災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1999-01-15
著者
-
森松 義雄
台東区環境保健部
-
笠井 秀子
東京都立神経病院在宅診療室
-
笠井 秀子
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
岡部 聰子
東京都立保健科学大学
-
川村 佐和子
東京都立保健科学大学
-
岡部 聡子
東京都立保健科学大学
-
岩崎 弥生
千葉大学看護学部
-
下平 唯子
東京都立保健科学大学
-
酒井 美絵子
東京医科歯科大学医学部
-
牛込 三和子
東京都神経科学総合研究所
-
江澤 和江
東京都神経科学総合研究所
-
徳山 祥子
東京都神経科学総合研究所
-
小倉 朗子
東京都神経科学総合研究所
-
近藤 紀子
東京都八王子保健所
-
近藤 紀子
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
下平 唯子
東京女子医科大学看護学部
-
下平 唯子
東京都立保健科学大学・保健科学部看護学科
-
江澤 和江
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
小倉 朗子
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 難病ケア看護研究部門
-
笠井 秀子
東京都立神経病院
関連論文
- 8. 喉頭摘出術・喉頭気管分離術後の当院在宅診療患者 : 17名の現状と今後のST訓練に向けての考察 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討(第2報) : 博士課程を有する研究科3校に対する調査
- 看護系大学院研究科の在り方に関する検討
- 元ハンセン病患者のライフヒストリー研究 : 歌に託された喪失と許し
- 災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
- 筋萎縮性側索硬化症在宅人工呼吸療養者の外出時におけるトラブル事象に関する検討
- 看護専門職の高等教育の在り方に関する研究その2 : 東京都看護職職員が計画する学士号取得方法について
- 専門職の高等教育のあり方に関する研究 : 東京都看護職職員の学位取得に関する研究
- 家族性腺腫性ポリポーシス家系員の癌予防行動影響要因に関する研究
- 作業所利用中の精神障害者の生きがい
- 病院死と在宅死におけるがん患者の日常生活行為の比較
- 看護者による専門看護師の必要性認識に関する研究
- 看護管理者の専門看護師の必要性認識に関する研究
- 臨床看護研究実施上の困難と克服課題 : 第1次調査報告
- 看護における効率化に関する文献の検討
- 高齢者および基礎看護学領域における「抑制」教授時のジレンマ
- 抑制に関する教育の実態 : 基礎看護学領域および高齢者看護学領域における調査
- 抑制(身体拘束)廃止による患者の変化 : 高齢者アセスメント表(MDS)を用いて
- 看護専門職の大学院教育の在り方に関する研究 : 修士号または博士号取得者の学習ニーズと環境整備
- 訪問看護における倫理的課題
- 高齢者施設における「抑制」に関する海外文献の1991年から2000年までの動向
- 退院後の骨髄移植者が抱える問題に関する基礎調査 : 性生活・社会復帰について
- 看護ジレンマ場面における道徳判断と社会的相互作用 : 短期大学2年生と3年生の比較から
- 看護ジレンマ場面における道徳判断の発達と社会的相互作用の関連性の検討
- 神経系難病における在宅療養継続に関連する要因の研究
- 難病療養者のケアシステム再構築に関する研究 : その2 : 状態分類別の保健・医療・福祉サービス必要率と利用率
- 難病療養者のケアシステム再構築に関する研究 : その1 : 疾患系別保健・医療・福祉サービスの必要率と利用率
- 地域で生活する精神障害をもつ当事者の視点から見たリカバリー : グループ・インタビュー調査の質的分析をとおして
- 看護研究者育成カリキュラムに関する研究(1):修士課程試案
- 訪問リハビリテ-ションにおける健康問題とその対処 (増大特集 実践訪問リハビリテ-ション) -- (援助の技法--評価,治療,訓練)
- 東京都難病医療相談事業の7年間の活動内容の分析
- 男性路上生活者の健康と生活の動向
- 手指表在菌の日常的手洗い方法および手の乾燥時間による除去効果の比較検討
- 肢体不自由養護学校児童・生徒の身長・体重からみた発育の実態
- 患者と看護学生の役割関係に関する研究--周手術期患者への面接調査より
- 病院内退院調整看護婦の退院調整過程分析
- 患者と看護学生の役割関係の分析 : 周手術期患者への面接調査より
- ALS在宅人工呼吸療養者の外出時における健康問題発生状況およびその要因に関する検討
- 患者の手術体験に関する看護学生の認識
- 東京都における神経系難病患者の在宅ケアの特性 : 3疾患別による分析
- 長野・篠ノ井保健所管内の神経難病の実態(第1報)
- 地域側からみた難病長期療養施設ニーズ
- 神経系難病における地域支援体制に関する評価
- 難病患者の医療費公費負担制度における患者把握状況と地域保健活動のあり方
- 開腹術後のイレウス発症と生活行動に関する研究
- 在宅人工呼吸療法児のQOLと看護
- 患者用クリニカルパスの活用構造と看護支援に関する検討
- 事例展開 (看護過程レクチャー 筋萎縮性側索硬化症患者の看護)
- アセスメントの基本 (看護過程レクチャー 筋萎縮性側索硬化症患者の看護)
- 精神障害者の家族のケア提供を支える要因 : 聞き取り調査の定性分析
- 精神障害者の家族のケア提供上の対処 : 家族の応答性と自己配慮
- 地域で生活する精神障害者の日常生活の自己管理
- 精神障害者の家族のケア提供を支える要因 : 聞き取り調査の定性分析
- 日本看護研究学会の活動の歴史と今後の課題
- 利用者のQOLの向上を的確な看護判断で
- 司会の言葉
- 社会の変化と看護研究
- インフォームドコンセント(第10回日本生命倫理学会年次大会報告)(セッション総括)
- 精神病患者の家族の情動的負担と対処方法
- 難病看護の役割と課題(2)安全に、安心して生活し、社会参加活動を実現するための通所サービスの課題--ALS、筋ジストロフィーなどを持つ人々が直面している課題の分析から
- 神経系難病における地域支援体制確立への過程の分析 : T保健所管内の11年間の取り組み
- 看護学生の実習不安と対処行動に関する研究
- 失語症者に対する医療専門職者の態度に関する研究
- ALSにおける終末期の看護 (特集 筋萎縮性側索硬化症(ALS)のリハビリテーション)
- 神経・筋難病をもつ療養者を支える在宅支援チームと看護 (特集 難病と在宅ケア)
- 在宅人工呼吸療法実施中のALS療養者におけるカフレーターの導入に関する検討(第22回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- ALS療養者の在宅療養離脱要因に関する検討 : 発病から呼吸障害が重篤化に至る時期
- 保健指導の実施状況からみた退院指導の評価に関する研究 : 腹腔鏡下胆襄摘出術を受けた成人患者への指導の実態から
- カフレーターを用いたALS患者の排痰ケア (焦点 気道浄化,吸引のケア:「せき」「たん」をめぐる援助)
- 退院促進に関する精神医療の質的実態把握と最適化
- ALS療養支援を巡る課題 (特集 在宅療養を支える看護サービス)
- ALS等神経難病療養者の療養経過と看護サービス・療養環境整備の課題 (特集 在宅神経難病療養者の意思決定を支える)
- 在宅看護における倫理的課題と実践上の課題
- 難病看護学研究における共生へのプロセス (特集 「身体障害者との共生社会」の構築に向けて)