訪問看護における倫理的課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
訪問看護における倫理的課題を明らかにするために,訪問看護ステーションに所属する訪問看護師300人を対象に,倫理的課題の経験や悩みの有無に関する自己記入式質問紙調査を行った。114人から回答が得られ,以下のことが明らかになった。1.倫理的課題に関する質問19項目のうち,50%以上の者が経験していた課題が10項目あった。2.倫理的課題を経験した場合,その課題に関する悩みの有無については,19項目中18項目について70%以上の者が悩んでいた。3.5つにカテゴリー化した倫理的課題の分類の中で,<利用者の意向と看護職者の意向が食い違うため看護職者が悩む状況>,<利用者の意向と家族の意向が食い違うため看護職者が悩む状況>において,倫理的課題を経験している者が多かった。しかし悩みの有無に関してはカテゴリー間で大きな差はみられず,いずれのカテゴリーにおいても倫理的課題に対し多くの者が悩んでいた。以上の結果から,訪問看護活動において看護職者はしばしば倫理的課題に遭遇しており,それに対し多くの看護者が悩み(ジレンマ)を抱いていることが明らかになった。訪問看護職者個々人が倫理的な判断能力を向上させる一方,倫理的課題への組織的な取り組みなどの対応策が必要であることが示唆された。
- 日本保健科学学会の論文
- 2002-12-25
著者
-
勝野 とわ子
首都大学東京健康福祉学部人間健康科学研究科
-
金 壽子
首都大学東京健康福祉学部
-
金 壽子
東京都立保健科学大学
-
習田 明裕
首都大学東京人間健康科学研究科看護科学域
-
習田 明裕
東京都立保健科学大学保健科学部看護学科
-
習田 明裕
東京都立保健科学大学
-
志自岐 康子
首都大学東京人間健康科学研究科看護科学域
-
杉本 正子
東京都立保健科学大学
-
川村 佐和子
東京都立保健科学大学
-
城生 弘美
東京都立保健科学大学
-
志自岐 康子
東京都立保健科学大学
-
恵美須 文枝
東京都立保健科学大学
-
尾崎 章子
国立精神・神経センター 精神保健研究所 精神生理部
-
杉本 正子
東京都立保健科学大学・保健科学部
-
勝野 とわ子
東京都立保健科学大学・保健科学部看護学科
-
尾崎 章子
国立精神・神経センター
-
宮崎 和加子
健和会訪問看護ステーション統括部
-
志自岐 康子
東京都立保健科学大学 保健科学部 看護学科
-
志自岐 康子
都立保健科学大学
-
志自岐 康子
首都大学東京健康福祉学部
-
勝野 とわ子
東京都立保健科学大学
-
恵美須 文枝
愛知県立看護大学看護学部
関連論文
- 熟練助産師の分娩第1期におけるケアの特徴
- 新卒看護師の職場適応に関連する要因に関する研究
- 障害児・者の「きょうだい」の体験 : 成人「きょうだい」の面接調査から
- 看護学生および看護婦による患者の車椅子移乗介助動作の傾向
- 生体肝移植を受けたレシピエントの苦悩・葛藤に関する研究
- 妊産婦ケアシステムに関する検討 : 文献からみた助産婦外来の実態について
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 助産モデルの展開を阻む現実 : 病院に勤務する助産師から見たケアシステムの問題点
- 分娩期ケアの質の評価 : 産婦と助産婦による評価の検討
- 災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
- A-11 災害看護における研究の課題 : 10年間の文献検討から(災害看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 震災時支援における看護職の役割・機能と看護教育・研修の課題 : エキスパートへのインタビューから(災害看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- クリティカル・パスに対する看護師の認識
- B-11 蒸気布法の効果の検討 : 虚弱高齢者への活用の可能性(看護臨床,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 看護専門職の高等教育の在り方に関する研究その2 : 東京都看護職職員が計画する学士号取得方法について
- 専門職の高等教育のあり方に関する研究 : 東京都看護職職員の学位取得に関する研究
- 家族性腺腫性ポリポーシス家系員の癌予防行動影響要因に関する研究
- 在宅ホスピスケアを受ける患者と家族のニーズ : 在宅ホスピスを選択した遺族への調査
- ホスピス-緩和ケア病棟の地域における機能と役割 : 在宅ホスピスケアシステムの構築に向けて医師への面接調査から
- 統合カリキュラムにおける地域看護学実習のあり方 : 保健所・保健センターにおける4年間の実習の経過報告
- 病院と在宅におけるがん終末期患者のQOL : 看護記録の分析を通して
- 在宅ホスピスケアシステムにおけるホスピス・緩和ケア病棟の役割 : 全国ホスピス・緩和ケア病棟への調査から
- 病院死と在宅死におけるがん患者の日常生活行為の比較
- 高齢者疑似体験装具「シニア・シミュレーター」装着に関する実験的研究 -第1報-
- 看護者による専門看護師の必要性認識に関する研究
- 看護管理者の専門看護師の必要性認識に関する研究
- B-10 看護管理者が期待するクリニカル移植コーディネーターの働きと移植実施施設における問題・課題 : 面接調査による分析(看護臨床,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- C-5 「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」の活用に関する看護師の認識(終末期・管理・基礎看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- A-3 看護基礎教育におけるフィジカル・アセスメントの教育評価と卒業教育に向けた教育プログラムの検討 : 卒業生に対する質問紙調査から-第2報(教育(テーマ関連)1,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 使える看護技術の教育法 OSCEに基づく看護技術評価
- 看護倫理教育のカリキュラムをどう立てるか (特集 看護倫理をめぐる教育力)
- 看護における効率化に関する文献の検討
- 高齢者および基礎看護学領域における「抑制」教授時のジレンマ
- 抑制に関する教育の実態 : 基礎看護学領域および高齢者看護学領域における調査
- 抑制(身体拘束)廃止による患者の変化 : 高齢者アセスメント表(MDS)を用いて
- 看護専門職の大学院教育の在り方に関する研究 : 修士号または博士号取得者の学習ニーズと環境整備
- 訪問看護における倫理的課題
- 高齢者施設における「抑制」に関する海外文献の1991年から2000年までの動向
- 介護老人保健施設における認知症高齢者のagitationと騒音レベルの関連
- 看護職にとって魅力ある病院の看護システム : 看護職トップの面接データの分析
- 手術看護における倫理的課題
- 手術看護における倫理的課題
- いま、考えてほしい倫理の問題(5)患者の自律を支援する情報提供のあり方--手術看護の事例をとおして
- A-10 医療系大学生の災害への「備え」 : 災害時支援活動に関する意識と関連要因(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 日本の大都市型自然災害時における高齢者のサポートニーズ (特集 大都市の地震災害と支援)
- 都市災害における情報ニーズと属性の関係 (特集 大都市の地震災害と支援)
- A-10 江戸時代の防災体制 : 『四谷塩町一丁目古文書』を中心に(災害看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 神経系難病における在宅療養継続に関連する要因の研究
- 看護研究者育成カリキュラムに関する研究(1):修士課程試案
- 無症候性脳梗塞における聴性中間反応(MLRs)と神経心理機能との相関性
- 東京都難病医療相談事業の7年間の活動内容の分析
- 救急医療の場における家族の代理決定に関連する要因 : 家族看護の視点から
- 人を大切にする保健医療とは : インフォームド・コンセントの視点から
- 焦点 自己学習を中心としたフィジカルアセスメント教育の実際--東京都立保健科学大学での取り組み
- 看護基礎教育における「ボディメカニクス」の効果的教材の開発 (三) : 作成ビデオの効果評価
- 看護基礎教育における「ボディメカニクス」の効果的教材の開発(二) : 車椅子からベッド移乗動作の分析から
- 手指表在菌の日常的手洗い方法および手の乾燥時間による除去効果の比較検討
- 「抑制」、「固定」、「拘禁」、「拘束」に関する文献の動向 : 1973年から25年間の国内文献について
- 看護学生・看護婦による患者の車椅子からベッドへの移乗介助の分析(3)
- 看護学生・看護婦による患者の車椅子からベッドへの移乗介助の分析(4) : 画像分析とビデオ教材の開発
- 看護学生・看護婦による患者の車椅子からベッドへの移乗介助の分析(3) : 重心および支持基底面積との関係
- 肢体不自由養護学校児童・生徒の身長・体重からみた発育の実態
- 病院内退院調整看護婦の退院調整過程分析
- ALS在宅人工呼吸療養者の外出時における健康問題発生状況およびその要因に関する検討
- 高齢がん患者の心理的適応に影響する要因 : 身体症状に対する認知, 身体的状況, セルフ・エフィカシーに着目して
- 看護基礎教育の立場から (第33回日本看護学会特別講演・シンポジウム集録号) -- (看護教育シンポジウム(香川)看護における倫理観の育成)
- 東京都における神経系難病患者の在宅ケアの特性 : 3疾患別による分析
- 開腹術後のイレウス発症と生活行動に関する研究
- 実習未経験の学生へのコミュニュケーション演習方法の検討 : 模擬患者を用いて
- 骨密度検査参加者の検査に対する意識調査
- 患者用クリニカルパスの活用構造と看護支援に関する検討
- 保健所の薬物問題に関連する事業における保健師の役割に関する研究
- 避難所生活に対する不安感と住民属性の関係 (特集 バリアフリー交通と地震災害)
- 日本看護研究学会の活動の歴史と今後の課題
- 利用者のQOLの向上を的確な看護判断で
- 司会の言葉
- 社会の変化と看護研究
- インフォームドコンセント(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 脳血管疾患の既往をもつ在宅療養者のQOLに影響を及ぼす要因分析 : 老年者と壮年者の比較を通して
- 神経系難病における地域支援体制確立への過程の分析 : T保健所管内の11年間の取り組み
- 生体肝移植に関わるクリニカル移植コーディネーターの倫理的概念
- 在宅人工呼吸療法実施中のALS療養者におけるカフレーターの導入に関する検討(第22回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- ALS療養者の在宅療養離脱要因に関する検討 : 発病から呼吸障害が重篤化に至る時期
- 保健指導の実施状況からみた退院指導の評価に関する研究 : 腹腔鏡下胆襄摘出術を受けた成人患者への指導の実態から
- 自己学習を中心としたヘルスアセスメントの教育--イリノイ州立イリノイ大学シカゴ校看護学部の教育に学んで
- 米国における日系老人に対する保健医療サービスニード:居住形態の分析を通して
- 看護職者の手袋装着に関する対象者の認識
- 生体臓器移植医療に携わる看護師が抱く葛藤と課題
- 韓国における訪問看護師の役割拡大
- 看護婦の専門職性の構成概念 : 看護婦への面識調査から
- 生体肝移植に関わるクリニカル移植コーディネーターの倫理的概念
- 患者の死を体験した看護師の成長に関連する対処行動の検討
- 看護の立場から見た在宅療養の意義 (特集 介護保険制度をめぐる問題)
- 在宅看護における倫理的課題と実践上の課題
- わが国に求められるクリニカル移植コーディネーター看護師(CTCN)養成教育の方向性 : 教育プログラムの開発を通して
- ターミナル期の患者に関わる看護師の態度に関連する要因の検討
- 患者の死を体験した看護師の成長に関連する要因の検討
- 難病看護学研究における共生へのプロセス (特集 「身体障害者との共生社会」の構築に向けて)
- P-5 看護場面における看護学生のハザード知覚(ポスター発表,第23回日本保健科学学会学術集会)