生涯学習の推進に関わる事務処理の動態と問題点 : 地方公共団体の実態調査を通じて(V 研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the promotion of lifelong learning, the necessity of cooperation between the board of education and the syuchoubukyoku (governor's or mayor's departments), or prefectures and municipalities, has been mentioned. However, how are administrative affairs concerning the promotion of lifelong learning actually being conducted, and what problems are arising? Additionally, chihoukousya (local public beneficial corporations) are coming to play important roles,. but, what problems concerning their activities are arising? The purpose of this paper is to clarify these points through surveys of local public bodies. 1. Relations between the board of education and the syuchoubukyoku. Many local public bodies set up an organization to coordinate and promote the lifelong learning policies of both the board of education and the syuchoubukyoku. In the case where its secretariat is placed in the board of education, the board easily exerts its expertise, but coordination becomes difficult. On the other hand, in the case where the secretariat is placed in the syuchoubukyoku, an issue arises: how the expertise of the board of education should be used to coordinate and execute policies. A fundamental problem between two principles of local government, pluralism of executive agencies and integration of their administration, thus arises in conducting administrative affairs concerning the promotion of lifelong learning. 2. Relations between the prefecture and municipalities. In the case where the secretariat is placed in the board of education at the prefectural level, intimate cooperation between prefectural and municipal boards can be easily instituted, but the leadership of the former contains the possibility of undermining the subjectivity of the latter. On the contrary, in the case where the secretariat is placed in the syuchoubukyoku at the prefectural level, municipal boards of education have to contact both the prefectural board of education and the governer's departments. As a result, the system of cooperation becomes complicated. This is connected with the basic problem extant between prefectural leadership and municipal subjectivity, and is because of this fabric problem that at the muinicipal level boards of education are playing the central role in the promotion of lifelong learning while at the prefectural level the secretariat of the organization for lifelong learning is sometimes being placed in the syuchoubukyoku. 3. Activities of chihoukousya. While chihoukousya can be expected to have flexible management, a new issue is brought about: how the principles required of public administration, such as democratic participation, equality or neutrality, should be preserved in their activities. Though chihoukousya conduct a part of the administrative affairs of the local public body. they themselves are not executive organs. In the promotion of lifelong learning, to what extent should local public bodies be responsible, and in what way should they conduct administrative affairs? The problem of conducting administrative affairs concerning lifelong learning leads us to question how public administration should be conducted.
- 日本教育行政学会の論文
- 1993-10-09
著者
関連論文
- 米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
- 米国における学校指導者養成改革 : カリフォルニア州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度(ラウンドテーブル5 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度,発表要旨)
- 学校運営の公私協働とネットワーク化に関する国際比較研究(ラウンドテーブル7 学校運営の公私協働とネットワーク化に関する国際比較研究,発表要旨)
- 米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として
- 市町村合併を契機とした生涯学習事務処理体制の再編 -岩手県花巻市事例-
- 米国における教員養成システムの変動 ([日本教育制度学会]第16回研究大会報告) -- (課題別セッション 教員養成高度化の国際比較)
- 米国における学校管理職養成制度改革--レビン・レポート(2005年)の分析 ([日本教育制度学会]第15回研究大会報告) -- (課題別セッション 学校管理職資格・養成制度の国際比較)
- 討論とまとめ 成人学習施策の比較分析 ([教育制度学会]第13回研究大会報告) -- (課題別セッション 成人学習領域における公共管理システムの比較分析)
- 地方分権改革と義務教育 : 危機と多様性保障の前提(義務教育の危機)
- III ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
- ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度,課題研究(2),課題(2)-3)
- 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度(課題研究(2))
- 課題研究1 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
- 学校のガバナンスとマネイジメントに関する総合的研究
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 学校選択の正当性論拠の検証 (〔日本教育制度学会〕第8回研究大会報告) -- (課題別セッション3 制度としての学校選択)
- 参加型学校改革--親子間の距離の縮小と多様性の承認 (特集 あらためて学校教育制度の意義を問う--義務教育段階の検討を中心に)
- 地方分権の推進と公教育概念の変容
- 小玉 重夫 著, 『教育改革と公共性 : ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』, 東京大学出版会刊, 1999年7月発行, A5判, 249頁, 定価5, 200円+税
- 多元文化社会アメリカの教育における地方分権と教育自治
- 学校選択に関する研究動向 (教育制度研究情報) -- (教育制度研究動向紹介)
- 平原春好編『教育と教育基本法』
- 米国教育行政史研究と教育改革論義
- 19世紀後半の米国における教育行政の専門化の要請と教職の専門職性
- 公共政策としての教育政策 : 新しいパラダイムの構築(日本教育学会第65回大会報告)
- Edited by Philip G. Altbach & Toru Umakoshi, Asian Universities:, Historical Perspectives and Contemporary Challenges, Johns Hopkins University Press刊, 2004年1月発行, paperback, 377頁, 35米ドル
- IV 学力政策の国際比較 : 総括討議(教育改革の国際比較-学力政策-,日本教育学会第64回大会報告)
- 子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
- 家庭・地域社会との連携や生涯学習社会から見た魅力ある学校(第1部 「魅力ある学校」の創造)
- 子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
- 国際的カリキュラムの開発と普及拡大 : 国際バカロレア(IB)のジレンマ(VI 研究報告)
- 米国連邦教育局と教育行政の専門化 : 初期改革運動との関連において(IV 研究報告)
- 教育行政研究の有用性と教育行政研究者の養成の在り方(まとめ,課題研究2)
- 生涯学習の推進に関わる事務処理の動態と問題点 : 地方公共団体の実態調査を通じて(V 研究報告)
- イギリスのニュー・パブリック・マネジメントと教育行財政改革(教育の市場化・民営化を問う,I 年報フォーラム)
- 清田夏代著, 『現代イギリスの教育行政改革』, 勁草書房, 2005年, 331頁
- 英国における官民協働による学校経営変革支援政策の特質(III 研究報告)
- 多文化教育の歴史と現在 : 多文化から公教育を再考する((3)シンポジウム,II 教育史学会第56回大会記録)
- 教育のガバナンス改革と新たな統制システム(教育行政の社会的基盤,I 年報フォーラム)