自治体独自カリキュラムの実施に対する校長・教員の認識 : 教育課程特例校への質問紙調査から(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-08-22
著者
-
仲田 康一
東京大学:日本学術振興会
-
大桃 敏行
東京大学
-
村上 純一
東京大学大学院
-
仲田 康一
浜松大学
-
梅澤 希恵
東京大学大学院
-
木場 裕紀
東京大学大学院
-
讃井 康智
東京大学大学院
-
町支 大祐
東京大学大学院
-
押田 貴久
宮崎大学
-
武井 哲郎
びわこ成践スポーツ大学
関連論文
- <個人論文>「開かれた学校づくり」における保護者の位置の諸問題
- 米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
- <教育行政学小史>東大教育行政学小史(記述篇・中)
- 学校との関係性からみた保護者の対学校行動 : 保護者の苦情・要望に焦点を当てて(【一般A-9】初等・中等教育(1),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 米国における学校指導者養成改革 : カリフォルニア州を事例として(【テーマB-3】世界の教育改革動向,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度(ラウンドテーブル5 成人学習機会の供給主体の多様化と指定管理者制度,発表要旨)
- 公立中学校における四者協議会の展開過程(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性(2),テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 米国における学校指導者養成のオルタナティブ・プログラムの分析 : マサチューセッツ州を事例として
- 学校運営協議会における「無言委員」の所在--学校参加と学校をめぐるミクロ社会関係
- <個人論文>保護者-学校間連携阻害要因認識の所在 : 教職員-保護者の認識のズレに着目して
- 政府・文部科学省・中央諸団体の教育政策動向 (内外の教育政策・研究動向)
- 学習参加による父母-教員間インタラクションと教員の専門知の関係についての考察
- 市町村合併を契機とした生涯学習事務処理体制の再編 -岩手県花巻市事例-
- 米国における教員養成システムの変動 ([日本教育制度学会]第16回研究大会報告) -- (課題別セッション 教員養成高度化の国際比較)
- 米国における学校管理職養成制度改革--レビン・レポート(2005年)の分析 ([日本教育制度学会]第15回研究大会報告) -- (課題別セッション 学校管理職資格・養成制度の国際比較)
- 討論とまとめ 成人学習施策の比較分析 ([教育制度学会]第13回研究大会報告) -- (課題別セッション 成人学習領域における公共管理システムの比較分析)
- 地方分権改革と義務教育 : 危機と多様性保障の前提(義務教育の危機)
- III ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究-学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度-, 日本教育学会第63回大会報告)
- ガバナンス改革と学校運営協議会の課題(学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度,課題研究(2),課題(2)-3)
- 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度(課題研究(2))
- 課題研究1 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 (日本教育学会第62回大会報告)
- 学校のガバナンスとマネイジメントに関する総合的研究
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 学校選択の正当性論拠の検証 (〔日本教育制度学会〕第8回研究大会報告) -- (課題別セッション3 制度としての学校選択)
- 参加型学校改革--親子間の距離の縮小と多様性の承認 (特集 あらためて学校教育制度の意義を問う--義務教育段階の検討を中心に)
- 地方分権の推進と公教育概念の変容
- 小玉 重夫 著, 『教育改革と公共性 : ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』, 東京大学出版会刊, 1999年7月発行, A5判, 249頁, 定価5, 200円+税
- 多元文化社会アメリカの教育における地方分権と教育自治
- 学校運営協議会委員の属性・意識・行動に関する研究 : 質問紙調査の結果から
- 学校-家庭・地域の連携に向けた研究者の支援--志木市立志木第二中学校における学校協議会の実践 (教育経営の実践事例)
- 学校運営協議会におけるジェンダーの諸相
- ポスト近代国家におけるシティズンシップ教育の可能性と政策的課題
- 学校運営協議会委員の属性・意識・行動に関する研究--質問紙調査の結果から
- 学校選択に関する研究動向 (教育制度研究情報) -- (教育制度研究動向紹介)
- 平原春好編『教育と教育基本法』
- 米国教育行政史研究と教育改革論義
- 19世紀後半の米国における教育行政の専門化の要請と教職の専門職性
- 学校運営協議会による保護者啓発の論理と帰結(教育学における新たな研究方法論の構築と創造)
- 学校運営協議会における保護者/地域住民の活動特性 : 教員との比較および学校評議員との比較を中心に
- 学校-家庭・地域の連携に向けた研究者の支援 : 志木市立志木第二中学校における学校協議会の実践(教育経営の実践事例)
- 学校運営協議会における「無言委員」の所在 : 学校参加と学校をめぐるミクロ社会関係
- 小中一貫教育現場への問題提起 : 「確かな学力」概念に即しつつ、学力向上方針を問う(ラウンドテーブル9,発表要旨)
- 自治体独自カリキュラムの実施に対する校長・教員の認識 : 教育課程特例校への質問紙調査から(【テーマB-2】学校のリアリティと改革の可能性,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 子育て支援行政の総合化による生涯学習施策の新たな展開 : 浦添市の事例分析
- 研究科内公募プロジェクト 農山村における地域とともにある学校づくり : 長野県木島平村のコミュニティ・スクール構想を事例として
- 寄稿論文 自治体独自のカリキュラム開発 :教育課程特例校に焦点を当てて
- 松原信継著, 『アメリカにおける教育官僚制の発展と克服に関する研究-歴史的・制度的視点から-』, 風間書房, 2012年2月, 507頁, 9,500円
- 地方自治体の教育政策動向(内外の教育政策動向2012,V 内外の教育政策・研究動向)
- 農山村の学校統廃合とコミュニティ・スクール構想 : 長野県木島平村を事例として(【一般A-11】初等・中等教育(b),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 教育のガバナンス改革とNPMと新自由主義 : 米国連邦教育政策の事例分析(I 転機にある教育政策)
- 学校統廃合をめぐる学校づくりと地域づくりの課題(ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 東日本大震災における学校対応と地域連携 : 平成23年度文部科学省委託調査の結果を踏まえて(II 公開シンポジウム 東日本大震災における教育行政組織の被災に対する支援と協力体制)
- 自治体独自カリキュラムの実施における教育委員会の役割と課題 : 教育課程特例校に関する質問紙調査から (特集 自治体におけるカリキュラム開発)
- 教育課程特例校制度の影響と課題 : 教育委員会の意図と学校・教員の実施状況に着目して
- 学校運営協議会におけるジェンダーの諸相(IV 投稿論文)
- 自治体教育改革における教育委員会の役割(III 課題研究 品川の教育改革の検証-自治体発の教育改革をどのように見るか)
- 自治体独自カリキュラムの実施に対する校長・教員の認識 : 教育課程特例校への質問紙調査から (特集 自治体におけるカリキュラム開発)
- 地域文化を生かした自治体独自のカリキュラム開発 : 宇土市と諏訪市を事例として
- 地域文化を生かした自治体独自のカリキュラム開発 : 宇土市と諏訪市を事例として (特集 自治体におけるカリキュラム開発)
- 政府・文部科学省・中央諸団体の教育政策動向(内外の教育政策動向2010,V 内外の教育政策・研究動向)
- キャリア教育政策における省庁間の連携 : 『若者自立・挑戦プラン』と関係省庁間の総合調整に着目して(IV 投稿論文)
- 自治体独自カリキュラムの実施に対する校長・教員の認識 : 教育課程特例校への質問紙調査から
- 川上泰彦著『公立学校の教育人事システム』
- 教員の組織社会化に関わる研究の動向と展望
- 校内メンタリングにおける管理職の参加に関する分析 : メンターチームを題材として
- 若手教師を対象とした組織的なメンタリングの効果的手法に関する実証的研究 : 小学校教師に着目して
- 書評 川上泰彦著『公立学校の教員人事システム』
- 教員の組織社会化に関わる研究の動向と展望
- 政府・文部科学省・中央諸団体の教育政策動向(内外の教育政策動向2008,V 内外の教育政策・研究動向)