教育行政研究の有用性と教育行政研究者の養成の在り方(まとめ,課題研究2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. This year's theme. This year is the last of a three-year special research project on the usefulness of educational administration research. We discussed the following topics : the first year, which was on "Research on Educational Administration and the Educational Policy Making Processes," and the second year, which was on "The Usefulness of Educational Administration Research for Educational Administration Practice." The task force set up the above-mentioned topic as that for the third year, based upon these two previous years' sessions. 2. Three presentations. First, Toyokazu Urano of the University of Tokyo made a presentation on the actual situation of and problems in training researchers of educational administration at his university. He mentioned the changing situation of his university, such as the increase of the number of graduate students with different educational backgrounds and the introduction of a new, highly competitive system. He also pointed out the necessity of training practical researchers as well as professionals who would have advanced knowledge and skills. Second, Takeaki Nakadome of Kyushu University reported on the situation of his graduate school, which has accepted many students for in-service training. According to Nakadome, though training of school leaders had become an important task, there are many limitations for a single graduate school to provide sufficient training programs for this purpose. Therefore, it will be imperative to set up cooperation among graduate schools, partnerships between graduate schools and the boards of education, and support by academic associations such as the JEAS. Third, Shinichi Yamamoto of the University of Tsukuba gave a presentation of the system and actual situation of training of researchers of educational administration in the U.S.A. He suggested, as general characteristics of American graduate schools, a systematized training program, many kinds of financial supports for students, and close relationships between research funds and research activities. He then argued for the specific features of schools of education, especially in the field of educational administration and management. According to Yamamoto, many graduate students in this field are professional-orientated and self-supported part-time students. 3. Discussion. The following questions were mainly raised after the three presentations. In the diversification of the purpose of graduate education, how are the graduate schools or professors there trying to respond to these demands? What abilities are needed for the researchers of educational administration, who are in charge of educating and training professionals as well as academics? On the increase of the number of doctoral courses in the field of education, isn't it necessary to set up some common standards? Through the discussion, we came to a common understanding that more practical abilities are demanded for researchers of educational administration. Therefore, as a more important issue, how can students be trained as researchers with practical abilities in graduate programs of educational administration? It is important, however, that the narrow interpretation of the term "usefulness" might result in limiting the diversity of the research on educational administration.
- 日本教育行政学会の論文
- 2002-10-04
著者
関連論文
- 米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
- 米国における学校指導者養成改革 : カリフォルニア州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度(ラウンドテーブル5 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度,発表要旨)
- 米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として
- 市町村合併を契機とした生涯学習事務処理体制の再編 -岩手県花巻市事例-
- 米国における教員養成システムの変動 ([日本教育制度学会]第16回研究大会報告) -- (課題別セッション 教員養成高度化の国際比較)
- 米国における学校管理職養成制度改革--レビン・レポート(2005年)の分析 ([日本教育制度学会]第15回研究大会報告) -- (課題別セッション 学校管理職資格・養成制度の国際比較)
- 討論とまとめ 成人学習施策の比較分析 ([教育制度学会]第13回研究大会報告) -- (課題別セッション 成人学習領域における公共管理システムの比較分析)
- 地方分権改革と義務教育 : 危機と多様性保障の前提(義務教育の危機)
- III ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
- ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度,課題研究(2),課題(2)-3)
- 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度(課題研究(2))
- 課題研究1 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
- 学校のガバナンスとマネイジメントに関する総合的研究
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 学校選択の正当性論拠の検証 (〔日本教育制度学会〕第8回研究大会報告) -- (課題別セッション3 制度としての学校選択)
- 参加型学校改革--親子間の距離の縮小と多様性の承認 (特集 あらためて学校教育制度の意義を問う--義務教育段階の検討を中心に)
- 地方分権の推進と公教育概念の変容
- 小玉 重夫 著, 『教育改革と公共性 : ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』, 東京大学出版会刊, 1999年7月発行, A5判, 249頁, 定価5, 200円+税
- 多元文化社会アメリカの教育における地方分権と教育自治
- 犬塚典子著, 『アメリカ連邦政府による大学生経済支援政策』, 東信堂刊, 2006年11月発行, A5判, xiii、264頁, 本体価格3,800円
- 中国四国教育学会第53回大会(2001年度 教育学関係学会大会報告)
- 2000年度地区研究活動報告 その2
- H.R.ケルズ 著, 喜多村和之・舘昭・坂本辰朗 訳, 『大学評価の理論と実際 : 自己点検・評価ハンドブック』, 東信堂刊, 1998年10月発行, A5判, 197頁, 定価2, 800円
- アメリカにおける州立大学の成立とその財政的基礎 : 南北戦争までを中心として
- (5) 米国における私立大学管理制度の法的基盤 : ダートマス・カレツジ・ケースを中心にして
- 学校選択に関する研究動向 (教育制度研究情報) -- (教育制度研究動向紹介)
- 平原春好編『教育と教育基本法』
- 米国教育行政史研究と教育改革論義
- 19世紀後半の米国における教育行政の専門化の要請と教職の専門職性
- 子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
- 子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
- 米国連邦教育局と教育行政の専門化 : 初期改革運動との関連において(IV 研究報告)
- 教育行政研究の有用性と教育行政研究者の養成の在り方(まとめ,課題研究2)
- 生涯学習の推進に関わる事務処理の動態と問題点 : 地方公共団体の実態調査を通じて(V 研究報告)
- 教育のガバナンス改革と新たな統制システム(教育行政の社会的基盤,I 年報フォーラム)