討論のまとめ(<特集>日本教育学会第60回大会報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表I,発表要旨)
-
教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
-
R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
-
教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
-
米国における学校指導者養成改革 : カリフォルニア州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度(ラウンドテーブル5 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度,発表要旨)
-
米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として
-
市町村合併を契機とした生涯学習事務処理体制の再編 -岩手県花巻市事例-
-
米国における教員養成システムの変動 ([日本教育制度学会]第16回研究大会報告) -- (課題別セッション 教員養成高度化の国際比較)
-
米国における学校管理職養成制度改革--レビン・レポート(2005年)の分析 ([日本教育制度学会]第15回研究大会報告) -- (課題別セッション 学校管理職資格・養成制度の国際比較)
-
討論とまとめ 成人学習施策の比較分析 ([教育制度学会]第13回研究大会報告) -- (課題別セッション 成人学習領域における公共管理システムの比較分析)
-
地方分権改革と義務教育 : 危機と多様性保障の前提(義務教育の危機)
-
III ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
-
ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度,課題研究(2),課題(2)-3)
-
学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度(課題研究(2))
-
課題研究1 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
-
学校のガバナンスとマネイジメントに関する総合的研究
-
討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
-
学校選択の正当性論拠の検証 (〔日本教育制度学会〕第8回研究大会報告) -- (課題別セッション3 制度としての学校選択)
-
参加型学校改革--親子間の距離の縮小と多様性の承認 (特集 あらためて学校教育制度の意義を問う--義務教育段階の検討を中心に)
-
地方分権の推進と公教育概念の変容
-
小玉 重夫 著, 『教育改革と公共性 : ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』, 東京大学出版会刊, 1999年7月発行, A5判, 249頁, 定価5, 200円+税
-
多元文化社会アメリカの教育における地方分権と教育自治
-
大野僚著, 『上田薫の人間形成論 新しい教育言説の誕生』, 学術出版会刊, 2010年5月発行, 四六判, 196頁, 本体価格2,800円
-
授業分析における叙述形式の検証 : 記号による叙述の再現性=可逆性の検証(【一般A-5】教育方法(生徒指導・生活指導含む)(2),一般研究発表II,発表要旨)
-
豊田ひさき著, 『授業力アップへの挑戦12 集団思考の授業づくりと発問力・理論編』, A5判, 285頁, 明治図書, 2007年, 本体2,800円
-
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科編著, 『教育実践学の構築 モデル論文の分析と理念型の提示を通して』, 東京書籍刊, 2006年9月発行, A5判, 351頁, 本体価格2,500円
-
学習する組織としての学校における授業研究の質的変化(16 教育方法,自由研究発表II,発表要旨)
-
ドイツ政治教育の現職教育構想と教師に求められる資質 : ノルトライン・ヴェストファーレン州を例として
-
子どもの表現と思考の民主主義
-
清水毅四郎著, 『合科・総合学習と生活科』, 四六判, 320頁, 黎明書房, 1989年, 定価3,200円
-
3人の提言を受けて(名古屋大学教育学部附属中高校 中等教育研究協議会 中学校シンポジウム「移行期の総合学習の課題」)(III 中等教育研究協議会)(総合人間科の発展的展開)
-
学校選択に関する研究動向 (教育制度研究情報) -- (教育制度研究動向紹介)
-
平原春好編『教育と教育基本法』
-
米国教育行政史研究と教育改革論義
-
19世紀後半の米国における教育行政の専門化の要請と教職の専門職性
-
カリキュラム研究 : G. トーマの教授学的構造格子
-
西ドイツカリキュラム研究におけるロビンゾーン (S. B. Robinsohn) の位置
-
子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
-
自治体独自カリキュラムの実施に対する校長・教員の認識 : 教育課程特例校への質問紙調査から(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
-
子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
-
米国連邦教育局と教育行政の専門化 : 初期改革運動との関連において(IV 研究報告)
-
教育行政研究の有用性と教育行政研究者の養成の在り方(まとめ,課題研究2)
-
生涯学習の推進に関わる事務処理の動態と問題点 : 地方公共団体の実態調査を通じて(V 研究報告)
-
4.教育方法学の学問的固有性とは何か : 教育方法学において「理論」とは何か(I.課題研究,日本教育方法学会第48回大会報告)
-
松原信継著, 『アメリカにおける教育官僚制の発展と克服に関する研究-歴史的・制度的視点から-』, 風間書房, 2012年2月, 507頁, 9,500円
-
教育のガバナンス改革とNPMと新自由主義 : 米国連邦教育政策の事例分析(I 転機にある教育政策)
-
教育のガバナンス改革と新たな統制システム(教育行政の社会的基盤,I 年報フォーラム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク