人間-エージェントの相互適応系における継続的相互作用実現のための機能条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the field of Robotics and AI, there have been gradually increasing the works dealing with Human-Agent Interactions, e.g. pet/humanoid robots developments/applications, interactive teaching, affective computing and so on. However, most of these studies aimed at making robots intelligent, and/or the developed agents mostly depended on human's unavoidable nature, that is, we can implicitly adapt to artificial agents. In contrast, it recently becomes clarified that mutual interaction/adaptation is the critical factor for the interaction design between human and artificial agents. This framework is referred to as HAI (Human-Agent Interaction) design. In this study, we especially focused on a crucial problem in HAI design framework, that is, how to keep a continuing interaction between a human and an agent/robot, because human could be apt to lose interest for agent as time goes on. Due to actualize continuing interactions between agents and the users, it seems to be crucial that both systems possess intrinsic/epigenetic adaptation abilities, and the agent should have an evaluation criteria for estimating internal conditions of users (e.g. curiosity). Based on this consideration, we discuss key functions for realizing a continuing HAI which the agent should possess.
- 2003-10-08
著者
-
近藤 敏之
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
近藤 敏之
東京工業大学大学院 総合理工学研究科
-
伊藤 宏司
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
伊藤 宏司
東京工業大学
-
若松 良久
東京工業大学大学院総合理工学研究科
関連論文
- 表面筋電位を用いた前腕義手の複合動作識別
- 異文化体験ゲームにおける集団適応エージェントの開発
- MRI対応指運動用マニピュランダムの開発
- 体性感覚情報は左右指協調運動に影響を与える(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 機能的電気刺激(FES)による感覚情報の事象関連非同期(ERD)への影響(脳活動の計測と解析,一般)
- 内視鏡ロボットのためのマスタ・スレーブシステムの開発 : ロボット操作におけるマン・マシンインタフェースの評価および設計・制御
- 動作の立ち上がり時に着目した非定常EMGによる筋電義手制御
- 脳波(EEG)・電気刺激(FES)によるリハビリテーションシステムについての基礎的研究
- 位相振動子と力学モデルの相互作用による歩行パターン生成
- 階層型ニューラルネットにおける中間層での適応的空間再構成と中間層レベルの汎化に基づく知識の継承
- 強化学習による個性・社会性の発現・分化モデル
- 局所信号を入力としたニューラルネットにおける中間層での適応的空間再構成と汎化
- 力学モデルによる大腿義足の関節粘弾性調整法
- 強化学習によるリーチング動作の獲得
- ニューラルネットワークを用いたDirect-Vision-Based強化学習-センサからモータまで-
- 1337 力学モデルによるエネルギー蓄積型大腿義足のパラメータ調節
- エネルギー蓄積型大腿義足の力学的解析と制御
- ニューラルネットワークを用いた人間-筋電義手インタフェース
- 認識の学習に基づく注意と連想記憶の形成
- 環境変動下における四足歩行パターンの生成と遷移
- 人間の動作特性を考慮したバイラテラル・マイクロテレオペレーション
- 粘性力場における上肢動作の運動学習とダイナミクスに依存した汎化
- マスタ・スレーブ内視鏡手術ロボットにおけるカフィードバックのための制御システムの開発
- 左右指運動中の腕姿勢に依存した運動の協調性
- 力場環境適応課題による左右協調運動制御系の解析
- 超音波モータを用いたMRI対応マニピュランダムの開発
- 拘束環境に対する上肢インピーダンス適応メカニズムに関する研究(「脳・認知科学」及び一般)
- 状態予測機構を用いた強化学習による運動学習モデル
- 階層構造を利用した強化学習によるダイナミックマニピュレーション
- 強化学習法を用いた生体運動制御モデル
- 2P1-G5 強化学習による上肢運動学習モデル(68. 技能の力学的理解とシンセシス)
- 表面筋電位を用いた前腕義手の複合動作識別
- 複数の動的環境に対する人間の運動学習
- 力場環境下における最適制御を用いた腕インピーダンスの調節機構
- Direct-Vision-Based 強化学習に基づく Hand-Eye Coordination の形成
- 利害の衝突回避のための交渉コミュニケーションの学習-リカレントニューラルネットワークを用いたダイナミックコミュニケーションの学習-
- 利害の衝突回避のための交渉コミュニケーションの学習と個性の発現
- マルチエージェント系における個性・社会性の学習的生成
- モデル型TD強化学習による動的環境での行動獲得
- 短期記憶のためのリカレントネット簡易学習則の基本構想
- 進化的 recruitment 戦略を用いた強化学習による自律移動ロボットの制御器設計
- 進化的適応戦略を用いた強化学習法
- 筋疲労を考慮したFES制御法に関する研究
- 繰り返し動作によるタスク指向関節インピーダンスの獲得
- 運動インピーダンスを考慮した冗長アームの作業技能学習
- ユネルギー消費量による四足歩行パターン遷移の発振器-力学モデル
- 皮質 : 基底核ループでの運動系列学習モデル
- パルスニューロンを用いた行動パターンの生成
- 皮質-基底核ループの運動系列学習モデル
- 皮質-基底核ループの機能モデルによる運動系列パターンの生成
- システム論の過去・現在・未来
- 未知の柔軟対象物に対する接触作業のためのマニピュレータのゲインスケジューリング制御
- 未知な柔軟曲線上での倣い作業におけるマニピュレータの動的位置/力制御
- 対象物把持のための手の形状生成モデル
- 対象物把持のための手の形状生成モデル
- 状態パターンの変化にもとづく行動生成モデル
- センサ情報の変化量を利用した移動ロボットによる環境のモデル化と識別(基礎理論)
- 運動想起フィードバック訓練による事象関連脱同期(ERD)出現の検証
- 力場環境下における内部モデルの不完全性とインピーダンス制御による補完
- 機能的電気刺激(FES)による脚運動野における事象関連脱同期(ERD)への影響
- 環境変化の予測情報を利用するモジュール切換型行動生成モデル(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 複数環境下における内部モデルの時空間的分離
- バイオメカトロニクスと認知・行動機能(複合医工学)
- バイオメカトロニクスと認知・行動機能
- 複数環境下における内部モデルの分離学習
- 環境の分節化と予測に基づく内部モデルの獲得
- EMGを用いた粘弾性可変マニピュレーション
- 構造不安定素子を用いた連想記憶モデル
- 結合ローレンツ方程式におけるカオスと情報処理
- カオス力学系による自律的記憶形成
- 内部状態の分岐現象を利用した未知パターンの学習
- 内部状態に基づいた未知パターンの追加学習
- カオス力学系に基づくニューラルネットワークの動的学習
- 環境との動的相互作用による記憶パターンの形成
- 非線形振動子による連想記憶と動的パターン遷移
- インテリジェントモーションコントロール III.インテリジェントモーションコントロールの将来技術-創発システム-
- 環境との相互作用による自律的行動生成のための感覚運動写像の獲得
- 筋疲労を考慮したFES制御法に関する研究
- 機能的電気刺激による下肢関節トルク制御
- マイクロテレオペレーションにおける人間の制御特性解析
- 近赤外分光法(NIRS)による共生情報システムの評価とデザイン
- 環境認知と運動適応の神経回路モデル : 回転粘性力場下の上肢到達運動学習
- 脊髄と筋骨格系の機構に基づく分散運動制御系
- 位相振動子と軌道生成モデルによる環境適応機構の提案
- 上肢到達運動における動的環境に対する筋・関節の協調適応機構
- 情報伝達に時間遅れを伴う分散制御系による多リンク系の運動生成
- 拘束条件の実時間選択による運動生成 (特集 移動知:能動的な移動機能がもたらす創発的知能)
- 拘束ルール抽出機構を用いた自律移動ロボットの段階的行動学習
- SICE国際化に向けて
- 人間-エージェントの相互適応系における継続的相互作用実現のための機能条件
- システム・情報部門学術講演会(SICE-SSI 2002)
- 人間-エージェントの相互適応系における継続的相互作用実現のための機能条件
- Passive Velocity Field Controlを用いた複腕協調制御
- Passive Velocity Field Control の協調ロボット系への拡張
- 誘発機構を考慮した感情表現モデルの提案
- 2P2-G12 状態パターンの変化に基づく行動生成モデルと逐次学習(進化・学習とロボティクス)
- ダイナミックマニピュレーションにおける運動パターン生成と制御
- システム・マン・サイバネテイクスに関する国際会議(SMC'97)
- Passive Velocity Field Control の協調三輪移動ロボットへの応用
- 視覚・体性感覚刺激と運動意図が事象関連脱同期に与える影響