看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学の大学将来構想に寄与することを目的に博士課程を有し完成した看護系大学院研究科3校を訪問し, 聞き取り調査を実施した。その結果以下のことが明らかとなった。(1)各大学院研究科は看護学単独で専攻課程を持ち, 看護学の教員によって運営されていた。(2)カリキュラム上の課題としては, 修士課程おける教育研究者の能力開発と高度職業専門人の育成をどのように組み合わせるかが課題とされていた。(3)大学教育の発展には, 大学院の存在は不可欠であるとともに大学院研究科が看護学研究拠点として機能できるためにさらなる人的整備を求めていた。
- 日本保健科学学会の論文
- 2000-03-25
著者
-
安田 美弥子
東京都立保健科学大学
-
山本 美智代
東京都立保健科学大学
-
水戸 優子
東京都立保健科学大学
-
石 純子
東京都立保健科学大学
-
島田 真理恵
東京都立保健科学大学
-
杉本 正子
東京都立保健科学大学
-
高石 純子
東京都立保健科学大学
-
石井 法子
東京都立保健科学大学
-
大渕 律子
東京都立保健科学大学
-
栃木 捷一郎
東京都立保健科学大学
-
石川 ふみよ
東京都立保健科学大学
-
矢代 顕子
東京都立保健科学大学
-
青山 正征
東京都立保健科学大学
-
岡部 聰子
東京都立保健科学大学
-
川村 佐和子
東京都立保健科学大学
-
岡部 聡子
東京都立保健科学大学
-
石井 法子
東京都立保健科学大学看護学科
-
高石 純子
日本赤十字看護大学・看護学部
-
高石 純子
江戸川区立葛西保健相談所
-
高石 純子
東京都立保健科学大学 保健科学部 看護学科
-
高石 純子
東京都立医療技術短期大学
-
杉本 正子
東京都立保健科学大学・保健科学部
-
水戸 優子
東京都立保健科学大学・看護学科
-
島田 真理恵
聖母大学
-
安田 美弥子
順天堂大学 医療看護学部
-
栃木 捷一郎
聖マリアンナ医科大学附属東横病院 神経内科
-
大渕 律子
三重大学医学部看護学科
関連論文
- 硬膜下血腫により発症したパーキンソニズム:症例報告と前頭葉機能への考案
- グループの力 : みんなで育む
- 障害児・者の「きょうだい」の体験 : 成人「きょうだい」の面接調査から
- 看護学生および看護婦による患者の車椅子移乗介助動作の傾向
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
- 看護における教育研究の動向 : 1994から1998年の分析を通して
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 自分のシナリオを演じる : 同胞に障害のあるきょうだいの障害認識プロセス
- 災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
- 在宅高齢者の情緒的サポートに関する研究
- 看護専門職の高等教育の在り方に関する研究その2 : 東京都看護職職員が計画する学士号取得方法について
- 専門職の高等教育のあり方に関する研究 : 東京都看護職職員の学位取得に関する研究
- 家族性腺腫性ポリポーシス家系員の癌予防行動影響要因に関する研究
- みなとネット21 : 地域における精神医療・福祉ネットワークの試み
- 在宅ホスピスケアを受ける患者と家族のニーズ : 在宅ホスピスを選択した遺族への調査
- 人工呼吸器装着患者の口腔ケアにおける中性電解水の効果 : イソジンガーグル液との比較
- ホスピス-緩和ケア病棟の地域における機能と役割 : 在宅ホスピスケアシステムの構築に向けて医師への面接調査から
- 統合カリキュラムにおける地域看護学実習のあり方 : 保健所・保健センターにおける4年間の実習の経過報告
- 病院と在宅におけるがん終末期患者のQOL : 看護記録の分析を通して
- 在宅ホスピスケアシステムにおけるホスピス・緩和ケア病棟の役割 : 全国ホスピス・緩和ケア病棟への調査から
- 地域における糖尿病予防教室の評価尺度作成の試み : 熟練保健婦との自由面接法による調査を通じて
- 病院死と在宅死におけるがん患者の日常生活行為の比較
- 高齢者疑似体験装具「シニア・シミュレーター」装着に関する実験的研究 -第1報-
- 口腔ケアにおける中性電解水の安全性,消毒効果,適応性の検討 : イソジンガーグル液との比較
- 看護者による専門看護師の必要性認識に関する研究
- ブラジル発出産と出生のヒューマニゼーション
- 看護管理者の専門看護師の必要性認識に関する研究
- 出生前診断の倫理的問題について
- 中高年女性に対する下肢セルフケア法の継続性と効果
- 自己タッチのMCL-Sへの影響 : 下肢セルフケア体操の効果の検討から
- 聴覚に障害のある人とのコミュニケーションに関する研究(2) : 看護婦が補聴器装用者と話した場面の分析
- 更年期女性に対する下肢セルフケア法の開発と効果
- 更年期女性に対する下肢セルフケア法の開発と効果
- 更年期症状による下肢疼通に対するセルフケア体操の指導法に関する研究(第2報)
- 青年期にある学生の心の支えについて : 「私を支えてくれた人」の記述の検討
- アキレス腱ストレッチを中心としたセルフケア体操について(第2報)
- 更年期症状による下肢の疼痛に対するセルフケア体操の指導法に関する研究
- 聴覚に障害のある人とのコミュニケーションに関する研究 : 看護学生の補聴器に対するイメージ
- 中高年女性に対するセルフケア体操の開発に関する研究 : アキレス腱ストレッチを中心に
- 看護における効率化に関する文献の検討
- 高齢者および基礎看護学領域における「抑制」教授時のジレンマ
- 抑制に関する教育の実態 : 基礎看護学領域および高齢者看護学領域における調査
- 抑制(身体拘束)廃止による患者の変化 : 高齢者アセスメント表(MDS)を用いて
- 看護専門職の大学院教育の在り方に関する研究 : 修士号または博士号取得者の学習ニーズと環境整備
- 訪問看護における倫理的課題
- 高齢者施設における「抑制」に関する海外文献の1991年から2000年までの動向
- 退院後の骨髄移植者が抱える問題に関する基礎調査 : 性生活・社会復帰について
- 看護ジレンマ場面における道徳判断と社会的相互作用 : 短期大学2年生と3年生の比較から
- 看護ジレンマ場面における道徳判断の発達と社会的相互作用の関連性の検討
- リハビリテーション看護の役割・機能についての認識 : 一般看護婦の全国調査から
- 神経系難病における在宅療養継続に関連する要因の研究
- 社会ニーズを先取りする看護政策論の構築
- 看護研究者育成カリキュラムに関する研究(1):修士課程試案
- 外傷性脳損傷者の主介護者における精神健康度 : 介助の必要性との関連
- GHQ占領下におけるわが国の看護教育の成立過程 : 東京看護教育模範学院の成立と展開(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 実習指導の経験交流--東京都立保健科学大学 総合臨地看護学実習(成人看護学)における実習指導の実際
- 言語機能障害のある患者の看護;アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 脳・神経機能障害のある患者の看護)
- 急性期リハビリテーションにおける看護アセスメント (救急NOW 急性期リハビリテーションで予後が変わる)
- ナース・アイ・トレーニング 開心術後回復期に心拍数が上昇した患者への看護介入
- 短期大学教員の看護教育制度に対する認識 : 自由記載の分析から
- リハビリテーションのためのアセスメント (焦点 高齢者リハビリテーション QOLを高めるために)
- 看護教育制度観に関する研究 : 看護専修学校教員の調査分析から
- 看護基礎教育におけるリハビリテーション看護教育の実態と課題
- 看護基礎教育においてリハビリテーションの視点を育成するための試み
- 痴呆性老人介護者への家族会の役割 : K区痴呆性老人家族会への参加理由と家族会のとらえ方から
- 無症候性脳梗塞における聴性中間反応(MLRs)と神経心理機能との相関性
- 東京都難病医療相談事業の7年間の活動内容の分析
- 看護基礎教育における「ボディメカニクス」の効果的教材の開発 (三) : 作成ビデオの効果評価
- 看護基礎教育における「ボディメカニクス」の効果的教材の開発(二) : 車椅子からベッド移乗動作の分析から
- 手指表在菌の日常的手洗い方法および手の乾燥時間による除去効果の比較検討
- 「抑制」、「固定」、「拘禁」、「拘束」に関する文献の動向 : 1973年から25年間の国内文献について
- 看護学生・看護婦による患者の車椅子からベッドへの移乗介助の分析(3)
- 看護学生・看護婦による患者の車椅子からベッドへの移乗介助の分析(4) : 画像分析とビデオ教材の開発
- 看護学生・看護婦による患者の車椅子からベッドへの移乗介助の分析(3) : 重心および支持基底面積との関係
- 肢体不自由養護学校児童・生徒の身長・体重からみた発育の実態
- 患者と看護学生の役割関係の分析 : 周手術期患者への面接調査より
- 糖尿病中枢神経ニューロパチーにおける体性神経・自律神経機能と成因(後期糖化生成物など)に関する考察
- 患者の手術体験に関する看護学生の認識
- 痴呆症状を呈するパーキンソン病(PD)の迷走神経心臓枝機能
- 地域におけるセルフヘルプグループと専門職の連携に関する研究 : 第一報
- 分娩時の会陰損傷による後遺症の比較に関する研究
- 産褥期育児生活肯定感尺度改訂に関する研究
- 胎児心拍測定法と助産婦の行為との関連に関する研究
- アルコール依存症者の自己意識と他者との関係性 : アルコール依存症回復者のインタビュー調査から
- 依存症の回復におけるセルフヘルプグループの機能の研究(4) : アルコール依存症からの回復の諸相およびセルフヘルプグループの意義
- 依存症の回復におけるセルフヘルプグループの機能の研究(2):回復群と治療群の比較
- 車椅子移乗介助動作の介助者の足位置の違いによる動作の分析(3) : 患者と介助者の身長差の視点から
- 車椅子移乗介助時の介助者の足位置の違いによる動作の分析(2) : 重心移動について
- 癌患者および家族への告知をめぐる看護婦の役割の分析
- 骨密度検査参加者の検査に対する意識調査
- 保健所の薬物問題に関連する事業における保健師の役割に関する研究
- セルフヘルプグループの継続要因と保健婦の役割
- Rehabilitation institute of Chicagoにおける海外研修報告
- 看護学生の実習不安と対処行動に関する研究
- 失語症者に対する医療専門職者の態度に関する研究
- 育てる苦労と喜びを語る
- アルコール依存症者の心理と回復過程の研究 : 探偵小説の主人公を例として
- 新しい夫婦像を求めて : 男と女それぞれの自立
- 依存症の家族に対する看護の研究(1)
- 看護の立場から見た在宅療養の意義 (特集 介護保険制度をめぐる問題)