母乳育児を行う初産婦の情緒的側面・認知的側面に作用した医療者のかかわり
スポンサーリンク
概要
著者
-
水谷 さおり
愛知県立大学大学院看護学研究科博士後期課程
-
高橋 弘子
前天使大学大学院
-
恵美須 文枝
愛知県立大学大学院
-
恵美須 文枝
愛知県立看護大学部(ウィメンズヘルス.助産学)
-
恵美須 文枝
愛知県立大学看護学部(ウィメンズヘルス助産学)
-
水谷 さおり
愛知県立大学大学院看護学研究科後期博士課程
関連論文
- 熟練助産師の分娩第1期におけるケアの特徴
- P-25 初産婦の母乳育児に求められるエモーショナルサポート : 医療者のかかわりに焦点をあてて(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- 大学を拠点とした子育て支援の継続性・安定性をはかる取り組み--大学と地域との連携促進モデル事業の活動報告3 --
- 日本の若年妊婦のストレスフルライフイベントにおける対人関係による認知的評価の変化
- P-24 胎児娩出時の知覚とその影響要因(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- P-10 地域子育て支援におけるボランティアの活動参加行動 : ボランティアモチベーションの分析から(ポスター発表,第21回日本保健科学学会学術集会)
- 育児開始期にある若年母の辛い体験を通した変化
- P2-128 出産に立ち会った2歳児の反応 : 母親の認知内容の分析(分娩IV,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 周産期ケアにおける助産師の手袋着用状況と個人的属性との関連
- 熟練助産師の分娩期における判断の手がかり
- E-1 更年期症状で婦人科を受診している女性の体験(一般演題E 更年期,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 昭和初期の北海道における拓殖産婆の活動
- 大学院助産師養成課程における性教育実習の課題
- 分娩直後のカンガルーケア(BKC)のプロセスと所要時間
- P1-140 大学院生の女子中学生を対象とした性教育実習での体験(Group13 性教育)
- P1-099 妊婦における熟練助産師の腹部触診技能(Group10 助産師・保健師等)
- P1-076 産後1年間の母乳中の蛋白質,インスリン様成長因子(IGF-1)の経時的変化(Group8 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- O2-015 キャリア途上にある女性の予期せぬ妊娠から出産にのぞむまでの体験(妊娠7,一般口演)
- H-3 非妊時やせ妊婦が正常体重児を出産するに至った妊娠中の生活意識と行動の変化(一般演題H:摂食障害1,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- B-3 月経異常のために婦人科を受診した20歳代前半の女性の体験(一般演題B:月経関連障害1,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)
- キャリア途上にある女性の予期せぬ妊娠から出産にのぞむまでの体験
- P2-075 二人目の子どもが生まれた男性の生活体験(Group22 育児,ポスターセッション)
- O-11 助産師学生の母乳育児支援に関する授業実践(口述発表2,第23回日本保健科学学会学術集会)
- 大学院助産師養成課程修了生の卒後1年目の助産実践能力に対する評価 : 新卒助産師とその上司による評価
- 出産後の早期退院に関する実態
- 母乳育児を行う初産婦の情緒的側面・認知的側面に作用した医療者のかかわり
- 二人目の子どもが生まれた男性の生活体験
- P1-087 大学院での助産師教育における乳児期継続事例実習の取り組みと学習効果(Group 13 学生教育,ポスターセッション)
- P2-070 北海道別海地区の母子保健を支えた助産師の活動 : 第2報 母子健康センターにおける活動の軌跡(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)
- P2-069 北海道別海地区の母子保健を支えた助産師の活動 : 第一報 母子健康センターにおける母子管理体制の発展要因(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)