2A1-F20 ロバストに作業を実行するためのソフトウェアモジュール群の開発と検証実験用ロボット
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To perform the tasks by robots in actual environments, the performance of robots are not sufficient to cope with these tasks. Robots need more robust performance in against actual environments. Thus, our group has proposed a new robot system to perform tasks more robustness through the development of robust sensing, recognition, and motion control .Software modules have been developed and verification test was performed partially with a new platform robot.
著者
-
林 久志
株式会社 東芝 研究開発センター
-
西山 学
(株)東芝 研究開発センター
-
小川 秀樹
(株)東芝
-
松日楽 信人
株式会社東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー
-
廣川 潤子
(株)東芝研究開発センター
-
小川 秀樹
日立製作所ソフトウェア事業部
-
田中 淳也
東工大
-
大賀 淳一郎
東芝
-
香月 理絵
東芝
-
西山 学
東芝
-
十倉 征司
東芝研究開発センター
-
園浦 隆史
東芝研究開発センター
-
菅原 淳
大阪大
-
廣川 潤子
株式会社東芝
-
林 久志
株式会社東芝
-
田中 淳也
株式会社東芝
-
小川 秀樹
株式会社東芝
-
菅原 淳
株式会社東芝
-
園浦 隆史
株式会社東芝
-
大賀 淳一郎
株式会社東芝
-
十倉 征司
株式会社東芝
-
西山 学
株式会社東芝
-
香月 理絵
株式会社東芝
-
松日楽 信人
株式会社東芝
関連論文
- Dynagent : 割込みHTNプランニングエージェント
- 作業のためのロボットビジョン技術
- 231 高速度領域を含めた搬送ゴムローラの摩擦特性と試験方法による差異の検討
- 高速度領域を含めたゴムローラ動摩擦係数と試験機による差異の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術の開発と今後の課題
- 2P1-1F-F4 ヒューマノイドロボットの動的起き上がり運動の理解と実現
- コラボレーション遠隔操作型ロボット
- ビーチボールをするロボットと今後のロボット視覚
- 東芝のビーチバレーボールロボット : 人と共存するロボットを目指して (ロボット工学の新しい展開を探る特集号)
- ALL-N-022 マルチモーダルインタラクションにより対人追従するロボット(お供ロボット)の研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- Universal Design with Robots 座談会
- 動的環境で動作するエージェントのための新HTNプラニングフレームワーク
- 小型アクティブカメラシステムの開発とホームロボットへの適用(ホームロボット・メカトロニクス2)
- 外科医による一体型マスタスレーブマニピュレータの操作性評価
- 1P1-B05 腹腔鏡下手術支援用一体型マスタスレーブマニピュレータの開発 : 縫合結紮作業の操作性評価
- 人と共存する生活支援ロボット (特集 130年目の東芝から,未来へ) -- (快適)
- 1A1-3F-C5 分散オブジェクト技術を用いたサービスロボットの開発
- 3%シリコン鉄切欠材における短い疲労き裂の伝ぱおよび開閉口
- 残留応力場における疲労き裂伝ぱ寿命の推定法
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術の進展
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術の確立--情報構造化環境プラットフォームの開発 (特集 環境情報構造化)
- フルカラーLED大型映像装置における高画質化技術
- フルカラーLED大型映像装置における高画質化技術
- フルカラーLED大型映像装置における高画質化技術
- ユニウ゛ァーサルデザイン・ウィズ・ロボッツのコンセプト提案 : 生活支援ロボットの家庭内における作業事例の検討
- 環境・作業情報構造化を利用したロボット作業技術 (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- 人との共存環境を目指すロボット技術 (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- ALL-N-015 人とのインタラクションにおける高性能聴覚機能ロボットの研究開発 : 聞き分けアプリ君の開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 全方位聴覚機能を持つ聞き分けロボットの開発 (特集 生活支援ロボット)
- 生活を豊にするホームロボットのデザインコンセプト提案 : 2010年の家庭の中で心を通わすホームロボットのデザイン(ホームロボット・メカトロニクス2)
- TREND 先端技術をリードするホームロボットの開発動向 (特集 ホームロボット技術--ロボット技術で支える安心・安全な暮らし)
- 生活支援ロボットの設計指針とロボット情報家電の開発
- ロボット情報家電のコンセプトモデル"ApriAlpha"--ネットワーク環境と人とを繋ぐヒューマンインタフェースロボット (小特集 ロボット産業と画像技術)
- 運動制御モジュールの案内ロボットへの適用
- 周囲環境に適応するロバストなロボット移動技術 (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- 分散TPモニタ"BeTRAN"のトランザクション処理方式
- トランザクションモニタとしてのJ2EEの評価
- Eビジネスシステムを短期開発するコンポーネント (特集 進化する企業を支えるEビジネスミドルウェア)
- 移動ロボット搭載全方位カメラを用いた床際点トラッキングによる静止障害物と移動障害物の識別
- 2P2-E14 屈曲体幹を有する多輪型移動車両「Raccoon-I」の開発
- 2A1-G20 作業構造のユニバーサルデザイン : 双腕自律移動ロボットによる生活支援作業での検証
- 1A1-E31 人物追従による移動ロボットの環境地図生成
- 2P1-H12 アスペクト指向を用いて横断知識を記述するロボット行動フレームワーク(空間知)
- 直視用・再撮用色温度2値同時表示モニタの開発
- スピカビジョン 〜世界最高水準の高機能フルカラーLED大型映像装置〜
- 2A2-E09 人間上肢型ロボティックアームによるアトラクタ選択モデルを用いた円運動の生成
- 1P1-D05 ロボット搬送システムの開発 : グローバル情報を考慮した動的経路生成
- 1P1-D02 分散知識ベースとの協調により行動を生成するロボット行動フレームワーク(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1P1-D01 オープンロボットコントローラアーキテクチャーに基づいたワイヤ駆動アーム制御(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1P1-C32 モジュール型直動アクチュエータを利用した離床支援システムの開発 : 上位統合コントローラ構成
- 1P1-C28 分散知識ベースを利用したロボット行動フレームワーク
- 1P1-D17 衝突時の衝撃力を低減するマニピュレータの構成に関する実験的検証
- 2A1-H02 軽量ワイヤ駆動アームにおける機構干渉行列を用いた非干渉化制御(ワイヤ駆動系の機構と制御)
- 1A1-O02 人間共存ロボットのための軽量ワイヤ駆動アームの開発(ホーム&オフィスロボット)
- 1A1-E35 親和行動導入による実用的ホームロボットインタフェース : 身体形状の異なるロボットでの評価
- 1P1-E17 画像処理RTCと移動制御RTCを用いた案内ロボット(RTミドルウェアとオープンシステム)
- 1)GPSを利用したヘリコ自動追尾装置の製作(放送現業研究会)
- 1A1-E16 高性能聴覚機能を持つ聞き分けロボットの開発 : 視聴覚連携動作実現への応用
- 異構造マスタスレーブマニピュレータの作業性とその評価実験
- 2A1-F20 ロバストに作業を実行するためのソフトウェアモジュール群の開発と検証実験用ロボット
- 2A1-A21 アトラクタ選択モデルを用いた人間上肢型ロボットの動作生成
- 移動ロボット搭載全方位カメラを用いた床際点トラッキングによる静止障害物と移動障害物の識別
- サービスロボットによる投機的アクション実行準備と再計画 (「マルチエージェントの基礎理論とその応用」および一般)
- きのこ栽培の新技術と最新研究動向 福島第一原子力発電所事故由来の放射性物質に汚染されたほだ木、原木及びオガ粉の除染
- 福島県のきのこ生産現場における放射性物質の影響と対策(20巻記念企画)
- 人と共存する生活支援ロボットの開発(医療・支援・介護,ロボット)
- ロボットの物体操作計画と人に合わせた再計画
- DP-2-2 災害対応ロボットに向けた遠隔操作ヒューマンインタフェースの開発(DP-2.震災復旧・復興に役立つクラウドネットワークロボットとは?,パネルセッション,ソサイエティ企画)