在宅人工呼吸療法児のQOLと看護
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-01
著者
-
宮脇 郁子
神戸大学医学部保健学科
-
宮脇 郁子
神戸大学医療技術短期大学部
-
江澤 和江
東京都神経科学総合研究所
-
徳山 祥子
東京都神経科学総合研究所
-
近藤 紀子
東京都八王子保健所
-
近藤 紀子
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
川村 佐和子
東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
-
江澤 和江
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
輪湖 史子
東京都神経科学総合研究所
-
輪湖 史子
(財)東京都神経科学総合研究所社会学研究部門
-
小西 直美
神鋼病院外来
-
宮脇 郁子
神戸大学大学院保健学研究科
-
近藤 紀子
東京都立神経病院在宅診療室
-
小倉 朗子
東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
-
徳山 祥子
東京医科歯科大学医学部付属病院神経内科・第2内科病棟
-
長沢 つるよ
東京都立神経病院在宅診療室
-
小倉 朗子
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所 難病ケア看護研究部門
関連論文
- 外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査
- 34.心理テストからみた虚血性心疾患患者の心理特性について(その1) : CMIとKG式日常生活質問表に基づいて(第23回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 慢性膵炎術後患者の食事・飲酒制限の変化とその背景要因
- 自然災害後の高齢者の心理的変化 : 阪神・淡路大震災後の高齢者のリソースの喪失状況
- 2型糖尿病患者の臨床背景別の食事自己管理行動の実施状況における特徴
- 作業療法における手工芸材料の色の選択について
- 起立性低血圧の検討 -特に日内リズムに関して-
- 看護学生の採血実習に伴う不安に関する研究 -状態不安,心拍数の変化と性格特性との関係-
- 同一体位保持によるストレス量の経時的変化と性格特性との関係について
- 看護学生の採血実習に伴う不安反応に関する研究
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究(その2) - 山登りにおける鍛練者と非鍛練者との比較 -
- 洗髪の循環代謝系に及ぼす影響に関する研究 - 湯の温度差による検討 -
- 運動時の循環動態と自律神経応答に関する研究 - 鍛錬者と非鍛錬者との比較 -
- 阪神・淡路大震災を被災した糖尿病患者の自己管理行動
- 災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について
- 筋萎縮性側索硬化症在宅人工呼吸療養者の外出時におけるトラブル事象に関する検討
- 訪問看護婦の看護技術に対する教育ニーズ
- 在宅神経難病患者の地域支援体制の充実にむけて(第3報) : 愛知県津島保健所の3年間の取組みから
- 在宅神経難病患者の地域支援体制の充実にむけて(第2報) : 保健医療福祉の連携に関する調査
- 心臓カテーテル検査・治療を受ける患者への検査前訪問看護の効果に関する検討
- 入院患者のプライバシーセンスを測定する尺度の開発
- 看護とインタープロフェッショナル・ワーク(第6回)IPWの実際(2)社会復帰・就労支援のIPW
- 神経系難病における在宅療養継続に関連する要因の研究
- 難病療養者のケアシステム再構築に関する研究 : その2 : 状態分類別の保健・医療・福祉サービス必要率と利用率
- 難病療養者のケアシステム再構築に関する研究 : その1 : 疾患系別保健・医療・福祉サービスの必要率と利用率
- 訪問リハビリテ-ションにおける健康問題とその対処 (増大特集 実践訪問リハビリテ-ション) -- (援助の技法--評価,治療,訓練)
- 2型糖尿病患者の初診後1年間の自己管理行動実施状況とコントロール指標の推移
- ALS在宅人工呼吸療養者の外出時における健康問題発生状況およびその要因に関する検討
- 心不全患者のセルフモニタリングの概念分析
- 2型糖尿病患者の自己管理行動の実施に伴う経験
- コメディカルコーナー 2型糖尿病患者の食事療法負担感尺度の開発
- 難病患者の在宅療養継続のための要件
- 長野・篠ノ井保健所管内の神経難病の実態(第1報)
- 地域側からみた難病長期療養施設ニーズ
- 神奈川県における特定疾患患者療養生活の実態
- 神経系難病における地域支援体制に関する評価
- 難病患者の医療費公費負担制度における患者把握状況と地域保健活動のあり方
- 看護と介護 : その専門性と連携
- 39.胃癌開腹術後のイレウス発症と生活行動に関する検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 開腹術退院後のイレウス発症と生活行動に関する研究
- 在宅人工呼吸療法児のQOLと看護
- 医療機関におけるケアニーズ(nursing care needs)の潜在構造と充足構造
- 事例展開 (看護過程レクチャー 筋萎縮性側索硬化症患者の看護)
- アセスメントの基本 (看護過程レクチャー 筋萎縮性側索硬化症患者の看護)
- 心臓リハビリテーション期における患者の療養生活上の「関心」に関する研究
- 難病看護の役割と課題(2)安全に、安心して生活し、社会参加活動を実現するための通所サービスの課題--ALS、筋ジストロフィーなどを持つ人々が直面している課題の分析から
- ALSにおける終末期の看護 (特集 筋萎縮性側索硬化症(ALS)のリハビリテーション)
- 看護・介護
- 神経・筋難病をもつ療養者を支える在宅支援チームと看護 (特集 難病と在宅ケア)
- 在宅人工呼吸療法実施中のALS療養者におけるカフレーターの導入に関する検討(第22回東京女子医科大学在宅医療研究会,学術情報)
- ALS療養者の在宅療養離脱要因に関する検討 : 発病から呼吸障害が重篤化に至る時期
- カフレーターを用いたALS患者の排痰ケア (焦点 気道浄化,吸引のケア:「せき」「たん」をめぐる援助)
- 心筋梗塞患者の看護過程 (ナーシングプロセス 心筋梗塞患者の看護)
- ALS療養支援を巡る課題 (特集 在宅療養を支える看護サービス)
- 参考資料 : 問題解決思考過程の分析に基づく看護と介護の相違に関する検討-中間報告
- ALS等神経難病療養者の療養経過と看護サービス・療養環境整備の課題 (特集 在宅神経難病療養者の意思決定を支える)
- 高血圧患者の看護 (生活習慣病のすべて) -- (主な生活習慣病の病態・看護・食事療法の実際)
- 冠危険因子是正のための自己管理行動支援--食事・身体活動を中心に (特集 慢性看護"研究"のフロンティア)
- 心不全患者のセルフモニタリングの概念分析