スポンサーリンク
日本教育行政学会 | 論文
- 私立高等学校補助金をめぐる中央地方関係(II 研究報告)
- 校長の法的能力と教育課程編成権 : 学校教育法体系からみて(III 研究報告)
- 情報化対応を図る教員研修の費用効果分析(IV 研究報告)
- シンポジウムの総括(総括,今,改めて教育委員会制度を問う,公開シンポジウム,IV 大会報告)
- 柏市教育計画推進上の諸問題(提案3,自治体における教育総合計画および教育行政の課題 : 産業構造・人口動態などの社会変動に注目して,II シンポジウム)
- 教育のガバナンス改革と新たな統制システム(教育行政の社会的基盤,I 年報フォーラム)
- 教育委員会制度改革論の再検討(発表3,自治体行政の「総合化」と教育行政構造の変容,課題研究1,III 大会報告)
- 教育行政の「政治化」と「閉鎖性」をめぐって(まとめ,自治体行政の「総合化」と教育行政構造の変容,課題研究1,III 大会報告)
- 教員研修充実方策の視点(発表・3,教員養成・研修の再構築-大学と教育委員会との連携,課題研究2,IV 課題研究)
- 植民地支配と教育(VI 研究ノート)
- 求められる教師像 : 資質能力論(教員の資質向上と教育行政の課題,I 論説)
- 合衆国における教師報償制度 : 制度構造と形成過程分析(II 研究報告)
- アメリカにおける教育アカウンタビリティ政策の特質 : 1970年代を中心に(V 研究報告)
- 教育行政の分権改革の進展と焦眉の課題 : 国の立場から(提案4,分権改革その後-改革下の自治体教育行政の実態と課題,公開シンポジウム,III 大会報告)
- 加治佐哲也著, 『教育委員会の政策過程に関する実証的研究』, 多賀出版, 1998年
- シカゴ学校改革における学校評議会制度の意義 : RollowとBrykの議論を手がかりとして(II 研究報告)
- 『イギリス教育行政制度成立史』, 東京大学出版会, 1992年(学会奨励賞を受賞して-受賞者による著書紹介,V 学会奨励賞)
- 大学における研究評価の有効性 : 教員養成系学部の場合(発表・2,大学外部評価における教育評価と研究評価の有効性,課題研究1,IV 大会報告)
- 黒崎勲著, 『教育行政学』, 岩波書店, 1998年, 242頁
- イギリスにおける学校選択の自由化政策の効果 : 三つの大都市地方教育当局における中等学校長への調査の分析(II 研究報告)
スポンサーリンク