ペレストロイカの渦中における社会主義教育の模索
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩崎 正吾
東京都立立川短期大学
-
関 啓子
一橋大学
-
小島 弘道
筑波大学
-
遠藤 忠
宇都宮大学
-
嶺井 明子
筑波大学
-
福田 誠二
都留文科大学
-
桑原 清
北海道教育大学
-
黒木 由紀子
文部省
-
大谷 実
筑波大学大学院
-
熊谷 真子
筑波大学大学院
-
遠藤 忠
宇都宮大学教育学部附属中学校
-
大谷 実
筑波大学
関連論文
- 世代間比較調査「少年の世界」 : 友人関係意識の現状と学校教育の課題
- 総合学習のキュービック・カリキュラム
- 大学設置基準の大綱化の下における教育者養成に関する総合的調査研究(その3) : 教員採用に関する教育委員会調査の中間報告
- ペレストロイカの渦中における社会主義教育の模索
- ソビエト教育改革の性格について
- わが国の小学校における規則的学級編成替え慣行の成立に関する実証的研究
- 教師養成方法論-2-「道徳教育」の文化の分析を通して
- 幼児教育の文化--教師養成方法論〔2〕への予備作業
- 53集刊行にあたって : 実践者の研究によせて(巻頭言)
- 52集の刊行にあたって
- 51集刊行にあたって
- MI理論に基づく総合的な学習の時間のキュービック・カリキュラム
- 「キレる」子どもに関する一考察
- 父母と学校とのコミュニケーション・チャンネルと父母の参加意識 : 都市部・農村部・学園都市における調査をとおして
- 「生命」に関する幼保・小・中一貫総合カリキュラム開発の試み
- 高等教育機関における勤労者の就学--我が国と諸外国の現状 (雇用と教育)
- ソビエト学校評価の構造と特質
- 学校のガバナンスとマネジメントに関する総合的研究 : 学校運営協議会の法制化に見る学校ガバナンスの思想と制度(課題研究(2))
- 学校のガバナンスとマネイジメントに関する総合的研究
- 新学習指導要領のもとでの特別活動の実践的課題--特別活動の現代的意義を広め,保護者・地域社会との連携を強化する (新学習指導要領のもとでの特別活動の実践課題は何か)
- 世界の動き 市場経済化の中、質と平等の保障目指す--ロシアの教育改革は今
- 地域スポーツクラブの全国調査から見た総合型地域スポーツクラブ像
- 一人一人を大切にした集団づくり : 児童・生徒指導の機能を生かした学級づくり
- 特別活動における社会性の育成
- (2)特別活動の今日的課題 (特集論文 豊かな人間性・社会性を育む特別活動)
- 生きる力を育てる特別活動の評価の在り方
- 学校教育における生徒指導 -教師の成長と人間性-
- 地域と連携したクラブ活動を推進するために
- 特別活動における評価の在り方 -子供たちを生かすための評価についての一考察-
- 不登校児童生徒への指導・支援の在り方
- 機能する生徒指導体制
- 集団が個を育てる -今,特別活動に求められるものは-
- 総合的な学習の時間における学習プランのつくり方と学習活動の在り方 -自ら学ぶ自ら考える知の総合化の授業をめざして-
- 日本特別活動学会第9回大会報告
- 毅然とした態度で厳罰化を推し進める「生徒指導」の位相について : 「ゼロトレランス」理論の限界
- ソビエトにおける中等教育改革 : リガチョフ報告の分析を中心として
- オーストラリアにおける学校審議会制度の検討 : 学校段階への根元委譲の歴史的展開と学校審議会の現状
- 教育改革と生徒指導のあり方について考える -一人ひとりに生きる力を育てるために- (生徒指導研究パネル・ディスカッションの記録)
- ロシア・旧ソ連の教育研究の動向と今後の課題 (特集 地域教育研究のフロンティア)
- ロシア連邦・イルクーツク地域における教育の実情に関する調査報告
- 「総合的な学習の時間」の概念について -教課審の審議概要を通して-
- わが国の小学校における学級編成替え慣行の成立に関する実証的研究
- 自由で選択的な学校教育に転換--ロシア・シベリア地域の最新事情
- 討論のまとめ (学校・学級の編制に関する総合的研究 : 個性に応じる学校・学級編制を求めて)
- 個性に応じる学校・学級編制を求めて
- ロシアの学校教育の現状について(II)-私立学校の教育課程・方法等の特徴-
- ロシアの義務教育における能力別指導 : 学習不振児の指導体制について
- ロシアの学校教育の現状について(?) : モスクワ市立1071番学校をてがかりとして
- 学校週5日制における学校行事の実態調査
- 学校週5日制と特別活動改革の問題点--栃木県公立小・中学校の学校行事に関する実態調査を通して
- 国民形成と学校儀式における国旗の取扱いについての一考察
- 中等教育の多様化をめぐって (社会主義の現状と教育の将来--ソ連を中心として)
- ウシンスキーの哲学的立場についての一考察 : 『精神の問題』を中心として
- 「25年を振り返って」
- 数学的学習活動の社会文化的制約 : 「発達の最近接領域」における文化伝達と参加構造
- D9 理論構築型の活動をめざす教授・学習 : 数学的活動にもとづく教授・学習に関する研究(II)(D 教授・学習過程)
- 教育経営・教育行政の専門職大学院について (第1部 発達科学の展望) ([神戸大学発達科学部創立10周年記念シンポジウム]特集号)
- 総括(教育経営学の再構築(3) : 新しい方法論の形成)
- 「持久走」概念及び「持久走」教育実践に関する覚書
- 学習指導要領の改訂と学校の対応 : 小学校における対応の規定要因の分析を中心に(II 共同研究)
- 学校経営政策の観点から(発表・3,教育における国家の責任の史的展開,課題研究1,IV 課題研究)
- 〔討論〕(II シンポジウム「教育改革と行財政の課題」,第1部 教育改革と行政課題,創立20周年記念号)
- 諸外国における教員の資質向上のための行政施策(III 共同研究)
- 教員養成の実態と問題点 : 制度・内容・意識に関する実態調査に基づく検討(III 研究報告)
- ソ連の生涯教育(III 各国の生涯学習行政)
- 教職の質的向上と教育指導行政の課題 : 指導主事調査の分析を中心に(II 共同研究)
- 新学習指導要領に対する教育委員会の対応の実態とその類型化 : 都道府県と市町村の教育委員会の対応パターンの特色とその連関を中心に(II 共同研究)
- 教育研究と教育行政 : 各国の動向(III 共同研究)
- 教育における国家の責任の国際比較 : テーマ設定の趣旨と討議の総括(まとめ,課題研究1 教育における国家の責任の国際比較,VI課題研究)
- 新しいタイプの学校運営(発表・3,地域に開かれた教育行政と学校の対応,課題研究2,IV 大会報告)
- 校則と生徒の自主性・自律性の形成にかんする考察
- マイノリティのアイデンティティ形成を考える : つくりだされる弱者たちにとってのひとりだちとは(シンポジウム「21世紀に向けての『日本再建』と教育改革」,II 第5回大会報告)
- 旧ソ連とロシアの教育改革 : 10年の改革史(I 課題論文「転換期ヨーロッパの教育改革」)
- 学校の自律性・自己責任と地方教育行財政(地方教育行政の改革,I 年報フォーラム)