看護管理者の専門看護師の必要性認識に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 専門看護師のカリキュラム作成にむけての基礎資料を得るために, 臨床におけるCNSへのニーズの具体的な内容を明らかにすることを目的とした。関東圏100の病院の看護管理者300名に対して, CNSの機能に関する質問紙による調査を実施した。CNSの機能に関する事項は, 「実践」「コンサルテーション」「教育」「研究」「調整」の領域に関する26の質問からなる。調査の結果, 以下のことが明らかになった。1.看護管理者の46.5%は自分の病院にCNSを「ぜひ必要」と回答し, 45.9%は, 「できれば必要」と回答し, CNSの必要性の認識は, かなり高い。2.CNSの機能に関する事項のうち, 「実践」「教育」「研究」に関する事項への期待が高い。3.CNS採用にあたり, 「人間性」「知識・技術」「リーダーシップ」を重視している。以上の結果から, CNSの教育カリキュラムには, 専門職としての実践面, 研究面での知識・技術に加え, 人間性を高めるための教育内容を盛り込むことの必要性が示された。
- 日本保健科学学会の論文
- 1999-12-25
著者
-
石川 ふみよ
東京都立保健科学大学
-
矢代 顕子
東京都立保健科学大学
-
岡部 聰子
東京都立保健科学大学
-
川村 佐和子
東京都立保健科学大学
-
塚本 尚子
東京都立保健科学大学
-
岡部 聡子
東京都立保健科学大学
-
下枝 恵子
聖路加看護大学
-
木内 妙子
東京都立保健科学大学
-
下枝 恵子
東京都立保健科学大学
-
下枝 恵子
聖路加看護大学 精神看護学
関連論文
- 造血器腫瘍患者を対象とする心理教育の集団過程で生じた現象
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
- 看護における教育研究の動向 : 1994から1998年の分析を通して
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
- 専門職の高等教育のあり方に関する研究 : 東京都看護職職員の学位取得に関する研究
- 精神看護学領域の学会に関する海外の動向
- 精神看護学実習についての看護学生の意識に関する研究
- 家族性腺腫性ポリポーシス家系員の癌予防行動影響要因に関する研究
- ID-11 アトピー性皮膚炎の病態の理解と精神神経免疫学的研究 : 第1報(皮膚科)
- 人工呼吸器装着患者の口腔ケアにおける中性電解水の効果 : イソジンガーグル液との比較
- 口腔ケアにおける中性電解水の安全性,消毒効果,適応性の検討 : イソジンガーグル液との比較
- 看護者による専門看護師の必要性認識に関する研究
- ブラジル発出産と出生のヒューマニゼーション
- 看護管理者の専門看護師の必要性認識に関する研究
- 出生前診断の倫理的問題について
- 中高年女性に対する下肢セルフケア法の継続性と効果
- 自己タッチのMCL-Sへの影響 : 下肢セルフケア体操の効果の検討から
- 聴覚に障害のある人とのコミュニケーションに関する研究(2) : 看護婦が補聴器装用者と話した場面の分析
- 更年期女性に対する下肢セルフケア法の開発と効果
- 更年期女性に対する下肢セルフケア法の開発と効果
- 更年期症状による下肢疼通に対するセルフケア体操の指導法に関する研究(第2報)
- 青年期にある学生の心の支えについて : 「私を支えてくれた人」の記述の検討
- アキレス腱ストレッチを中心としたセルフケア体操について(第2報)
- 更年期症状による下肢の疼痛に対するセルフケア体操の指導法に関する研究
- 聴覚に障害のある人とのコミュニケーションに関する研究 : 看護学生の補聴器に対するイメージ
- 中高年女性に対するセルフケア体操の開発に関する研究 : アキレス腱ストレッチを中心に
- 看護における効率化に関する文献の検討
- 高齢者および基礎看護学領域における「抑制」教授時のジレンマ
- 抑制に関する教育の実態 : 基礎看護学領域および高齢者看護学領域における調査
- 抑制(身体拘束)廃止による患者の変化 : 高齢者アセスメント表(MDS)を用いて
- 看護専門職の大学院教育の在り方に関する研究 : 修士号または博士号取得者の学習ニーズと環境整備
- 訪問看護における倫理的課題
- 高齢者施設における「抑制」に関する海外文献の1991年から2000年までの動向
- 生命倫理研究会の活動報告 : スピリチュアルケアを探る
- 看護学生の「臨床実習指導者の見方」を捉える試み
- 退院後の骨髄移植者が抱える問題に関する基礎調査 : 性生活・社会復帰について
- 看護ジレンマ場面における道徳判断と社会的相互作用 : 短期大学2年生と3年生の比較から
- 主観的統制感と健康
- 看護ジレンマ場面における道徳判断の発達と社会的相互作用の関連性の検討
- リハビリテーション看護の役割・機能についての認識 : 一般看護婦の全国調査から
- 私立大学系(東京)看護専門学校生の入学経緯、学生生活の満足感、結婚観に関する実態調査 (1985年調査との比較)
- 神経系難病における在宅療養継続に関連する要因の研究
- 看護研究者育成カリキュラムに関する研究(1):修士課程試案
- 外傷性脳損傷者の主介護者における精神健康度 : 介助の必要性との関連
- GHQ占領下におけるわが国の看護教育の成立過程 : 東京看護教育模範学院の成立と展開(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 実習指導の経験交流--東京都立保健科学大学 総合臨地看護学実習(成人看護学)における実習指導の実際
- 言語機能障害のある患者の看護;アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 脳・神経機能障害のある患者の看護)
- 急性期リハビリテーションにおける看護アセスメント (救急NOW 急性期リハビリテーションで予後が変わる)
- ナース・アイ・トレーニング 開心術後回復期に心拍数が上昇した患者への看護介入
- 短期大学教員の看護教育制度に対する認識 : 自由記載の分析から
- リハビリテーションのためのアセスメント (焦点 高齢者リハビリテーション QOLを高めるために)
- 看護教育制度観に関する研究 : 看護専修学校教員の調査分析から
- 看護基礎教育におけるリハビリテーション看護教育の実態と課題
- 看護基礎教育においてリハビリテーションの視点を育成するための試み
- 痴呆性老人介護者への家族会の役割 : K区痴呆性老人家族会への参加理由と家族会のとらえ方から
- 東京都難病医療相談事業の7年間の活動内容の分析
- 手指表在菌の日常的手洗い方法および手の乾燥時間による除去効果の比較検討
- 肢体不自由養護学校児童・生徒の身長・体重からみた発育の実態
- 病院内退院調整看護婦の退院調整過程分析
- 患者と看護学生の役割関係の分析 : 周手術期患者への面接調査より
- ALS在宅人工呼吸療養者の外出時における健康問題発生状況およびその要因に関する検討
- 患者の手術体験に関する看護学生の認識
- 東京都における神経系難病患者の在宅ケアの特性 : 3疾患別による分析
- 癌患者のHealth Locus of Controlがコーピングに及ぼす影響についての検討
- 開腹術後のイレウス発症と生活行動に関する研究
- 患者用クリニカルパスの活用構造と看護支援に関する検討
- 日本看護研究学会の活動の歴史と今後の課題
- 利用者のQOLの向上を的確な看護判断で
- 司会の言葉
- 社会の変化と看護研究
- インフォームドコンセント(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 神経系難病における地域支援体制確立への過程の分析 : T保健所管内の11年間の取り組み
- Rehabilitation institute of Chicagoにおける海外研修報告
- 1.第7回国際精神科看護研究学会(7th International Network for Psychiatric Nursing Research Conference)参加報告(国際学会・セミナー参加報告)
- 看護学生の実習不安と対処行動に関する研究
- 失語症者に対する医療専門職者の態度に関する研究
- 在宅人工呼吸療法実施中のALS療養者におけるカフレーターの導入に関する検討(第22回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- ALS療養者の在宅療養離脱要因に関する検討 : 発病から呼吸障害が重篤化に至る時期
- 保健指導の実施状況からみた退院指導の評価に関する研究 : 腹腔鏡下胆襄摘出術を受けた成人患者への指導の実態から
- 在宅看護における倫理的課題と実践上の課題
- 難病看護学研究における共生へのプロセス (特集 「身体障害者との共生社会」の構築に向けて)