筋の活動度とSpeed-Accuracy Trade-off(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,Speed-Accuracy Trade-offの問題に関して,水平面内における2点間到達運動において,運動距離,運動精度を変化させ,そのときの運動軌道及び,筋の活性度を示す終電信号を計測した.また,比較実験として運動精度を要求しない課題を行った.その結果,Fitts's lawに準じた2点間到達運動において,運動の筋端点近傍で運動トルク生成のためには不必要な筋の活性が行われていることを示した.また,その筋の活性度は,要求された運動精度が高くなり,運動速度が遅くなっても,小さくはならないこと,更に,精度を要求されない同じ運動速度の運動に対して,精度を要求された精度の高い運動においては,その筋の活性度が大きくなることを示した.この結果は人がFitts's lawに準じた2点間到達運動を行っている際,腕の粘性や剛性といったインピーダンスを積極的に調節することによって,試行ごとに生ずる誤差を小さくするというメカニズムが存在していることを示す.
- 2004-04-01
著者
関連論文
- 3Dマウスのためのクラッチ機構の設計(力覚提示・遠隔操作,HCGシンポジウム)
- 凸面鏡を用いた室内広視野投影システムの開発
- ニュートンに出会った話 : 画像認識の研究を振り返って(学生研究発表会)
- 力覚と温覚を提示する体験型熱力学学習支援システムの開発
- HMMを用いた筋電信号からの運動プリミティブ抽出(情報論的学習理論論文)
- 筋電信号を用いて解析する腕の運動制御機構
- 第5回大会報告
- 第4回大会報告
- タンジブル・プレイルーム : 「ペンギンホッケー」
- 力覚ディスプレイを用いた子供向けVRゲームコンテンツ「ペンギンホッケー」
- ワイヤによる皮膚感覚刺激を用いた指先装着型接触感提示デバイス
- 大規模3次元VR空間におけるハプティックデバイス自動クラッチ操作の提案
- 力覚インタラクションを用いた文強勢学習支援システムの開発について(人工現実感、及び一般)
- 力覚インタラクションを用いた文強勢学習支援システムの開発について
- 力覚インタラクションを用いた文強勢学習支援システムの開発について(人工現実感,及び一般)
- 私のHC研究:過去・現在・未来(HCG特別企画,HCGシンポジウム)
- 構造化光受光型位置センサと小型振動子を用いた指先装着型ハプティックインタフェースの提案 : プロジェクタ映像に最適なハプティックインタフェースの実現にむけて(力覚提示・遠隔操作,HCGシンポジウム)
- A-16-12 6自由度インタフェースのためのクリック及びクラッチ機構の設計(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- ストリング型ハプティックインタフェースSPIDARの研究開発について(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- ストリング型ハプティックインタフェースSPIDAR研究開発について(五感メディアの品質,仮想空間におけるコミュニケーションデザイン,一般)
- SPIDAR-Handシステムによる小型機器のユーザインタフェース設計手法(テーマセッション,複合現実感のためのパターン認識・理解)
- 力覚と視覚提示機能を備えたリアクティブモーションキャプチャシステムによるキャラクタ動作の生成
- 高出力SPIDARにおける加速度センサを用いた粘性・慣性補償
- 高出力SPIDARにおける加速度センサを用いた粘性・慣性補償(人工現実感)
- 筋肉骨格系に基づく人腕の順動力学モデル
- 強化学習とフィードバック誤差学習を用いた腕の姿勢制御
- 強化学習とフィードバック誤差学習を用いた腕の姿勢制御(NC一般セッション(3))(認識と学習,模倣学習)
- FPDと複数台プロジェクタを用いた広視野映像提示環境におけるプロジェクタカメラシステムの校正法(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 複合曲面スクリーン上での投射映像シームレス接続技術
- 波形構造照合によるステレオビジョン : 放送現業画像処理・コンピュータビジョン(コンピュータグラフィックス特集)
- 筋骨格系の平衡位置を考慮したパワーアシストシステムに関する研究
- 筋電信号を用いた指関節角度推定(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 筋活動の知覚とトレーニングシステムに関する研究
- 3自由度力覚ディスプレイのための面型ポインタ(基礎,サイバーワールド論文)
- 高臨場感VR環境とマルチモーダルインタラクション(特別講演I,高臨場感ディスプレイフォーラム2008)
- 高臨場感VR環境とマルチモーダルインタラクション
- 高臨場感VR環境とマルチモーダルインタラクション(高臨場感ディスプレイフォーラム2008)
- 局所的な高速物理シミュレーションによる高解像度力覚提示の実現
- 2ZC-8 実世界への物理的な影響を利用した新たな鏡の錯覚表現 : Heaven's Mirror(インタラクティブデザイン,学生セッション,インターフェース)
- キャラクタとの物理的なインタラクションのための剛体モデルと多次元キーフレームアニメーションの連動による動作生成法
- 実世界で存在感を持つバーチャルクリーチャの実現 : Kobito-Virtual Brownies-
- 人間の視線を模擬したモデルを持つリアクティブバーチャルヒューマンの構築(セッション1)
- 曲面スクリーンを用いたマルチプロジェクションディスプレイにおける任意視点での歪みのない映像提示手法(3次元映像情報メディア技術)
- 曲面スクリーンを用いたマルチプロジェクションディスプレイのための映像生成手法(人工現実感)(マルチメディア・仮想環境基礎)
- J_015 視覚モデルの視点・視野の二乗誤差率による検討(J分野:グラフィクス・画像)
- 視覚モデルによる視点・視野のESNRに関する検討(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 視覚モデルによる視点・視野のESNRに関する検討
- D-11-30 視覚モデルによる各種評価法の画像サイズにおける評価(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- 視覚モデルの各視点・視野の二乗誤差率による評価(一般セッション(3),文字認識・文書理解)
- 視覚モデルの各視点・視野の二乗誤差率による評価(一般セッション(3), 文字認識・文書理解)
- 画像の極値点情報に基づく誘目領域の推定
- 両眼立体視とキャストシャドーの提示がVR空間における Pick-and-Place Task に与える影響
- 画像の局所的特徴を利用した注視領域推定(人工現実感及び一般)
- 画像の局所的特徴を利用した注視領域推定
- 画像の局所的特徴を利用した注視領域推定(人工現実感及び一般)
- 擬似触覚を利用した重みのコミュニケーションのためのビジュアルインタラクションデザイン
- 介助者モデルを用いたパワーアシスト法の提案
- 独立成分分析により分解された表面筋電信号を用いた指の姿勢推定
- 物理シミュレータ上での力覚提示のための局所的な動力学計算を行う力覚レンダリング(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 物体の重さ比較時の知覚に関する研究
- 視覚と筋へのフィードバック情報を用いた運動支援技術に関する研究
- 落下物体受取り動作における加速度学習モデルの提案
- 筋電信号を介したBrain Machine Interface(「手」及びヒューマン情報処理一般)
- 複数の加速度環境でのボールキャッチングタスクにおけるタイミング予測(脳・ヒューマンモデリング2, 脳・ヒューマンモデリング, 一般)
- トルク・スティフネス情報を用いた筋電信号インタフェースによる多自由度操作システムの提案
- 強化学習とフィードバック誤差学習を用いた腕の姿勢制御(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 強化学習とフィードバック誤差学習を用いた腕の姿勢制御(NC一般セッション(3))(認識と学習,模倣学習)
- 複数制御器の切り換えを行う強化学習アーキテクチャによるドライバモデル
- ヒューマンインタフェースのための NIRS の研究
- 安定性と忠実性を両立させる高解像度力覚レンダリングの開発(バーチャルリアリティ,インタラクション技術の原理と応用)
- 局所的な動力学計算を行う力覚レンダリング
- 局所的な動力学計算を行う力覚レンダリング
- 局所的な動力学計算を行う力覚レンダリング(人工現実感)
- 高解像度力覚インタフェースをもつ物理ベースVRシステムの開発(画像処理・ヒューマンインタフェース, システム開発論文)
- 高解像度ハプティックコントローラによるSPIDARの制御(ハプティックインタフェース1)
- 脳波・筋電図の臨床 視覚と触覚のミスマッチが及ぼす影響
- 筋肉骨格系の数式モデルによる腕のスティフネスの推定(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 物理シミュレーションによるバーチャルヒューマンの運動制御
- 物理シミュレーションによるバーチャルヒューマンの運動制御
- 物理シミュレーションによるバーチャルヒューマンの運動制御(人工現実感)
- 力覚クオリティ向上を目指した高解像度ハプティックコントローラの提案(VR,ヒューマンファクタ,一般)
- 筋肉骨格系の数式モデルによる腕のスティフネスの推定
- Load-on-Taskにおける腕の運動制御に関する研究
- 筋の活動度とSpeed-Accuracy Trade-off(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 感覚情報を用いた書道における教示効果
- 運動野の神経活動からの腕の運動予測(「脳・認知科学」及び一般)
- 脳を読む技術の工学応用
- 脳を読む技術の工学応用
- 準教師有学習を用いたBCIのためのEEGのオンラインクラスタリング
- キャッチング作業における人間の接触タイミング予測モデルに関する研究(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 力覚インタラクションのための多面体の接触体積に基づく実時間剛体運動シミュレーション
- HMMを用いた筋電信号からの運動プリミティブ抽出
- 運動と認知 (特集:認知科学)
- SPIDARを用いた size-weight illusion の検証
- SPIDARを用いたsize-weight illusionの検証(「手」と脳とVR空間)
- 運動感覚障害のリハビリテーションへの計算理論的アプローチ
- 10kHzの更新周波数による高解像度ハプティックレンダリング(五感情報インタフェース)
- BMIと運動制御 (第48回日本リハビリテーション医学会 学術集会/千葉 パネルディスカッション Brain-Machine Interface(BMI)でImpairmentに切り込む)
- スティフネスが重さ知覚に与える影響
- 筋骨格モデルを使用した表面筋電位による手先位置推定(BCI/BMIとその周辺,一般)