次世代ロボット共通プラットフォーム技術の開発と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-10
著者
-
佐藤 知正
東京大学 大学院情報理工学系研究科
-
松日楽 信人
株式会社東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー
-
大山 英明
独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門 サービスロボティクス研究グループ
-
佐藤 知正
東京大学 大学院 情報理工学系研究科
-
松日楽 信人
株式会社東芝
-
佐藤 知正
東京大学 フューチャセンタ推進機構
関連論文
- オンライン時系列動作認識のための周辺化カーネル
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術の開発と今後の課題
- RTミドルウェアと知能モジュール構築プロジェクト
- 部屋を単位とする環境型ロボット : その現状と将来展開
- コラボレーション遠隔操作型ロボット
- 家庭用コンテナケース運搬ロボットにおける機械的柔軟性を活用したシステム構成法の提案と実証
- Universal Design with Robots 座談会
- 小型アクティブカメラシステムの開発とホームロボットへの適用(ホームロボット・メカトロニクス2)
- 外科医による一体型マスタスレーブマニピュレータの操作性評価
- 1P1-B05 腹腔鏡下手術支援用一体型マスタスレーブマニピュレータの開発 : 縫合結紮作業の操作性評価
- 人と共存する生活支援ロボット (特集 130年目の東芝から,未来へ) -- (快適)
- 1A1-3F-C5 分散オブジェクト技術を用いたサービスロボットの開発
- センシングルーム : 部屋型日常行動計測蓄積環境 第2世代ロボティックルーム
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術の進展
- 次世代ロボット共通プラットフォーム技術の確立--情報構造化環境プラットフォームの開発 (特集 環境情報構造化)
- 4ZN-5 領域型背景差分手法による変化情報を用いた部屋内物体移動検知手法(情報爆発時代におけるインタラクティブアプリケーション,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- 1ZB-6 住居内の動線及びセンサデータからの人間行動情報付加のための時区間検索システム(ユビキタスデータ管理,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 4F-3 住居内における複数LRFによる人移動軌跡計測システムの構築(センシングシステム(2),一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- マイクロ波ドップラーセンサによる移動・呼吸信号検出
- 3210 急ぎ運転解析のための先行車追従場面における運転行動モデリング(OS6-4:ドライバの運転状態,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- ユニウ゛ァーサルデザイン・ウィズ・ロボッツのコンセプト提案 : 生活支援ロボットの家庭内における作業事例の検討
- 人との共存環境を目指すロボット技術 (特集 ロバスト性を向上するロボット技術)
- ALL-N-015 人とのインタラクションにおける高性能聴覚機能ロボットの研究開発 : 聞き分けアプリ君の開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 全方位聴覚機能を持つ聞き分けロボットの開発 (特集 生活支援ロボット)
- 生活を豊にするホームロボットのデザインコンセプト提案 : 2010年の家庭の中で心を通わすホームロボットのデザイン(ホームロボット・メカトロニクス2)
- TREND 先端技術をリードするホームロボットの開発動向 (特集 ホームロボット技術--ロボット技術で支える安心・安全な暮らし)
- メカトロニクスにおける常時センシングと個別適合技術(ユビキタスメカトロニクス-常時センシングと個別適合技術が拓くメカトロニクスの未来像-)
- 生活支援ロボットの設計指針とロボット情報家電の開発
- ロボット情報家電のコンセプトモデル"ApriAlpha"--ネットワーク環境と人とを繋ぐヒューマンインタフェースロボット (小特集 ロボット産業と画像技術)
- 1-3 介護・看護システムと映像技術(1.生命を見る)(社会を支える映像情報メディア)
- 手先の三次元位置推定に基づく複数動画を同時操作可能なジェスチャインタフェース
- 混雑した環境における歩行者数推定のための疎な解を持つ学習法の研究
- 生活環境中で人と共棲可能な永久磁石誘導型天井移動ロボットプラットフォーム
- 2A1-H02 軽量ワイヤ駆動アームにおける機構干渉行列を用いた非干渉化制御(ワイヤ駆動系の機構と制御)
- 1A1-E16 高性能聴覚機能を持つ聞き分けロボットの開発 : 視聴覚連携動作実現への応用
- 異構造マスタスレーブマニピュレータの作業性とその評価実験
- 2A1-F20 ロバストに作業を実行するためのソフトウェアモジュール群の開発と検証実験用ロボット
- 1P1-G12 ドミノ並ベロボットを題材としたロボット教育 : マニピュレーション戦略とLEGOによるロボット実装の教育
- 1A2-F21 安心安全省エネのための既存家電の消費電力監視・制御を実現する知能化電源タップ : プロトタイプ1号機の開発と相関分析を利用した自動オン・オフ制御の試み
- 1A2-F18 障害者とロボットの部屋間移動を支援する後付型ドア自動開閉装置
- 1A1-D27 コンテナケース型高齢者支援装置の開発
- 1P1-B14 ノンパラメトリックベイズに基づく協調学習型運転行動モデリング
- 2A1-E01 焦電センサを用いた住居内行動分類システムにおけるセンサ配置 : センサ数節約と分類精度準最大化を目的とする配置法
- 画像の安定変化を用いた複数視点統合による家庭内物体移動管理システム
- 時系列データの変化点検出と分節区間の共有によるノンパラメトリック状態推定モデル(一般セッション,実世界文字認識と理解)
- 異種分散センサの選択に基づくナビゲーションを可能とする移動ロボットフレームワーク(一般セッション,クラウド型データ連携によるロボットサービス)
- ICFに基づく生活支援ロボット評価指標の開発
- ロボットシステムデザイン
- 生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:7. 国際生活機能分類(ICF)を用いた社会参加支援 -高齢者の元気とうれしさにICFはどう役立つか-