学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度(課題研究(2))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
あとがき
-
はじめに
-
米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表I,発表要旨)
-
大学設置基準の大綱化の下における教育者養成に関する総合的調査研究(その3) : 教員採用に関する教育委員会調査の中間報告
-
ペレストロイカの渦中における社会主義教育の模索
-
ソビエト教育改革の性格について
-
藤田 英典[著], 『義務教育を問いなおす』, 新書版, 318頁, 本体900円, 筑摩書房, 2005年8月刊
-
IV 学校運営協議会をめぐる動能的・能動的分析 : 指定討論者としての発言(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
-
コミュニティスクールの立案過程と新しい学校のガバナンス(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究)(日本教育学会第62回大会報告)
-
教育の公共性概念の検討と課題
-
戦後教育科学論争とデュルケム教育学説--同時代社=日日教育文庫刊『デュルケムと現代教育』/『多元化社会の公教育』の紹介
-
新しいタイプの公立学校制度立案過程の一考察 (教育学の最前線)
-
「教育の機会均等」政策の変容--公立学校制度の限界 (特集テーマ論文 揺らぐ教育の機会均等--教育制度における「優秀性」を問う)
-
学校選択の理念と教育の公共性
-
ある公立大学改革の紆余曲折 (大学改革)
-
選択と共生--藤田英典『教育改革』に対する感想
-
教育行政=制度論への招待
-
学校選択 複合的概念--藤田論文に接して再考すること
-
教育政策の限界と教育政策史研究の問題--中高一貫教育と六・三制の見直し 中教審答申の歴史感覚
-
教育社会学と規範的判断--苅谷剛彦著『大衆教育社会のゆくえ』を読む (特集 教育と市場)
-
市場のなかの教育/教育のなかの市場 (特集 教育と市場)
-
アンチ教育行政学の神話と教育行政理論の課題 (特集:今,教育学に問われていること)
-
R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
-
教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
-
高校中退問題の動態と変容--明るい中退論批判 (子どもの問題)
-
米国における学校指導者養成改革 : カリフォルニア州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度(ラウンドテーブル5 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度,発表要旨)
-
1 実践研究紹介(学校変革プランの作成とマネジメント感覚の向上-大学院におけるスクールリーダー教育を通して-,実践研究賞,学会褒賞)
-
オーストラリアにおける教育課程行政改革 : ナショナルカリキュラムを中心に
-
自由民権運動と教育(その三)
-
自由民権運動と教育
-
米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として
-
父母と学校とのコミュニケーション・チャンネルと父母の参加意識 : 都市部・農村部・学園都市における調査をとおして
-
自由民権運動と教育(その2)
-
市町村合併を契機とした生涯学習事務処理体制の再編 -岩手県花巻市事例-
-
米国における教員養成システムの変動 ([日本教育制度学会]第16回研究大会報告) -- (課題別セッション 教員養成高度化の国際比較)
-
米国における学校管理職養成制度改革--レビン・レポート(2005年)の分析 ([日本教育制度学会]第15回研究大会報告) -- (課題別セッション 学校管理職資格・養成制度の国際比較)
-
討論とまとめ 成人学習施策の比較分析 ([教育制度学会]第13回研究大会報告) -- (課題別セッション 成人学習領域における公共管理システムの比較分析)
-
地方分権改革と義務教育 : 危機と多様性保障の前提(義務教育の危機)
-
III ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
-
ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度,課題研究(2),課題(2)-3)
-
学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度(課題研究(2))
-
課題研究1 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
-
学校のガバナンスとマネイジメントに関する総合的研究
-
討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
-
学校選択の正当性論拠の検証 (〔日本教育制度学会〕第8回研究大会報告) -- (課題別セッション3 制度としての学校選択)
-
参加型学校改革--親子間の距離の縮小と多様性の承認 (特集 あらためて学校教育制度の意義を問う--義務教育段階の検討を中心に)
-
地方分権の推進と公教育概念の変容
-
小玉 重夫 著, 『教育改革と公共性 : ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』, 東京大学出版会刊, 1999年7月発行, A5判, 249頁, 定価5, 200円+税
-
はじめに
-
あとがき
-
あとがき
-
あとがき
-
一般報告 (日本教育学会第54回大会報告)
-
II 現代学校経営改革におけるガバナンスの展開(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
-
杉本和弘著, 『戦後オーストラリアの高等教育改革研究』, 東信堂刊, 2003年12月発行, A5判, 370頁, 本体価格5,800円
-
現代学校経営改革におけるガバナンスの展開(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度,課題研究(2),課題(2)-2)
-
多元文化社会アメリカの教育における地方分権と教育自治
-
I 地教行法一部改正と学校運営協議会論議(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
-
地教行法一部改正と学校運営協議会論議(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度,課題研究(2),課題(2)-1)
-
国家の教育責任の新たなる在り方 : イギリス「品質保証国家」の教育政策(国家の教育責任と地方分権 : 「学校」の変貌を問う)
-
志水宏吉[著], 『学校文化の比較社会学-日本とイギリスの中等教育-』, A5 判, 356 頁, 本体 5, 800 円, 東京大学出版会, 2002 年 9 月刊
-
評価の政策史 : イギリスの経験(教育改革と評価のダイナミズム)
-
学校選択に関する研究動向 (教育制度研究情報) -- (教育制度研究動向紹介)
-
平原春好編『教育と教育基本法』
-
米国教育行政史研究と教育改革論義
-
19世紀後半の米国における教育行政の専門化の要請と教職の専門職性
-
「25年を振り返って」
-
教育経営・教育行政の専門職大学院について (第1部 発達科学の展望) ([神戸大学発達科学部創立10周年記念シンポジウム]特集号)
-
総括(教育経営学の再構築(3) : 新しい方法論の形成)
-
戦前日本における教育財政論の一考察
-
自由民権運動における公教育理論の研究
-
子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
-
自治体独自カリキュラムの実施に対する校長・教員の認識 : 教育課程特例校への質問紙調査から(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
-
学習指導要領の改訂と学校の対応 : 小学校における対応の規定要因の分析を中心に(II 共同研究)
-
学校経営政策の観点から(発表・3,教育における国家の責任の史的展開,課題研究1,IV 課題研究)
-
〔討論〕(II シンポジウム「教育改革と行財政の課題」,第1部 教育改革と行政課題,創立20周年記念号)
-
諸外国における教員の資質向上のための行政施策(III 共同研究)
-
教員養成の実態と問題点 : 制度・内容・意識に関する実態調査に基づく検討(III 研究報告)
-
公開シンポジウム・総括(総括,III 公開シンポジウム)
-
教育行政制度原理の転換と教育行政学の課題(基調報告,戦後日本の教育行政研究(1)-義務教育学校「存立」の行政原理を問う,I 年報フォーラム)
-
米国連邦教育局と教育行政の専門化 : 初期改革運動との関連において(IV 研究報告)
-
教育行政研究の有用性と教育行政研究者の養成の在り方(まとめ,課題研究2)
-
教職の質的向上と教育指導行政の課題 : 指導主事調査の分析を中心に(II 共同研究)
-
『新しいタイプの公立学校-コミュニティ・スクール立案過程と選択による学校改革』, 同時代社=日日教育文庫, 2004年, 219頁(VIII 学会賞-受賞者による著書紹介)
-
生涯学習の推進に関わる事務処理の動態と問題点 : 地方公共団体の実態調査を通じて(V 研究報告)
-
新学習指導要領に対する教育委員会の対応の実態とその類型化 : 都道府県と市町村の教育委員会の対応パターンの特色とその連関を中心に(II 共同研究)
-
教育研究と教育行政 : 各国の動向(III 共同研究)
-
清原正義著, 『教育行政改革と学校事務』, 学事出版, 2000年, 319頁(VIII BOOK REVIEW)
-
教育における国家の責任の国際比較 : テーマ設定の趣旨と討議の総括(まとめ,課題研究1 教育における国家の責任の国際比較,VI課題研究)
-
新しいタイプの学校運営(発表・3,地域に開かれた教育行政と学校の対応,課題研究2,IV 大会報告)
-
内的事項外的事項区分論と専門職主義の偏見 : 「教育学としての教育行政研究」批判についての批判的考察(特別機構論文,教育行政と他行政分野の連携と競合,I 年報フォーラム)
-
松原信継著, 『アメリカにおける教育官僚制の発展と克服に関する研究-歴史的・制度的視点から-』, 風間書房, 2012年2月, 507頁, 9,500円
-
教育のガバナンス改革とNPMと新自由主義 : 米国連邦教育政策の事例分析(I 転機にある教育政策)
-
自由民権運動と教育
-
学校の自律性・自己責任と地方教育行財政(地方教育行政の改革,I 年報フォーラム)
-
『イギリス教育行政制度成立史』, 東京大学出版会, 1992年(学会奨励賞を受賞して-受賞者による著書紹介,V 学会奨励賞)
-
教育のガバナンス改革と新たな統制システム(教育行政の社会的基盤,I 年報フォーラム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク