熟練助産師の分娩第1期におけるケアの特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:本研究の目的は,熟練助産師の分娩第1期におけるケアの特徴を明らかにすることである。本研究においての熟練助産師とは,助産師として20年以上の経験をもち,さらに分娩介助の経験が1,000件以上ある助産師をいう。研究参加者は4名の助産師であり,それぞれの助産師が関わった9例の分娩を参加観察し,援助場面を中心に半構成的インタビューを実施した。分析の結果,<経過における特徴的な反応を生かしたケア><からだのバランスを調えるケア><自然な流れを尊重したケア><家族の出産を演出するケア><産婦自身の力を引き出すケア>の5カテゴリーとそれに含まれる12のサブカテゴリーが抽出された。熟練助産師は,自然分娩に対する自己の信念を持ち,経験から導かれた感覚を用いて判断し,それに基づいたケアを行っていた。
- 2010-06-25
著者
-
渡邊 淳子
東京医療保健大学東が丘看護学部
-
恵美須 文枝
愛知県立大学大学院看護学研究科
-
勝野 とわ子
首都大学東京健康福祉学部人間健康科学研究科
-
勝野 とわ子
首都大学東京健康福祉学部
-
勝野 とわ子
首都大学東京
-
恵美須 文枝
愛知県立大学大学院
関連論文
- 熟練助産師の分娩第1期におけるケアの特徴
- A-13 新潟県中越沖地震および能登半島地震における助産師の震災支援活動に関する研究(災害看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- A-11 災害看護における研究の課題 : 10年間の文献検討から(災害看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- A-12 震災時支援における看護職の役割・機能と看護教育・研修の課題 : エキスパートへのインタビューから(災害看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- B-11 蒸気布法の効果の検討 : 虚弱高齢者への活用の可能性(看護臨床,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- B-10 看護管理者が期待するクリニカル移植コーディネーターの働きと移植実施施設における問題・課題 : 面接調査による分析(看護臨床,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 看護における効率化に関する文献の検討
- 高齢者および基礎看護学領域における「抑制」教授時のジレンマ
- 抑制に関する教育の実態 : 基礎看護学領域および高齢者看護学領域における調査
- 抑制(身体拘束)廃止による患者の変化 : 高齢者アセスメント表(MDS)を用いて
- 訪問看護における倫理的課題
- 高齢者施設における「抑制」に関する海外文献の1991年から2000年までの動向
- 介護老人保健施設における認知症高齢者のagitationと騒音レベルの関連
- A-10 医療系大学生の災害への「備え」 : 災害時支援活動に関する意識と関連要因(教育(テーマ関連)3,保健・医療・福祉における多職種連携とその教育,第18回日本保健科学学会学術集会)
- 日本の大都市型自然災害時における高齢者のサポートニーズ (特集 大都市の地震災害と支援)
- 都市災害における情報ニーズと属性の関係 (特集 大都市の地震災害と支援)
- A-10 江戸時代の防災体制 : 『四谷塩町一丁目古文書』を中心に(災害看護,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 高齢がん患者の心理的適応に影響する要因 : 身体症状に対する認知, 身体的状況, セルフ・エフィカシーに着目して
- 熟練助産師が実践している分娩期ケアの特徴 : 分娩第1期の参加観察から
- 熟練看護職に関する文献から考える助産学における熟練の検討
- 患者用クリニカルパスの活用構造と看護支援に関する検討
- 避難所生活に対する不安感と住民属性の関係 (特集 バリアフリー交通と地震災害)
- 大学を拠点とした子育て支援の継続性・安定性をはかる取り組み--大学と地域との連携促進モデル事業の活動報告3 --
- 自己学習を中心としたヘルスアセスメントの教育--イリノイ州立イリノイ大学シカゴ校看護学部の教育に学んで
- 米国における日系老人に対する保健医療サービスニード:居住形態の分析を通して
- 一口メモ 若年認知症者と介護家族へのケア (特集 これからの認知症ケア)
- 出産施設の違いによる分娩結果に関する国内外の文献検討
- O-07 認知症ミニデイサービス開始後1年間の利用者の活動内容の変化 : 東大式観察評価スケールを用いた評価の試み(口述発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- P-10 地域子育て支援におけるボランティアの活動参加行動 : ボランティアモチベーションの分析から(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- 育児開始期にある若年母の辛い体験を通した変化
- パースィ看護理論の日本文化における有用性の検討 : 排尿に関するQOL向上を目指して
- P2-128 出産に立ち会った2歳児の反応 : 母親の認知内容の分析(分娩IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 周産期ケアにおける助産師の手袋着用状況と個人的属性との関連
- ターミナル期の患者に関わる看護師の態度に関連する要因の検討
- 助産ケアの実践知につながる経験に関する文献検討
- 熟練助産師の分娩期における判断の手がかり
- 助産の質保証 : 信頼と絆
- E-1 更年期症状で婦人科を受診している女性の体験(一般演題E 更年期,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- (2) 看護学領域 : 心身を癒すタッチセラピーを学ぶ(一般向け,公開ワークショップ,第22回日本保健科学学会学術集会)
- 分娩直後のカンガルーケア(BKC)のプロセスと所要時間
- パースィ看護理論におけるTrue Presence(真に共にある)の概念分析
- P1-099 妊婦における熟練助産師の腹部触診技能(Group10 助産師・保健師等)
- O2-015 キャリア途上にある女性の予期せぬ妊娠から出産にのぞむまでの体験(妊娠7,一般口演)
- キャリア途上にある女性の予期せぬ妊娠から出産にのぞむまでの体験
- P2-075 二人目の子どもが生まれた男性の生活体験(Group22 育児,ポスターセッション)
- O-6 認知症家族介護者のストレスとコーピングストラテジー(口述発表1,第23回日本保健科学学会学術集会)
- 大学院助産師養成課程修了生の卒後1年目の助産実践能力に対する評価 : 新卒助産師とその上司による評価
- 母乳育児を行う初産婦の情緒的側面・認知的側面に作用した医療者のかかわり
- 二人目の子どもが生まれた男性の生活体験
- 看取りを積極的に行っている特別養護老人ホームにおいて看護師が高齢者の死期を判断したサインとそのサインを察した時期
- パースィ看護理論における True Presence (真に共にある) の概念分析