能としての巡回相談・指導の意義--通常の学級に在籍する軽度発達障害児を中心に
- 障害と文化 : 開発途上国における障害観の寛容的特質
- 大正期の聾唖者による東京楽善合資会社設立の経緯と理念 : その事業の性格と聾唖者教師・三浦浩の自立像
- 肢体不自由養護学校における重度・重複障害生徒の移行支援ニーズへの対処の在り方--進路指導と個別移行支援計画の意義
- 20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉--序説
- <原著>和歌山県立盲唖学校の創設期(大正4~大正11年)の教育的課題と和歌山聾唖興業会設立の経緯
- 和歌山県立盲唖学校における教育組織・方法の確立と保護機能の分離--大正4年〜昭和15年
- <原著>聾唖学校における専門的教員の増加および口話法の導入と保護機能の分離 : 大正期から昭和戦前期の福岡盲唖学校を事例として
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(2001年1月〜2001年12月) 一般部会
- <原著>大正期の福岡盲唖学校における株式会社聾唖工芸品製作所設立の経緯と理念
- <資料>ヴァインランド・トレーニング・スクールにおける「精神薄弱」特殊学級担当教員養成研修プログラム : 初期の実態
- 途上国の聴覚障害児・者教育への支援(自主シンポジウム51,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- インクルーシブ教育の国際的動向と特別支援教育
- 障害児教育における目的・本質論の歴史的変遷とその理論的・実践的意義--序説
- アメリカ合衆国の盲当事者および視覚障害教育専門家によるフル・インクルージョン批判 : その根拠と意義
- <原著>アメリカ合衆国におけるフル・インクルージョン論と障害マイノリティ創出の諸要素 : 視覚障害者と分離の観点から
- 欧米近代障害児学校対象論--18世紀後半から19世紀前半まで
- 第二部 インクルーシブ教育の東アジアモデルの可能性と意義 : 欧米モデルの理論的・実践的隘路の克服(学会・準備委員会合同企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 欧米インクルーシブ教育のインパクト : 理念と制度(学会企画シンポジウム報告,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育の可能性と課題--国際的標準としてのインクルーシブ教育とわが国の方向性 (特集 第30回総合リハビリテーション研究大会) -- (リレー討論 最先端の取組をつなぐ)
- <資料>20世紀アメリカ合衆国の公立学校特殊学級における統合と排除の両義的展開とインクルーシブ教育の源泉 : 序説
- 19世紀初頭アメリカ都市部における音楽発展の諸相--初期盲院における音楽教育導入の社会的要因に関する一考察
- 19世紀第4四半期アメリカ合衆国盲学校における公的教育機関への移行と学校音楽としての音楽教育の成立
- パーキンス盲院における教育改革 : 音楽教育の検討をもとに
- 日本の初期盲唖学校の類型化に関する基礎的検討--明治初期から1923(大正12)年盲学校及聾唖学校令まで
- アメリカ合衆国公立学校における障害者教育の成立・展開とその意義 : 史資料と方法の新段階
- 公立学校における特殊学級の開設と教育目的・本質論革新の可能性 : 19世紀末〜1910年代アメリカ都市公立学校
- 19世紀末アメリカ中西部公立通学制聾学校における口話法イニシアティブとその背景
- 障害児教育における目的・本質論の歴史的変遷とその理論的・実践的意義 : 序説