看護ジレンマ場面における道徳判断の発達と社会的相互作用の関連性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、道徳判断を発達させる要因としてすでに一般の道徳ジレンマ場面を対象とした発達的研究において明らかにされている社会的相互作用(RTO)が、看護場面の道徳判断の発達においても有効であるか否かを検討することを目的とする。本学2年生81名を対象に、5つの看護ジレンマ場面への質問、およびRTO尺度を含む質問紙を実施した。それぞれのジレンマ場面で行動判断を行うにあたって「最も重要」「2番目に重要」に選択された項目に該当する道徳段階を得点として加算し、道徳発達の指標として用いた。この得点は、RTOの「他者との交流」の項目ともっとも多くの有意な相関関係を示し、これまでの一般的ジレンマ場面で得られた研究結果と一致した。このことから、これらの先行研究の知見は、看護婦の道徳判断能力の育成にむけても応用が可能であることが示唆された。
- 日本保健科学学会の論文
- 1998-12-18
著者
関連論文
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
- ID-11 アトピー性皮膚炎の病態の理解と精神神経免疫学的研究 : 第1報(皮膚科)
- 人工呼吸器装着患者の口腔ケアにおける中性電解水の効果 : イソジンガーグル液との比較
- 口腔ケアにおける中性電解水の安全性,消毒効果,適応性の検討 : イソジンガーグル液との比較
- 看護者による専門看護師の必要性認識に関する研究
- 看護管理者の専門看護師の必要性認識に関する研究
- 看護学生の「臨床実習指導者の見方」を捉える試み
- 退院後の骨髄移植者が抱える問題に関する基礎調査 : 性生活・社会復帰について
- 看護ジレンマ場面における道徳判断と社会的相互作用 : 短期大学2年生と3年生の比較から
- 主観的統制感と健康
- 看護ジレンマ場面における道徳判断の発達と社会的相互作用の関連性の検討
- リハビリテーション看護の役割・機能についての認識 : 一般看護婦の全国調査から
- 外傷性脳損傷者の主介護者における精神健康度 : 介助の必要性との関連
- GHQ占領下におけるわが国の看護教育の成立過程 : 東京看護教育模範学院の成立と展開(第8回聖路加看護学会学術大会)
- 実習指導の経験交流--東京都立保健科学大学 総合臨地看護学実習(成人看護学)における実習指導の実際
- 言語機能障害のある患者の看護;アセスメントの視点と看護計画 (看護過程レクチャー 脳・神経機能障害のある患者の看護)
- 急性期リハビリテーションにおける看護アセスメント (救急NOW 急性期リハビリテーションで予後が変わる)
- ナース・アイ・トレーニング 開心術後回復期に心拍数が上昇した患者への看護介入
- 短期大学教員の看護教育制度に対する認識 : 自由記載の分析から
- リハビリテーションのためのアセスメント (焦点 高齢者リハビリテーション QOLを高めるために)
- 看護教育制度観に関する研究 : 看護専修学校教員の調査分析から
- 看護基礎教育におけるリハビリテーション看護教育の実態と課題
- 看護基礎教育においてリハビリテーションの視点を育成するための試み
- 痴呆性老人介護者への家族会の役割 : K区痴呆性老人家族会への参加理由と家族会のとらえ方から
- 患者と看護学生の役割関係の分析 : 周手術期患者への面接調査より
- 患者の手術体験に関する看護学生の認識
- 癌患者のHealth Locus of Controlがコーピングに及ぼす影響についての検討
- Rehabilitation institute of Chicagoにおける海外研修報告
- 看護学生の実習不安と対処行動に関する研究
- 失語症者に対する医療専門職者の態度に関する研究