視覚・体性感覚刺激と運動意図が事象関連脱同期に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳卒中片麻痺患者の運動リハビリテーションでは,自発的な運動意図に同期した体性感覚をフィードバックすることが脳の神経可塑性を促進するために重要であると考えられており,近年,BCI型リハビリテーション手法の研究が盛んに行われている.特に脳波から運動意図を識別する場合には運動や運動想起により生じる事象関連脱同期(ERD)が利用されることが多いが,ERDの発現は運動の観察や機能的電気刺激によっても影響を受けることからその発現機序は未解明である.そこで本研究では,ERDの発現に作用する要因として考えられる視覚・体性感覚,運動イメージの3つに着目し,各要因を組み合わせた条件下でERDの発現を体系的に調べることによりその相互関係について明らかにすることを試みた.
- 2012-03-07
著者
-
近藤 敏之
東京農工大学 大学院共生科学技術研究院
-
武田 湖太郎
慶應義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻
-
大高 洋平
慶友整形外科病院リハビリテーション科
-
近藤 敏之
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
高田 洋平
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
井沢 淳
(財)鉄道総合技術研究所構造物技術研究部耐震構造研究室
-
井澤 淳
東京工業大学大学院理工学研究科
-
武田 湖太郎
国際医療福祉大学病院神経内科
-
伊藤 宏司
東京工業大学総合理工学研究科知能システム科学専攻
-
伊藤 宏司
東京工業大学
-
伊藤 宏司
立命館大学
-
大高 洋平
国際電気通信基礎技術研究所
-
井澤 淳
国際電気通信基礎技術研究所
-
高田 洋平
東京農工大学大学院
-
佐伯 碧
東京農工大学大学院
-
武田 湖太郎
国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所脳情報研究所
-
高田 洋平
国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所脳情報研究所:東京湾岸リハビリテーション病院:慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
武田 湖太郎
国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所脳情報研究所:国立病院機構村山医療センター
-
武田 湖太郎
国際医療福祉大学病院 神経内科
-
武田 湖太郎
国際電気通信基礎技術研究所 脳情報研究所 運動制御・機能回復研究室
関連論文
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会の動き)
- TC2.地盤工学における物理模型実験に関するワークショップ(国際学会TC Workshop,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 異文化体験ゲームにおける集団適応エージェントの開発
- 日本語聴解課題遂行時における日本語学習者の脳活動-近赤外分光法を用いた事例研究-
- MRI対応指運動用マニピュランダムの開発
- 体性感覚情報は左右指協調運動に影響を与える(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 機能的電気刺激(FES)による感覚情報の事象関連非同期(ERD)への影響(脳活動の計測と解析,一般)
- モルモット聴覚皮質における層構造と周波数選択性
- 音刺激によるモルモット聴覚野ニューロンの応答に対する海馬刺激の効果
- 近赤外分光法(NIRS)による脳機能計測を用いた重症心身障害児・者の個別応答の明確化
- 2-6-3 地域在宅高齢者における握力ならびにTimed Up & Go Test(TUG)の検討(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 手工芸活動における教授方法の違いによる前頭前野領域の賦活の様相 : 近赤外分光法(NIRS)を用いた計測
- 動作の立ち上がり時に着目した非定常EMGによる筋電義手制御
- 脳波(EEG)・電気刺激(FES)によるリハビリテーションシステムについての基礎的研究
- 近赤外脳機能計測のリハビリテーション領域への応用における信号処理
- 位相振動子と力学モデルの相互作用による歩行パターン生成
- 階層型ニューラルネットにおける中間層での適応的空間再構成と中間層レベルの汎化に基づく知識の継承
- 近赤外光トポグラフィーによる運動機能の評価 (運動機能のニューロイメージング)
- 横方向部材がジオグリッドの引抜き特性および地盤変形に及ぼす影響に関する研究
- 1336 野球肘における少年期と青年期の臨床的特徴(骨・関節系理学療法37, 第42回日本理学療法学術大会)
- 724 分離型トレッドミルにより作り出した人工的な跛行の分析(理学療法基礎系20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 268 変形性膝関節症により人工膝関節全置換術を施行した大腿義足患者の歩行分析(骨・関節系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 左右指運動中の腕姿勢に依存した運動の協調性
- 力場環境適応課題による左右協調運動制御系の解析
- 超音波モータを用いたMRI対応マニピュランダムの開発
- 拘束環境に対する上肢インピーダンス適応メカニズムに関する研究(「脳・認知科学」及び一般)
- 状態予測機構を用いた強化学習による運動学習モデル
- 階層構造を利用した強化学習によるダイナミックマニピュレーション
- 強化学習法を用いた生体運動制御モデル
- 2P1-G5 強化学習による上肢運動学習モデル(68. 技能の力学的理解とシンセシス)
- 袋詰め・繊維補強(3.地盤材料-補強土,第43回地盤工学研究発表会)
- 創造性教育における遠心模型実験の利用 : 遠心模型実験装置を用いた支持力コンテスト(模型実験の動向)
- ジオグリッド補強盛土の地震時永久変形に関する遠心模型実験
- 近赤外分光法(NIRS)による共生情報システムの評価とデザイン (特集 生体計測技術が拓く異分野融合研究)
- 表面筋電位を用いた前腕義手の複合動作識別
- ストロークHMMオンライン文字認識方式の階層構造辞書を用いた筆順違い対策
- 1-P3-13 高齢者における立位時姿勢とバランス能力に関する検討(高齢者,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 除荷-再載荷過程における引抜き抵抗と変形に及ぼすジオグリッド横方向部材の影響
- 壁面変位を用いた補強土擁壁の地震時損傷度評価
- 水没した補強土壁の遠心振動台実験
- 改良土とジオグリッドを組み合わせた補強土壁の耐震性に関する壁幅の影響
- 補強土壁の地震時安定性に及ぼす入力波特性の影響
- 補強土壁の耐震性に関する遠心模型実験(飛躍する耐震技術 : 地盤工学の挑戦)
- 補強土壁の地震時安定性に及ぼす盛土材粒径の影響
- 補強材特性の異なる補強土壁の地震時安定性に関する遠心振動台実験
- ジオグリッドの特性が補強盛土の地震時安定性に及ぼす影響
- 補強材特性が急勾配盛土の地震時安定性に及ぼす影響
- ジオグリッド形状が引き抜き特性に及ぼす影響
- エビデンスに基づいた転倒予防(転倒-その予防と対策-, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 複数の動的環境に対する人間の運動学習
- 画像で見る脳の再構築 (特集 臨床神経生理学のリハビリテーションへの応用)
- 聴覚オドボール系列に対する麻酔下モルモットの脳活動応答
- 脳卒中患者と転倒・骨折
- 786 投球障害肩における肩甲骨動作解析 : 投球時肩痛の発生に影響を与える因子(骨・関節系理学療法28)
- 投球障害肩におけるquadrilateral space症候群の肩甲骨動作解析
- 力場環境下における最適制御を用いた腕インピーダンスの調節機構
- ジオグリッドの引き抜き特性に及ぼす粒子径の影響
- 進化的 recruitment 戦略を用いた強化学習による自律移動ロボットの制御器設計
- 進化的適応戦略を用いた強化学習法
- 筋疲労を考慮したFES制御法に関する研究
- 3.リハビリテーション医学からみた高齢者の転倒予防(骨関節疾患のリハビリテーション:高齢者運動機能維持への取り組み,パネルディスカッション8,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 2. 転倒にまつわる諸問題と転倒研究における今後の課題
- エビデンスからみた転倒予防プログラムの効果 : 1. 狭義の転倒予防
- 皮質 : 基底核ループでの運動系列学習モデル
- パルスニューロンを用いた行動パターンの生成
- 皮質-基底核ループの運動系列学習モデル
- 皮質-基底核ループの機能モデルによる運動系列パターンの生成
- 状態パターンの変化にもとづく行動生成モデル
- センサ情報の変化量を利用した移動ロボットによる環境のモデル化と識別(基礎理論)
- 運動想起フィードバック訓練による事象関連脱同期(ERD)出現の検証
- 力場環境下における内部モデルの不完全性とインピーダンス制御による補完
- 機能的電気刺激(FES)による脚運動野における事象関連脱同期(ERD)への影響
- 環境変化の予測情報を利用するモジュール切換型行動生成モデル(バイオサイバネティックス,ニューロコンピューティング)
- 複数環境下における内部モデルの時空間的分離
- 複数環境下における内部モデルの分離学習
- EMGを用いた粘弾性可変マニピュレーション
- 環境との相互作用による自律的行動生成のための感覚運動写像の獲得
- 機能的電気刺激による下肢関節トルク制御
- マイクロテレオペレーションにおける人間の制御特性解析
- 近赤外分光法(NIRS)による共生情報システムの評価とデザイン
- 環境認知と運動適応の神経回路モデル : 回転粘性力場下の上肢到達運動学習
- 脊髄と筋骨格系の機構に基づく分散運動制御系
- 位相振動子と軌道生成モデルによる環境適応機構の提案
- 上肢到達運動における動的環境に対する筋・関節の協調適応機構
- 情報伝達に時間遅れを伴う分散制御系による多リンク系の運動生成
- 拘束条件の実時間選択による運動生成 (特集 移動知:能動的な移動機能がもたらす創発的知能)
- 拘束ルール抽出機構を用いた自律移動ロボットの段階的行動学習
- 人間-エージェントの相互適応系における継続的相互作用実現のための機能条件
- システム・情報部門学術講演会(SICE-SSI 2002)
- 人間-エージェントの相互適応系における継続的相互作用実現のための機能条件
- 誘発機構を考慮した感情表現モデルの提案
- 機能的近赤外分光法(fNIRS)による重症心身障害児・者の評価
- 手の心的回転課題遂行時の脳活動 : 近赤外分光法による検討
- 韓国語新規学習者による動詞活用課題遂行中の脳活動
- 筋力分配問題における神経構造パラメータの影響
- 足趾運動の運動強度と脳活動量の関係 : 近赤外分光法による検討
- 日本語聴解課題遂行時における日本語学習者の脳活動--近赤外分光法を用いた事例研究
- 視覚・体性感覚刺激と運動意図が事象関連脱同期に与える影響
- 事象関連NIRSによる素早い把持動作に関連する脳活動の計測に必要な諸条件の検討
- 筋力分配問題における神経構造パラメータの影響