ALL-N-022 マルチモーダルインタラクションにより対人追従するロボット(お供ロボット)の研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-06-09
著者
-
松日楽 信人
(株)東芝 研究開発センター
-
西山 学
(株)東芝 研究開発センター
-
溝口 博
東理大
-
溝口 博
東京理科大学
-
菊池 隆司
東理大
-
中本 秀一
(株)東芝
-
中本 秀一
東芝
-
松日楽 信人
(株)東芝
-
吉見 卓
(株)東芝
-
吉見 卓
(株)東芝総合研究所
-
伊藤 啓太
東理大
-
吉見 卓
芝浦工業大学
-
西山 学
東芝
関連論文
- ユーザと家電をつなぐロボットインタフェース
- 2D-3 ユーザの音声指示を覚えるインタフェース : 卓上インタフェースロボットへの適用(音声対話・翻訳,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース : 音声誤認識を許容する親和行動
- 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェースの研究 : ユーザの言葉で操作・通知するインタフェース(誘うインタフェース(3), 誘うインタフェース(Inviting Interface), および一般)
- K-095 実用性と親和性を融合するロボットインタフェース : 模倣行動による親和性の検討(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 作業のためのロボットビジョン技術
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- 2P1-N-106 ヒューマノイドロボット用高速分布圧力センサの開発(触覚と力覚5,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 自然な歩行の解析のための六軸力計測フットウェア(デジタルヒューマン2)
- 2A1-N-114 腹腔鏡下手術支援用ロボット鉗子システムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 外科医による腹腔鏡下手術支援用ロボット鉗子の操作性評価(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス4)
- 対人相互作用ロボットのための視覚機能と運動機能との計算機網を介した連携(人間機械協調1)
- 2P1-35-046 Multi-telerobot Coordinated Control through Time Delay Using both Predictive and Delayed Simulators
- 通信回線と介したロボットの遠隔操作におけるタスク規範型データ伝送手法
- ロボティクス・メカトロニクス
- 1A1-N-097 マイクロホンアレイによる移動ロボットのための音源マップ生成(デジタルヒューマン1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 18・3 ロボティクス・メカトロニクス技術(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 企業における知財の取り組み : 実用化されたロボットとその特許
- オープンロボットコントローラアーキテクチャ(ORCA)
- 2P2-C10 分散オブジェクト技術に基づく遠隔保守作業ロボットシステム : マスタスレーブ操作と自動動作の融合実験
- 1A1-B2 複数の遠隔操作ロボットにおける作業実現 : オペレータ負担軽減のための自動化(41. 作業移動ロボット)
- 双腕を有する宇宙ロボットによるトラス構造物上のロコモーション
- モジュラー・マニピュレータの構成・形状認識と作業遂行可/不可判定の方法に関する検討
- モジュラー・マニピュレータTOMMSの設計と制御
- パンタグラフ機構を用いた小形マスタアーム
- 18.ロボティクス・メカトロニクス : 18・2 ロボティクス : 18・2・4 応用技術 (機械工学年鑑)
- 風防ガラス・クリーニング・ロボットの開発
- 2P1-S-049 ビジュアルオドメトリを用いた三次元環境復元からの歩行足跡計画(ヒューマノイド4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-N-097 時系列距離画像からのビジュアルオドメトリーによる高速三次元環境復元(ロボットビジョン1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-N-099 多軸スピーカアレイによるサウンドスポットの3次元制御(デジタルヒューマン2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 直交3軸スピーカアレイによるスポット状高音圧領域の3次元制御(デジタルヒューマン2)
- 直交3軸スピーカアレイが形成する音場の三次元音圧分布測定(デジタルヒューマン2)
- 超多チャンネルスピーカアレイによるサウンドスポット形成の動特性評価(デジタルヒューマン2)
- 超多チャンネルマイクアレイによる生活環境下での2次元音源定位(デジタルヒューマン2)
- ALL-N-022 マルチモーダルインタラクションにより対人追従するロボット(お供ロボット)の研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-11-010 オープンロボットコントローラ : 核融合炉内遠隔保守ロボットコントローラへの適用
- 3E2-04 足底触覚刺激が与える歩行への影響に関する研究(OS 立位歩行の安定性と評価)
- 2A1-D4 腹腔鏡下手術支援用マニピュレータのコンセプトモデルの評価(12. 手術支援ロボティクスI)
- 2A1-2F-C7 腹腔鏡下手術支援用ロボット鉗子の細径化モデルの開発
- 2A1-D2 腹腔鏡下手術支援用一体型マスタスレーブマニピュレータの開発(12. 手術支援ロボティクスI)
- テレオペレーションにおける力の計測と制御
- からくり人形とロボット技術者(展望・概説,ロボット)
- 1P2-N-099 乳幼児行動の総合的理解のための乳幼児行動シミュレータ : 乳幼児行動計測データに基づく乳幼児行動シミュレータの検証(デジタルヒューマン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構
- ロボットインタフェースにおける実用性と親和性の融合機構(人工現実感)
- 対人追従ロボットのための後背面の視覚追跡(人間機械協調1)
- 1A1-3F-C5 分散オブジェクト技術を用いたサービスロボットの開発
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術
- D-12-159 対人追従ロボットのための背中・肩の視覚追跡
- 複数人物の発見・追跡のための機能分割・画像分割双方を用いた処理高速化(人間機械協調2)
- ユニウ゛ァーサルデザイン・ウィズ・ロボッツのコンセプト提案 : 生活支援ロボットの家庭内における作業事例の検討
- ALL-N-015 人とのインタラクションにおける高性能聴覚機能ロボットの研究開発 : 聞き分けアプリ君の開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 生活を変えるロボットを目指して
- ホームユースロボットの技術と課題
- ロボット技術の蓄積が次世代をブレイクする
- 知能ロボット雑感 : もっとロボット技術を社会に
- 異構造マスタスレーブマニピュレータにおけるマルチ操作モードとその作業性
- 冗長自由度を有するマスタスレーブマニピュレータの冗長制御
- 神経振動子を用いた人とロボットの同期動作(人間機械協調1)
- 2P1-I11 天井設置型マイクアレイによる住居環境下での特定指示語認識システム(ホーム&オフィスロボット)
- 2A1-B16 身体地図情報システムと転倒・転落シミュレータとの統合による事故状況の推定
- 2A1-G20 作業構造のユニバーサルデザイン : 双腕自律移動ロボットによる生活支援作業での検証
- 1A1-E31 人物追従による移動ロボットの環境地図生成
- 1A2-D03 分散染色法によるアスベスト定性分析作業支援のための偏光顕微鏡画像管理システムの開発
- 2P1-B06 アスベスト定性分析支援の為の粒子検出画像処理 : 背景色分散を用いた粒子抽出(建設・解体ロボット・メカトロニクス)
- 2P1-A24 アスベスト定性分析のための顕微鏡自動観察装置の開発(エコ・ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-E22 スピーカの出力変化による平面スピーカアレイの焦点での高音圧化とサイドローブ減少
- 1P1-J22 日常生活ターミノロジを用いた複数の確率モデルの統合による日常生活シミュレーション(デジタルヒューマン)
- 1P1-B24 身体地図機能を有する事故サーベイランスシステムを用いた傷害モデリング(育児支援メカトロニクス)
- 2P1-C24 CA法と虚像法により回折と反射を考慮した2次元音圧伝播シミュレーション
- 2P2-B14 対人追従のための後方からの動画像列に基づく歩容認証 : あるく後ろ姿で誰だかわかる(ロボットビジョン)
- 1A1-O04 日用品ロボット化における駆動機構のための制御システムの一例(ホーム&オフィスロボット)
- 1A1-O03 照度変化にロバストな追従対象人物の発見・追跡(ホーム&オフィスロボット)
- 2P1-D16 日用品ロボット化に関する研究 : 買い物カートロボットの開発
- 1A1-C20 3次元モデルのSIFT特徴点を用いた物体の発見および位置姿勢推定手法とGPUによる高速化
- 1A1-O02 人間共存ロボットのための軽量ワイヤ駆動アームの開発(ホーム&オフィスロボット)
- 1A1-F18 不整地歩行において足底触覚の刺激遅延が下半身動作に及ぼす影響
- 2A1-B13 移動ロボットのための相対速度を考慮した経路計画 : 障害物干渉領域の選定による効率向上
- 1P1-E17 画像処理RTCと移動制御RTCを用いた案内ロボット(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1P1-J21 博物館の展示支援における文字情報と音情報との有効性比較 : スピーカアレイシステム導入にむけた予備実験(デジタルヒューマン)
- 2A1-C05 3次元サウンドスポット形成過程観測のための自動測定装置の開発
- 1P1-C13 Pitch-Cluster-Mapsを用いたロボット聴覚のための日常音認識
- 2P1-I12 遅延和マイクアレイのための高指向特性マイク配置の探索的設計法(ホーム&オフィスロボット)
- 1A1-E34 三同心円マイクアレイによる車輪型ロボットの遠隔操作時の音源定位・分離
- 1A2-H07 子どもの事故の特徴量表現による最適な事故予防教育コンテンツの選択手法(デジタルヒューマン)
- 1P1-A21 ウナギ型水中推進ロボットの形状変化が遊泳に及ぼす影響
- 1A2-G07 移設容易型リニアスピーカアレイの構築と高音圧領域の形成(デジタルヒューマン)
- 1A1-F17 足裏変形同時計測のための6軸力センサによる歩行解析
- 1P1-I18 床反力と足裏変形同時計測のための6軸カセンサの開発(変形による力覚モデリング・センシング)
- 1P1-I17 歩行時の足裏3軸力分布計測のためのシリコーンゴムを用いたセンサの開発(変形による力覚モデリング・センシング)
- 1A2-G06 歩行解析のための3軸分布触覚センサの設計・開発(デジタルヒューマン)
- 2P1-G14 移動ロボットのための3次元オプティカルフローの時系列情報を用いた歩行者検出手法(脳科学・神経科学とロボティクス)
- 2P1-C23 反射を考慮したセルオートマトン法による音圧伝播シミュレーション
- 2P1-C20 高さ自動可変3次元音場測定装置
- 2A2-D27 駐車場から店舗まで戻ってこられる買い物カートロボットの基礎研究
- 2P2-B11 分離度フィルタを用いた頭部周辺へのサウンドスポット位置決め制御(ロボットビジョン)
- 2A1-F20 ロバストに作業を実行するためのソフトウェアモジュール群の開発と検証実験用ロボット
- 1A2-F27 足裏皮膚変形の画像測定に向けた足裏画像からの特徴点抽出と追跡
- 1A2-G11 120ch平面スピーカアレイの3次元音場シミュレーション及び実測(デジタルヒューマン)
- 2A1-C14 時系列ステレオ画像からのビジュアルオドメトリ手法の精度評価